今日も蒸し暑い一日でした。
一昨日からお客様と今日はちょっと変わった場所でシュノーケリングを楽しみました。
朝一でマングローブ林でシュノーケリングです。
河口から中流までゆっくりと上ってみました。

小魚などの群れを期待しましたが、
思った以上に水中は濁っていて視界が悪く、
魚なども少なかったです。
初めてのマングローブでのシュノーケリングでしたが、
ポイントを絞ってからシュノーケリングしたほうが良さそうでした。
新鮮な体験となりました。

その次は海、
久しぶりに行くポイントでシュノーケリングです。
数年前よりもサンゴが少なくなったような気がしましたが、
記憶も不確かなので・・・。
それでもリーフ沿いは凄いミドリイシなどの群落が見られました。

やっぱりシュノーケリングは海が一番楽しいですね。
魚もサンゴも沢山でした。

最後は渓流です。
ここは水が冷たくて寒いほどでした。

テナガエビの仲間、ヨシノボリの仲間、ボウズハゼの仲間などを観察、撮影出来ました。

その後はやっぱり探鳥、
リュウキュウアカショウビン、キンバト、リュウキュウコノハズク、ムラサキサギ等に出会えました。
今日も一日充実して楽しかったです!!
ナイトツアーへ続く!!
一昨日からお客様と今日はちょっと変わった場所でシュノーケリングを楽しみました。
朝一でマングローブ林でシュノーケリングです。
河口から中流までゆっくりと上ってみました。

小魚などの群れを期待しましたが、
思った以上に水中は濁っていて視界が悪く、
魚なども少なかったです。
初めてのマングローブでのシュノーケリングでしたが、
ポイントを絞ってからシュノーケリングしたほうが良さそうでした。
新鮮な体験となりました。

その次は海、
久しぶりに行くポイントでシュノーケリングです。
数年前よりもサンゴが少なくなったような気がしましたが、
記憶も不確かなので・・・。
それでもリーフ沿いは凄いミドリイシなどの群落が見られました。

やっぱりシュノーケリングは海が一番楽しいですね。
魚もサンゴも沢山でした。

最後は渓流です。
ここは水が冷たくて寒いほどでした。

テナガエビの仲間、ヨシノボリの仲間、ボウズハゼの仲間などを観察、撮影出来ました。

その後はやっぱり探鳥、
リュウキュウアカショウビン、キンバト、リュウキュウコノハズク、ムラサキサギ等に出会えました。
今日も一日充実して楽しかったです!!
ナイトツアーへ続く!!
引き続きナイトツアーに出かけて来ました。
今年は既に8日くらいナイトツアーに参加してくださっているのですが、
今夜も出かけて来ました。
前回撮影できなかったヤエヤマオオコウモリ枝止まりと、
今が旬のサガリバナの撮影が主です。
日が暮れてくるとリュウキュウアオバズクやリュウキュウコノハズク、
オオクイナ、シロハラクイナ、インドクジャク、リュウキュウアカショウビン・・・
いろんな鳴き声が森に響きます。
街灯周辺には20時を過ぎてもリュウキュウアカショウビン達が餌を捕っていました。
子育てで忙しいのでしょうかね。
リュウキュウコノハズクにも沢山出会えました。
特に探して居なかったのですがね。
嬉しいです。

昨晩も数カ所でリュウキュウコノハズクの幼鳥を見かけたり、
声を聞きましたが、
今夜も異なる場所で出会う事が出来ました。
2,3羽居るようでしたが、
正確な数は判りませんでした。
もう自力で飛び回っていましたが、
声は小さく弱弱しかったです。
可愛いですね。

寄り道ばかりでなく、
本題のサガリバナの撮影を行いました。

ヤエヤマオオコウモリ、
初っぱなに出会えたのですが、
撮り逃がしてしまい、
その後は止まりになかなか出会えません。
普段は自宅前にもぶら下がって居るのに、
求めると出会えないです。
それでもとても良い子に出会え、
じっくりと撮影することが出来ました。

それでは明日からも宜しくお願い致します。
今年は既に8日くらいナイトツアーに参加してくださっているのですが、
今夜も出かけて来ました。
前回撮影できなかったヤエヤマオオコウモリ枝止まりと、
今が旬のサガリバナの撮影が主です。
日が暮れてくるとリュウキュウアオバズクやリュウキュウコノハズク、
オオクイナ、シロハラクイナ、インドクジャク、リュウキュウアカショウビン・・・
いろんな鳴き声が森に響きます。
街灯周辺には20時を過ぎてもリュウキュウアカショウビン達が餌を捕っていました。
子育てで忙しいのでしょうかね。
リュウキュウコノハズクにも沢山出会えました。
特に探して居なかったのですがね。
嬉しいです。

昨晩も数カ所でリュウキュウコノハズクの幼鳥を見かけたり、
声を聞きましたが、
今夜も異なる場所で出会う事が出来ました。
2,3羽居るようでしたが、
正確な数は判りませんでした。
もう自力で飛び回っていましたが、
声は小さく弱弱しかったです。
可愛いですね。

寄り道ばかりでなく、
本題のサガリバナの撮影を行いました。

ヤエヤマオオコウモリ、
初っぱなに出会えたのですが、
撮り逃がしてしまい、
その後は止まりになかなか出会えません。
普段は自宅前にもぶら下がって居るのに、
求めると出会えないです。
それでもとても良い子に出会え、
じっくりと撮影することが出来ました。

それでは明日からも宜しくお願い致します。
今日も蒸し暑い一日でした。
フィールドに数分居るだけで汗が噴き出してきます。
昨日のお客様と今年3度目のお客様と一緒に野鳥撮影に出かけて来ました。
昨日上手く撮影出来なかったアジサシ類とリュウキュウヨシゴイ、クロサギ、
そしてリュウキュウアカショウビンを探しました。
まずはリュウキュウアカショウビンのペア?に出会えました。
1羽は天然記念物のオカヤドカリを捕獲して殻を振り回していました。

殻を割るのでは無く、
殻を振って中身を出していました。
出てきたオカヤドカリは流石にぐったりとしていました。

海辺ではコアジサシ、エリグロアジサシ、オオアジサシが撮影出来ました。
漁船の上で休んでいたエリグロアジサシ。

僕たちの頭上を何度も旋回したりダイビングしたりとサービス満点のオオアジサシ。

今日もいろんな場所でリュウキュウアカショウビンに出会えました。
この子は下を覗いていたのですが・・。

下にダイビングして捕った獲物はセミでした?
何処に止まっていたのでしょうかね。

ツアー中に上手く撮影が出来なかったので、
終了後にツアーで回ったポイントを巡って撮影しました。
ウルウルの瞳が可愛いです。

車内や急ぎの時は600mmF4を手持ちで撮影されていました。
「凄い!!」の一言です。

リュウキュウヨシゴイには雄雌、幼鳥に出会えたのですが、
撮影出来たのは雌のみでした。
可愛い子です。

最後にクロサギ白黒も撮影出来ました。
ベニアジサシも探したのですが、
今年はまだ島内周辺には来ていないようでした。
今日も晴天で暑い一日でしたが、
出会いも熱く、
ワクワク楽しい一日でした。

フィールドに数分居るだけで汗が噴き出してきます。
昨日のお客様と今年3度目のお客様と一緒に野鳥撮影に出かけて来ました。
昨日上手く撮影出来なかったアジサシ類とリュウキュウヨシゴイ、クロサギ、
そしてリュウキュウアカショウビンを探しました。
まずはリュウキュウアカショウビンのペア?に出会えました。
1羽は天然記念物のオカヤドカリを捕獲して殻を振り回していました。

殻を割るのでは無く、
殻を振って中身を出していました。
出てきたオカヤドカリは流石にぐったりとしていました。

海辺ではコアジサシ、エリグロアジサシ、オオアジサシが撮影出来ました。
漁船の上で休んでいたエリグロアジサシ。

僕たちの頭上を何度も旋回したりダイビングしたりとサービス満点のオオアジサシ。

今日もいろんな場所でリュウキュウアカショウビンに出会えました。
この子は下を覗いていたのですが・・。

下にダイビングして捕った獲物はセミでした?
何処に止まっていたのでしょうかね。

ツアー中に上手く撮影が出来なかったので、
終了後にツアーで回ったポイントを巡って撮影しました。
ウルウルの瞳が可愛いです。

車内や急ぎの時は600mmF4を手持ちで撮影されていました。
「凄い!!」の一言です。

リュウキュウヨシゴイには雄雌、幼鳥に出会えたのですが、
撮影出来たのは雌のみでした。
可愛い子です。

最後にクロサギ白黒も撮影出来ました。
ベニアジサシも探したのですが、
今年はまだ島内周辺には来ていないようでした。
今日も晴天で暑い一日でしたが、
出会いも熱く、
ワクワク楽しい一日でした。

日が暮れたら少し涼しくなってきたような?
夜の野鳥撮影に出かけて来ました。
日中には出会えなかったズグロミゾゴイを探しました。
先日出会った幼鳥に出会えました。
今年は1羽だけしか巣立たなかったと思っていたのですが、
なんと三つ子でした。
幼鳥3羽が盛んに警戒鳴きを叫んでいました。

その後他のポイントでズグロミゾゴイの成鳥にも出会えました。
ちょっと画にならない場所でしたが・・・。
そしてリュウキュウアオバズクに直ぐに出会えました。
電線止まりでしたが、
撮影しようとドタバタしていたら・・・飛ばれてしまいました。
その後直ぐに別の子にも出会えたのですが、
この子にも飛ばれてしまいました。
とりあえずリュウキュウアオバズクは置いといて、
リュウキュウコノハズクを探しました。
これまた直ぐに出会え、
直ぐに撮影することが出来ました。
数羽に出会えました。
夜のほうがかわいい顔していますね。

リュウキュウコノハズクの子ども達の巣立ちも始まっているようで、
親に甘える小さな鳴き声と姿を森で観察出来ました。
枝どまりのリュウキュウアオバズク、
本日3羽目の子は数枚撮影したけど、
どこかに飛び去ってしまいました。
帰りながら更に探鳥して本日4羽目の子に出会えました。
三脚を置いて600mmで撮影することが出来ました。
僕は上を向いた瞬間を撮影しました。

涼しいと思っていた夜でしたが、
興奮して汗でびっしょりと濡れてしまいました。
今夜も楽しかったです。
明日も宜しくお願い致します。
夜の野鳥撮影に出かけて来ました。
日中には出会えなかったズグロミゾゴイを探しました。
先日出会った幼鳥に出会えました。
今年は1羽だけしか巣立たなかったと思っていたのですが、
なんと三つ子でした。
幼鳥3羽が盛んに警戒鳴きを叫んでいました。

その後他のポイントでズグロミゾゴイの成鳥にも出会えました。
ちょっと画にならない場所でしたが・・・。
そしてリュウキュウアオバズクに直ぐに出会えました。
電線止まりでしたが、
撮影しようとドタバタしていたら・・・飛ばれてしまいました。
その後直ぐに別の子にも出会えたのですが、
この子にも飛ばれてしまいました。
とりあえずリュウキュウアオバズクは置いといて、
リュウキュウコノハズクを探しました。
これまた直ぐに出会え、
直ぐに撮影することが出来ました。
数羽に出会えました。
夜のほうがかわいい顔していますね。

リュウキュウコノハズクの子ども達の巣立ちも始まっているようで、
親に甘える小さな鳴き声と姿を森で観察出来ました。
枝どまりのリュウキュウアオバズク、
本日3羽目の子は数枚撮影したけど、
どこかに飛び去ってしまいました。
帰りながら更に探鳥して本日4羽目の子に出会えました。
三脚を置いて600mmで撮影することが出来ました。
僕は上を向いた瞬間を撮影しました。

涼しいと思っていた夜でしたが、
興奮して汗でびっしょりと濡れてしまいました。
今夜も楽しかったです。
明日も宜しくお願い致します。
今日も晴天!!
とても暑い一日でした。
今日は朝から野鳥撮影に出かけてきました。
午前中はリュウキュウアカショウビンを探しました。
各ポイントをめぐりながら、
午前中だけで10羽近くの子に出会えました。
そのうちの数羽を撮影することが出来ました。
お客さんが撮影できるとホッとします。

今日も偶然に初めて出会うリュウキュウコノハズクに出会えました。
嬉しい!!
今期は5,6羽と良く出会えています。

海辺にはコアジサシの群れにツバメチドリ2羽が混ざっていました。
オオアジサシ、エリグロアジサシも観察できました。
美しい海と空、
こっちと向いてホバリングしてほしかったのですが、
暑くて待てませんでした。

ムラサキサギにも数羽に出会えました。

ヤエヤマシロガシラの家族にも出会えました。

カンムリワシを探すのですが、
今日はなかなか出会えません。
いろんなポイントを巡るのですが、
何処もすべて駄目でした。
かなり焦ってきたのですが、
最初に行ったポイントを再度廻ってると、
なんとか1羽のカンムリワシに出会うことが出来ました。
ありがとう!!

サキシマヌマガエルらしきを捕獲して嬉そうなカンムリワシ、
それを横取りしようとオサハシブトガラス2羽がちょっかいを出します。
カンムリワシはチョコチョコと少しづつ餌を食べるので、
なかなか完食出来ません。
丸呑みしようとするけど、
やはり駄目・・・そんなことをしていたら、
とうとうオサハシブトガラスにカエルを奪われてしまいました。
また餌を探すと思ったら、
森へ消えていきました。
お腹すいてるだろうにね~。
気の毒でした。

ご夫婦ともに良い写真が沢山撮れたようです。

今日も出会い沢山で充実した一日でした。

ナイトツアーへ続く!!
とても暑い一日でした。
今日は朝から野鳥撮影に出かけてきました。
午前中はリュウキュウアカショウビンを探しました。
各ポイントをめぐりながら、
午前中だけで10羽近くの子に出会えました。
そのうちの数羽を撮影することが出来ました。
お客さんが撮影できるとホッとします。

今日も偶然に初めて出会うリュウキュウコノハズクに出会えました。
嬉しい!!
今期は5,6羽と良く出会えています。

海辺にはコアジサシの群れにツバメチドリ2羽が混ざっていました。
オオアジサシ、エリグロアジサシも観察できました。
美しい海と空、
こっちと向いてホバリングしてほしかったのですが、
暑くて待てませんでした。

ムラサキサギにも数羽に出会えました。

ヤエヤマシロガシラの家族にも出会えました。

カンムリワシを探すのですが、
今日はなかなか出会えません。
いろんなポイントを巡るのですが、
何処もすべて駄目でした。
かなり焦ってきたのですが、
最初に行ったポイントを再度廻ってると、
なんとか1羽のカンムリワシに出会うことが出来ました。
ありがとう!!

サキシマヌマガエルらしきを捕獲して嬉そうなカンムリワシ、
それを横取りしようとオサハシブトガラス2羽がちょっかいを出します。
カンムリワシはチョコチョコと少しづつ餌を食べるので、
なかなか完食出来ません。
丸呑みしようとするけど、
やはり駄目・・・そんなことをしていたら、
とうとうオサハシブトガラスにカエルを奪われてしまいました。
また餌を探すと思ったら、
森へ消えていきました。
お腹すいてるだろうにね~。
気の毒でした。

ご夫婦ともに良い写真が沢山撮れたようです。

今日も出会い沢山で充実した一日でした。

ナイトツアーへ続く!!
午後からも変わらず蒸し暑いです。
午後からもう1組のお客様と合流して野鳥観察に出かけて来ました。
まずは海岸沿いで探鳥です。
シロチドリ、クロサギ、ユリカモメなどが居ましたが、
空にはコアジサシ、エリグロアジサシ、オオアジサシたちが舞っていました。
いきなり大興奮です。
何度も何度も目の前でダイビングしてくれました。
嬉しいです。

バンやシロハラクイナ、チュウサギ、コサギ、ヤエヤマシロガシラ、
シマキンパラなどを耕作地で観察しました。
そしてリュウキュウアカショウビンを探していたら、
以前2度ほど出会ったことのがあるリュウキュウコノハズクにも出会えました。
昼間もかわいい子です。

リュウキュウアカショウビンも近くで数羽を観察することが出来ました。

その後はカンムリワシを探鳥です。
しかしなかなか出会えません。
1組のお客様は飛行機の時間があるので、
余裕がありません。
少し焦ってきたときに、
1羽のカンムリワシに出会うことが出来ました。

そして枝どまりのムラサキサギにも出会えました。
美しい子です。

みんなでじっくりと観察できました。

短い時間でしたが内容の濃い、
出会い沢山の野鳥観察ツアーとなりました。
とても楽しかったです!!

午後からもう1組のお客様と合流して野鳥観察に出かけて来ました。
まずは海岸沿いで探鳥です。
シロチドリ、クロサギ、ユリカモメなどが居ましたが、
空にはコアジサシ、エリグロアジサシ、オオアジサシたちが舞っていました。
いきなり大興奮です。
何度も何度も目の前でダイビングしてくれました。
嬉しいです。

バンやシロハラクイナ、チュウサギ、コサギ、ヤエヤマシロガシラ、
シマキンパラなどを耕作地で観察しました。
そしてリュウキュウアカショウビンを探していたら、
以前2度ほど出会ったことのがあるリュウキュウコノハズクにも出会えました。
昼間もかわいい子です。

リュウキュウアカショウビンも近くで数羽を観察することが出来ました。

その後はカンムリワシを探鳥です。
しかしなかなか出会えません。
1組のお客様は飛行機の時間があるので、
余裕がありません。
少し焦ってきたときに、
1羽のカンムリワシに出会うことが出来ました。

そして枝どまりのムラサキサギにも出会えました。
美しい子です。

みんなでじっくりと観察できました。

短い時間でしたが内容の濃い、
出会い沢山の野鳥観察ツアーとなりました。
とても楽しかったです!!

今日は朝一で野底岳に登ってきました。
幸いに?薄曇り空、
でも凄く蒸し暑い。
朝一で野底岳、マーペーに登って来ました。
車から降りただけで額に汗がにじんできます。
森の中は・・・・想像しただけでも汗が・・・。
まずは登山道入口で記念撮影です。
さわやかです。

山道にはオオジョロウグモの巣が沢山でした。
かわいそうですがクモの巣を取り払いながら登ります。
道中ではリュウキュウサンコウチョウ、リュウキュウキビタキ、イシガキシジュウカラ、
チュウダイズアカアオバト、キンバト、カンムリワシなどの声が聞こえてきます。
足元にはリュウキュウカジカガエルや子供のヒメアマガエルたちが飛び跳ねていました。
いろんな動植物を観察しながら、
ゆっくりと登ります。

暑いのでサキシマキノボリトカゲも沢山居ました。

椰子の仲間クロツグがジャングルを演出してくれます。

そして山頂へ到着!!
風がぬけて最高に気持ちが良かったです。
こんなに汗が出るのかと思うほど、
長袖シャツもTシャツも手ぬぐいもびしょ濡れでした。

帰り道は滑りやすいので行きよりもゆっくりに下山しました。
僕も数回滑ってしまいました。
天然サウナのような石垣島の森でしたが、
下山して着替えをして車に乗り込むと爽快でした。
とても暑かったですが、
それ以上に楽しい登山となりました!!

午後に続く!!
幸いに?薄曇り空、
でも凄く蒸し暑い。
朝一で野底岳、マーペーに登って来ました。
車から降りただけで額に汗がにじんできます。
森の中は・・・・想像しただけでも汗が・・・。
まずは登山道入口で記念撮影です。
さわやかです。

山道にはオオジョロウグモの巣が沢山でした。
かわいそうですがクモの巣を取り払いながら登ります。
道中ではリュウキュウサンコウチョウ、リュウキュウキビタキ、イシガキシジュウカラ、
チュウダイズアカアオバト、キンバト、カンムリワシなどの声が聞こえてきます。
足元にはリュウキュウカジカガエルや子供のヒメアマガエルたちが飛び跳ねていました。
いろんな動植物を観察しながら、
ゆっくりと登ります。

暑いのでサキシマキノボリトカゲも沢山居ました。

椰子の仲間クロツグがジャングルを演出してくれます。

そして山頂へ到着!!
風がぬけて最高に気持ちが良かったです。
こんなに汗が出るのかと思うほど、
長袖シャツもTシャツも手ぬぐいもびしょ濡れでした。

帰り道は滑りやすいので行きよりもゆっくりに下山しました。
僕も数回滑ってしまいました。
天然サウナのような石垣島の森でしたが、
下山して着替えをして車に乗り込むと爽快でした。
とても暑かったですが、
それ以上に楽しい登山となりました!!

午後に続く!!