fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
雨上がりのナイトツアーです。

期待でワクワクします!!

先日ナイトツアーに参加してくださったお客様と他のツアーで出会い、
当方のナイトツアーを強く薦めてくださったそうで、
今夜予定を変更してツアーに参加してくださりました。

有り難うございます!!

大きなセマルハコガメに出会えました!!

831nt1_20100901164927.jpg

ヤシガニも3匹観察出来ました!!

831nt2_20100901164927.jpg

ヒメアマガエルはクワズイモの葉に止まっていました。

831nt3_20100901164927.jpg

タイワンサソリモドキとも戯れ中。

831nt4.jpg

なんと今夜は3羽のリュウキュウアカショウビンに出会えました。
こんなこともあるんですね。
嬉しい!!

831nt5.jpg

とても大きなトビズムカデ!!

831nt6.jpg

森中から可愛らしい鳴き声が響いていました。
アイフィンガーガエルです。

831nt7.jpg

ヤエヤマオオコウモリにも沢山出会えました。

831nt8.jpg

可愛いリュウキュウコノハズクやリュウキュウアオバズクにも数羽出会えました。

831nt9.jpg

ホタルも沢山で出会いも沢山でした。

とても楽しいナイトツアーとなりました!!

831nt10.jpg
スポンサーサイト



台風の影響で朝から雨でした。

小雨になったり大降りになったりと気まぐれですが、
気にせずに野鳥撮影&観察に出かけてきました。

各ポイントの耕作地に沢山のセイタカシギが渡来していました。
一日で100羽近くは観察したと思います。

831bs1.jpg

普段は飛行機撮影もされると言うことで、
手持ちでゴーヨンで撮影です。

831bs2.jpg

海岸に片目の無いアカアシシギが居ました。
何が合ったんでしょうかね?
片目で生きていくのは容易では無いでしょうが、
凄い子です。

831bs3.jpg

ムナグロはいろんな場所に群れで見かけましたが、
海岸にはダイゼンが数羽観察出来ました。

831bs4.jpg

リュウキュウアカショウビンも探しました。
流石にもう会えないと駄目もとで探していたのですが、
2カ所で幼鳥と成鳥に出会うことが出来ました。
嬉しい!!

831bs5.jpg

雨の日はチュウダイズアカアオバトが電線に良く止まります。
頭上にも数羽が止まっていました。

831bs6.jpg

午後からはカンムリワシを中心に探鳥しました。
今日は5羽に出会え、
じっくりと撮影と観察を楽しむことが出来ました。
すっと出っぱなしで、
最高でした!!

831bs7.jpg

雨に降られましたが、
雨でも凄く出会いがたくさんで楽しい探鳥が出来ました!!

831bs8.jpg
今日は朝からずっと雨でした。

台風の影響で本日の仕事はキャンセルになりました。
早く通り過ぎて欲しいですね。

typha.jpg
8月28日に近所で見つけたミフウズラ雄の轢死体です。

この島に来てミフウズラの轢死体は2個体目です。

この場所で数日前にも逃げないミフウズラに出会っていたのですが、
多分その子のような気がします。
非常に残念です。

ミフウズラのように小さな鳥の交通事故死は目立たないこともあり、
死体を見かけることが少ないです。
小鳥は捕食者であるカラスや猛禽類など持ち去ることも多いから、
余計に確認出来ないと思います。
実際はかなりの数の子達が車に轢かれて死んでいると思います。

830mifuuzura1.jpg

ミフウズラの特徴のひとつ、
後指がありません。

830mifuuzura2.jpg
朝から曇り空で小雨が降ったり止んだりの一日でした。

鳥獣保護区域等の巡回・調査を行いました。

耕作地、海岸沿いには秋の渡りで野鳥が多数渡来していました。

ムナグロの群れやアカアシシギの群れが目立ちました。

ツルシギも混ざっていました。

829cj21.jpg

カンムリワシにも出会えました。

829cj22.jpg

赤みの強いモズに出会えました。
今期初のモズですが、
カラアカモズのようでもあり、
アカモズのようでもありましたが・・・。

直ぐに飛び去ってしまったので、
間近で撮影出来ませんでした。

829cj23.jpg

夕方に雨が降り、
ナイトツアーとしては絶好の夜となりました。

毎年ツアーに参加してくださるお客様ご夫婦、
今年2回目の再会となりました。

もう1組のお客様のお迎えが遅めと希望がありましたので、
明るい時間帯はご夫婦をお迎えに上がって軽く探鳥を楽しみました。

会いたいと言われいたリュウキュウヨシゴイに出会い、
もう1組のお客様をお迎えに行きました。

スタートして早速ヤエヤマオオコウモリに出会えました。

間近でじっくりと観察出来ました。

可愛いですね。

828nt1_20100829220251.jpg

リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクにも出会えました。

828nt2_20100829220251.jpg

そして凄く嬉しいリュウキュウアカショウビンにも出会えました。
細い枝に止まって休んでいました。

828nt3.jpg

とても大きなタイワンクツワムシに出会えました。

828nt4.jpg

タイワンサソリモドキをみんなで観察中。

828nt5.jpg

今日は出会えないと思っていたら、
ヤシガニに出会えました。

828nt6.jpg

サキシマハブにも出会えました。
もう少しで踏むところでしたね!!

828nt7.jpg

ヤエヤマアオガエルに沢山出会え、
ヒメアマガエルにも出会えました。

828nt8.jpg

コメツキムシの仲間にも出会えました。

828nt9.jpg

ホタル3種、沢山の光りを鑑賞出来ました。

今夜も驚きの出会いが連発!!
楽しいナイトツアーとなりました。

828nt10.jpg
熱帯低気圧の影響で天気が心配でしたが、
ほどよく雲と青空があり、
とても気持ちの良い日でした。

道中で餌捕り中のカンムリワシに出会ったので、
みんなで観察しました。

とても嬉しい!!

828s1.jpg

穏やかな朝一の海、
とても気持ちが良いです~!!

828s2.jpg

準備運動、練習をしてシュノーケリング!!

お父さん絶好調!!

828s3.jpg

みんなでサンゴ礁を横断して外海まで行きました。

いきなりの別世界に大興奮でした!!

828s4.jpg

疲れたら小休憩。

828s5.jpg

そして海へ!!

シカクナマコでちょんまげ!?

828s6.jpg

クマノミやカクレクマノミにも出会えました。
人気者です。

828s7.jpg

どこもかしこも生きものがたくさん!!

水中観察は楽しいですね。

828s8.jpg

最初はベストを着用していたけど、
後半は慣れたのでウエットスーツだけでシュノーケリング。

828s9.jpg

午後までたっぷりと海を楽しみました!!

828s10.jpg
ナイトツアーに出かけて来ました。

先日見かけた片目のリュウキュウコノハズク、
今夜も盛んに甘え鳴きをしていました。

827nt1.jpg

リュウキュウアオバズクにも沢山出会えました。
可愛いです。

827nt2.jpg

タイワンサソリモドキを発見!!

827nt3.jpg

パラパラとマダラコオロギの成虫を見かけます。

827nt4.jpg

お休み中のサキシマキノボリトカゲ。

827nt5.jpg

賑やかに鳴いていたヤエヤマアオガエル。

827nt6.jpg

アオスジコシブトハナバチが寝ていました。

827nt7.jpg

ヤシガニにも出会えました。

827nt8.jpg

特定外来生物のオオヒキガエル。
愛嬌のある顔ですよね。

827nt9.jpg

群れで飛び回っていたヤエヤマオオコウモリ。

827nt10.jpg

今夜の月も美しかったですね。

827nt11.jpg

望遠鏡、双眼鏡を使ってみんなで鑑賞しました。

827nt12.jpg

今夜も楽しいナイトツアーでした!!

827nt13.jpg
今夜は月が昇ってくるまでは星空が綺麗でした。

まずはヤエヤマオオコウモリの大群に出会いました。

頭上を沢山のヤエヤマオオコウモリが舞い、
迫力満点でした!!

可愛い顔しています。

826nt1.jpg

リュウキュウアオバズクにはいろんな場所で出会えました。
ほとんどの子が親離れしたようですが、
何組から甘え鳴きをして親から餌を貰っていました。

826nt2.jpg

リュウキュウコノハズクの雄成鳥、
子育ても一段落したのか賑やかに鳴いていました。

826nt3.jpg

サキシママダラ。

826nt4.jpg

ヤシガニにも数匹に出会えました。

826nt5.jpg

今夜の月も綺麗でした。

826nt6.jpg

3種のホタルや光るキノコを鑑賞していたら、
サキシマハブに出会えました。

826nt7.jpg

コブナナフシが交尾していました。

826nt8.jpg

サキシマキノボリトカゲが気持ちよさそうに寝ていました。

826nt9.jpg

頭上の高い枝の中でヤエヤマアオガエルが鳴いていました。

826nt10.jpg

今夜も出会い沢山で、
とても楽しいナイトツアーでしたね。

826nt11.jpg
昨日はバードウオッチングを楽しみましたが、
今日はシュノーケリングとマングローブに出かけて来ました。

でも道中では、
やっぱりバードウオッチングを楽しみましたが・・・。

まずはウエットスーツに着替えてプカプカと浮いてみました。

826sm1.jpg

白い雲に青い空、
今日も暑い一日でした。

準備運動と練習をしました。

826sm2.jpg

浅瀬でシュノーケリングを楽しんだら、
サンゴ礁の外まで行ってみました。

とても綺麗です!!

826sm3.jpg

みんなシュノーケリングが上手!!

サンゴ礁内と外海でいろんな生きものを観察しました。

826sm4.jpg

記念撮影!!

昼過ぎまでシュノーケリングをじっくりと楽しみました。

826sm5.jpg

ランチ後はバードウオッチングをしながら、
マングローブの森へ移動しました。

干潟にはアオアシシギ、チュウシャクシギ、キアシシギ、コサギなどが居ましたが、
何時も通りに鳥は少ない感じでした。

でもカニなどの生きものは沢山!!

お父さん、嬉しそうです。

826sm6.jpg

足下はコメツキガニだらけ。
ミナミコメツキガニも沢山でした。

826sm7.jpg

やはり気になるには鳥さんです。
鳥屋としては常に双眼鏡は手放せないそうです!!

826sm8.jpg

森の中も泥んこになりながら探検です。

大きなシレナシジミも発見!!

826sm9.jpg

カニも貝もいろんな生きものが沢山でした。

826sm11.jpg

とても楽しい一日でしたね。

826sm12.jpg

帰り道ではマミジロツメナガセキレイ、タカブシギ、ヒバリシギ、ムラサキサギ等などを観察しました。