fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日は曇り空、
絶好のフィールド日和でした。

今日は盛りだくさんのツアーです。

まず満潮で海水に浸かったマングローブ林の前で記念撮影。

531sk1.jpg

軽トレッキングで山にも登りました。

531sk2.jpg

勾配キツイのですが、
ゆっくりと自然観察を楽しみながら登りました。

531sk3.jpg

山頂は見晴らし最高でした。

アマツバメ数羽とこの時期では珍鳥?のコシアカツバメ1羽が飛んでいました。

しばし風景と山頂のBGMを楽しんで下山しました。

531sk4.jpg

鍾乳洞にも探検に出かけました。

大きなテナガエビやベンケイガニなどを観察しました。

531sk5.jpg

狭い場所や広い場所、
頭をぶつけないように真っ暗な洞窟を探検です。

531sk6.jpg

カグラコウモリなどを観察したりと、
観光地では無い鍾乳洞は迫力満天でしたね。

531sk7.jpg

国指定天然記念物のセマルハコガメにも遭遇しました。

嬉しい!!

531sk8.jpg

楽しいランチタイム。

531sk9.jpg

小島を一周しながら磯の生き物観察を楽しみました。

干潮帯には生き物が沢山です!!

体中が毛で覆われているケブカガニ。

531sk10.jpg

サクラランも沢山咲いていました。
可愛いです。

531sk11.jpg

クモヒトデの仲間。

531sk12.jpg

アオヒトデと記念撮影中。

531sk13.jpg

スベスベマンジュウガニ、
変わった名前で可愛い子ですが、
体内に猛毒を持っているそうです。

531sk14.jpg

海を眺めながらティータイム。

531sk15.jpg

海岸ではビーチコーミングも楽しみました。
久々にSeaBeanのモダマもみつけました!!

イソギンチャクは沢山あるのですが、
カクレクマノミが居ません。
以前居た場所にも・・
最後の最後に小さな子に出会えました。

531sk16.jpg

朝一で記念撮影したマングローブ、
夕方には潮が引いて、
全く違う風景になっていました。

531sk17.jpg

今日も一日あっという間で凄く楽しかったです。

またお会いしましょうね。

有り難うございました。
スポンサーサイト



夕方には雨も止みましたが、
少し涼しい感じです。

今年の2月にもツアーに参加してくださったお客さんとホタル撮影に出かけて来ました。

道中は野鳥観察&撮影も行いました。

シギチなどを観察していると、
畦からリュウキュウヨシゴイ雄が飛び出て、
近く枝先に止まりました。
そしたら鳴き始めました。

530nts1.jpg

その後もリュウキュウアカショウビン、リュウキュウアオバズク、ミフウズラ、カンムリワシ等に出会えましたが、
目的はホタル撮影・・・
寄り道し過ぎないようにポイントへ向かいました。

今夜は雨と風の影響とピーク下りが合わさったせいか?
少しホタルの数が少なめでした。

まずはお客さんのカメラセットをして、
その後に僕も撮影をしようと思ったのですが、
最初にセットして試し撮りした場所、
なぜだかホタルがあまり飛ばない・・・
撮影ポイントに迷っていたら、
ホタルの発光が終わってしまいました。
なので試し撮り数秒の1枚しかシャッターをおせませんでした。

お客さんのホタルの写真はバッチリでした。

530nts2.jpg

雨上がりなのでカエル達も賑やかです。

ヤエヤマアオガエル達を撮影しました。

お客さんは500mmf4で!!
カエル撮影でゴーヨンを使うのは珍しですよね。

530nts3.jpg

この子は高い枝から落っこちて来ました。

530nts4.jpg

サキシマキノボリトカゲも数匹寝ているのを観察しました。

530nts5.jpg

今夜も出会いが沢山で楽しいナイトツアーとなりました!!
今日も朝から曇り空、
雨が降ったり止んだりの探鳥日和でした。

朝一で探鳥に出かけて来ました。

水田沿いではムラサキサギ成鳥、若に出会えました。

530bwt1.jpg

リュウキュウアカショウビンにも数羽出会え、
じっくりと観察することが出来ました。

530bwt2.jpg

ヤエヤマオオコウモリが寝ていました。
子育て中に見えました。

530bwt3.jpg

昨日下見で見つけたアカガシラサギ、
今日も居てくれました。

530bwt4.jpg

今年は凄い!!
オウチュウに出会えました。
フライングキャッチも観察出来ました。
空抜けで黒いので更に黒い!!


530bwt5.jpg

シロハラクイナも沢山観察出来ました。

530bwt6.jpg

カンムリワシにも出会えました。
間近でじっくりと観察することが出来ました。


530bwt7.jpg

森ではチュウダイズアカアオバトも沢山!!

530bwt8_20100530232427.jpg

今日はシギチも色々と出会えました。
タマシギ2羽、セイタカシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ミユビシギ、オグロシギ、トウネン、シロチドリ等など・・・

530bwt9.jpg

ベニバトにも出会えました。

530bwt10.jpg

警戒心が強いコウライキジ。

530bwt11.jpg

クロハラアジサシ、コアジサシ、ズグロミゾゴイ、リュウキュウサンショウクイ等など沢山の出会いがありました。

530bwt12.jpg

今日も楽しい出会いの連続、
思いで深い一日となりました!!
今日は予報通り朝から雨、
僕が出かけると大雨に・・・。

でもワクワクです。

途中で電線にリュウキュウキジバトとベニバト雌1羽を見つけましたが、
大雨だったので写真が撮れませんでした。
先日観察していた場所とは離れた場所、
そして今日は雌でした。
島内各地に入ってきているようですね。

リュウキュウアカショウビンを探すのですが、
思い描く場所には居てくれません。

やっと枝止まりで緑抜けで、
そこそこ近くの子に出会えました。

でも雨なのでシャッタースピードは上がりません。


529hb1.jpg

いろんな格好をしてくれました。

529hb2.jpg

可愛い子です。

529hb3.jpg

真っ正面の僕のほうへ飛んで来てくれたのですが、
ピンボケばかり・・・狙っていたのに残念!!

僕の大好きなモダマの蔓に止まってくれました。

最高の組み合わせです。

でも凄く暗い場所なので、
感度上げても一桁のシャッタースピード・・・。

529hb4.jpg

モダマの蔓らしい場所にも止まってくれました。


529hb5.jpg

大きなシダの葉の柄にもリュウキュウアカショウビン。

529hb6.jpg

カンムリワシにも出会えました。

529hb7.jpg

もう島には居ないと思っていたのですが、
アカガシラサギに出会えました。
昨年から観ていた場所に居たので、
ひょっとしたらこの子は越冬していた子かも?

529hb8.jpg

朝観た場所では無い場所にもベニバトが居ました。
可愛い雄ですが、
寝ていました。

529hb9.jpg

今日は久々にリュウキュウヒクイナにも出会えましたが、
バンかシロハラクイナだと思って油断して・・・撮影出来ませんでした。

雨の日は嬉しく楽しい探鳥日和です。
引き続きナイトツアーに出かけて来ました。

明るい時間は探鳥を続けて楽しみました。

ムラサキサギ、シギチ、リュウキュウアカショウビンを観察しました。

528nth5.jpg

リュウキュウアカショウビンの出が良すぎて、
ホタルに遅れそうになりましたが・・・。

今夜も沢山のホタルが出てくれました。

凄く蒸し暑い、
周囲は霧も出てきて、
サウナのようでした。

528nht1.jpg

今日は雨上がりなのでカエル達も嬉しそうに鳴いていました。

心地よく鳴き声が森に響いていたヤエヤマアオガエル。
可愛いです!!

528nht2.jpg

リュウキュウコノハズクにも会いたいと希望がありましたので、
窓を開けて、
外の声を聞きながら帰っていると近くで声がしました。

車を少しバックさせながら声の先を探すと、
雄成鳥が居ました!!

嬉しい!

なかなか良い子でデジスコでも撮影出来ました。

528nht3.jpg

夜も凄い出会いの連続、
凄く楽しかったです。

今日は夢中になりすぎて写真を撮り忘れていたので、
最後に記念撮影を一緒にしました。

528nht4.jpg

有り難うございました。
予報では午後から雨でしたが、
降り続ける雨ではりませんでした。
一日曇り空で時々雨、
そして蒸し暑かったです。

2年ぶりの再会となるお客様を空港でお迎えし、
そのまま探鳥に出かけました。

2年前のツアーも雨で絶好調でしたが、
今日も雨、
期待出来る感じです。

まずは下見でみつけたズグロミゾゴイを撮影、
大本命のリュウキュウアカショウビンを探しました。

沢山の子に出会えましたが、
僕は撮影出来なかったので昨日撮影したリュウキュウアカショウビン。

528ab1.jpg

この子もじっくりと観察をさせてくれました。

528ab2.jpg

雨も強くなったり止んだり、
カンムリワシに出会った時は雨が強めでした。

528ab3.jpg

リュウキュウサンコウチョウにも数羽出会えたのですが、
撮影は出来ませんでした。

キンバト雄にも出会えました。

チュウダイズアカアオバトは沢山電線や木々に止まっていました。

雨の日は出会いが沢山で興奮します。

ベニバトを探すのですが、
今日は出会うことが出来ませんでした。

その代わり、
オグロシギ、アメリカウズラシギ、アオアシシギ、セイタカシギ、タマシギ、コチドリなどに出会えました。

お友達から教えて貰ってリュウキュウヨシゴイにも出会えました。

528ab4.jpg


出会いが沢山で楽しい探鳥となりました。

ナイトツアーへつづく!!
今夜は少し涼しい感じですが、
気温は26度くらいありました。

昨年もツアーに参加してくださったご夫婦のお客様が今年もツアーに参加してくださりました。
今年は宮古島にメインで旅行されたそうですが、
僕のツアーにわざわざ参加してくださるために1泊2日で石垣島にあしを伸ばしていただけました。
有り難うございます!!

そして地元から参加してくださったのは「フリーフォール」のオーナさん、
何時もいろんな事を助言してくださる移住者、自営業の大先輩です。
有り難うございます。

まずは耕作地で野鳥観察を楽しみました。

コサギ、チュウサギ、アオサギ、バン、シロハラクイナ、
アメリカウズラシギ、ユリカモメ等など野鳥がたくさん!!

527nht1.jpg

ズグロミゾゴイ成鳥2羽にも出会えました。

527nht2.jpg

リュウキュウアカショウビンにも数羽に出会え、
じっくりと観察を楽しました。

527nht3.jpg

ヤエヤマボタルもポイントに到着して直ぐに光り始めました。

ピーク下り坂ですが、
今夜も凄い数のホタルが舞ってくれました。


527nht4.jpg

とても幻想的でした。

527nht5.jpg

帰り道も生き物観察を楽しみました。

オオハナサキガエル、リュウキュウカジカガエル、
そしてタイワンサソリモドキに会いたいと希望があったので、
森の中を探して出会うことが出来ました。

527nht6.jpg

今夜も凄く楽しいナイトツアーとなりました。

また再会しましょう!!

有り難うございました。

527nht7.jpg
きょうも暑い一日でしたが、
ほどよく曇り、
風が吹いてくれました。

リュウキュウアカショウビン、
可愛いですね~。

527Raka.jpg

ウルウルした瞳がたまりません!!

527Raka2.jpg
今日は公園で家族で遊んで、
夜はヤエヤマボタル鑑賞に行ってきました。

陽が長くなっているのでホタルの出が遅くなっています。

もうピークも下り坂ですが、
今夜も沢山のホタルを鑑賞出来ました。

526yhotaru1.jpg

ノイズリダクションをオフにして撮影しましたが、
後処理が未熟なのでノイズが沢山で全てを消すことが出来ませんでした。
やはりオンにして長時間露出するのが僕には適しています。

526yhotaru2.jpg

僕の真似をしてカメラを構える息子。

格好いいです。

526yhotaru3.jpg
昨晩撮影した写真はホタルが唸る感じで素晴らしかったのですが、
今夜再度取り直すこととなりました。

今夜が最終日なので緊張です。

昨日よりも早くポイントに入り、
入念に撮影ポイントを探します。

僕もいろんな場所で試し撮りをして構図を考えます。

数分ほど開けた感じでは下の写真の場所が良い感じだったので、
そこでも撮影。

525yh.jpg

撮影された写真を見させていただくと、
僕は素晴らしいと思う作品になっていると思うのですが、
やはり納得のいくものでは無いそうで・・・。

ホタルの撮影は難しいです。