fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
当初から毎年春秋に来てくださるお客様、
今年も春に続いて秋も来てくださりました!!
有り難うございます。

もう何度もフィールドを回っているので、
観ていない鳥を探しました。

リュウキュウアカショウビンはご主人とは何度も観ているのですが、
奥さんはまだ観ていないので、
探してみると・・・出会えました。

凄く嬉しい!!

写真は過去のものです。
興奮して撮影出来ませんでした。


930bw1.jpg

そしてコシャクシギを探すと・・・これまた居てくれました!!
嬉しい!!
広い草原に1羽だけ居ました。

930bw2.jpg

道中でミフウズラの噂をしていたら、
目の前に夫婦が登場して足早に茂みに消え去りました。

ツバメチドリにも今まで縁がなかったのですが、
今日は出会えました。
それも十数羽に!!

930bw3.jpg

水田には、
セイタカシギ、アオアシシギ、今年は異常に多いコアオアシシギ、タカブシギ、クサシギ、
ウズラシギ、ヒバリシギ、トウネン、エリマキシギ、オグロシギ、ハマシギ、サルハマシギ、
キアシシギ、アカアシシギ、ムナグロ、コチドリ、タシギ、ハリオシギ?、チュウジシギ・等などが沢山でした。

セッカもウジャウジャって感じです。

930bw4.jpg

海岸沿いは、
オオメダイチドリ、メダイチドリ、シロチドリ、コチドリ、ムナグロ、ダイゼン、キアシシギ、キョウジョシギ、
トウネン、サルハマシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ等など

そして嬉しいハジロコチドリが1羽佇んでいました。

930bw5.jpg

もう居ないと思っていたエリグロアジサシにも出会えました!!

クロハラアジサシはまだ各ポイントで出会えているのですが、
この子に出会えるとは予想外で、
とても嬉しかったです。

930bw6.jpg

コムクドリの夫婦にも。

930bw7.jpg

1羽だけカラムクドリも居ました。

930bw8.jpg

今回も嬉しい出会いが沢山でした!!

有り難うございました!!

930bw9.jpg
スポンサーサイト



昨日のナイトツアーに引き続き、
今日はバードウオッチングツアーです。

昨晩から鳥運が良いので、
今日もワクワクです。

まずは昨晩も観たズグロミゾゴイを探しますが、
直ぐに出会うことが出来ました。

大本命のカンムリワシも探し始めて直ぐに出会えました。

間近でじっくりと観察出来ました。

929bw1.jpg

今日は成鳥の出が良くて各ポイントで出会え、
8羽に出会えました。

929bw2.jpg

そして今年初めてのカンムリワシ幼鳥にも出会えました。

嬉しいって思ったのですが・・・

929bw3.jpg

横顔を観ると!!

片目がえぐれていてありません!?

929bw4.jpg

正面から見ても片目なのが判ります。

片目が見えないので、
首の動かし方が大きくて難しそうでした。

飛翔姿は正常なので安心です。

カンムリワシは通常の猛禽類とはライフスタイルが異なるので、
片目でも生き抜いている子が複数羽居ます。

頑張れ!!

929bw5.jpg

ここ最近ムラサキサギには良く出会えています。
成鳥、若、幼鳥と。
この子は今年生まれの幼鳥ですね。

929bw6.jpg

電線にコムクドリ1羽とカラムクドリ1羽が居ました!!

929bw7.jpg

水田にもサルハマシギが居ましたが、
海岸にもサルハマシギが居ました。

929bw8.jpg

今日はミフウズラにも3羽に出会えました。
凄く嬉しいです。

929bw9.jpg

コシャクシギも1羽居ていくれました。

929bw10.jpg

ツバメチドリに水浴びをしていました。

929bw11.jpg

クロハラアジサシ、ハイイロチュウヒ雄、エリマキシギ、オグロシギ、リュウキュウアカショウビン等などと、
凄く嬉しい出会いの連続でしたね。

2日間有り難うございました!!

929bw12.jpg
雨が降ったり止んだりですが、
ナイトツアーに出かけて来ました。

日中には出会えなかったリュウキュウアカショウビンに出会うことが出来ました。

嬉しすぎる!!

928ntb1.jpg

そしてズグロミゾゴイ成鳥にも!!

928ntb2.jpg

リュウキュウアオバズクには8羽も!!

928ntb3.jpg

リュウキュウコノハズクにも出会えました。

928ntb4.jpg

ゴイサギ成鳥にも出会えました。

928ntb5.jpg

そして久々に登場したセマルハコガメ。

928ntb6.jpg

ヤシガニも沢山居ました。

928ntb7.jpg

小、中、大、特大に出会えました。
下の子は特大で僕の顔くらいもの大きさです。

928ntb8.jpg

ホタルも沢山でした。
オオシママドボタルの成虫やキイロスジボタルの光が舞っていました。

928ntb9.jpg

もう秋ですが夏型のウスイロコノマチョウ。

928ntb10.jpg

イシガケチョウ。

928ntb11.jpg

ジャコウアゲハ。

その他にもオキナワカラスアゲハ、タイワンキチョウ等などが居ました。

928ntb12.jpg

ヒラタツユムシの若い個体。

928ntb13.jpg

なんだか気持ちよさそうに寝ているサキシマキノボリトカゲ。

928ntb14.jpg

今夜もセミの成虫や幼虫などに出会えました。

928ntb15.jpg

2個の羽化殻がある場所で今夜もタイワンヒグラシが羽化していました。

928ntb16.jpg

サキシママダラの子供。

928ntb17.jpg

今夜も出会いが沢山で大盛り上がりのナイトツアーでした!!

928ntb18.jpg
今日も晴天!!
とても暑い一日でした。

カンムリワシ、ムラサキサギ、ズグロミゾゴイ、シロハラクイナ・・・
等などと留鳥達に沢山出会えました。

その後は渡ってきた子達を探します。

928bw1.jpg

水田にはエリマキシギが居ました。

928bw2.jpg

セイタカシギ、ヒバリシギ、コアオアシシギが沢山です。

928bw3.jpg

リュウキュウアカショウビンには出会えませんでしたが、
驚きのリュウキュウサンコウチョウ2羽に出会えました!!

嬉しい!!

928bw4.jpg

エゾビタキにも沢山出会えました。

928bw5.jpg

とても広い草原にコシャクシギ1羽が居てくれました!!

928bw6.jpg

可愛いツバメチドリ達。

928bw7.jpg

オグロシギもリラックスして餌を食べていました。

928bw8.jpg

間近でミサゴにも出会えました。

928bw9.jpg

秋になってムラサキサギに良く出会えます。

928bw12.jpg

早起きのヤエヤマオオコウモリにも出会えました。

928bw10.jpg

今日も出会いが沢山で凄く楽しいバードウオッチングでした。

ナイトツアーも宜しくお願いします!!

928bw11.jpg

十数メートルの間に轢死体が3体もありました。

ズグロミゾゴイ幼鳥。

927rekisahitai1.jpg

シロハラクイナ成鳥。

927rekishitai2.jpg

シロハラクイナ成鳥。

927rekishitai3.jpg
ナイトツアーに出かけて来ました。

今夜もヤシガニを探してみました。

直ぐに手のひらサイズに出会えましたが、
もっと大きな子を探してみると、
次々に見つかりました。

小、中、中、大と言った感じで4匹に出会えました!!

926nt1.jpg

おとなしいヤエヤマオオコウモリにも出会えました。

926nt3.jpg

リュウキュウコノハズクやリュウキュウアオバズクにも出会え


926nt4.jpg

じっくりと観察することが出来ました。

926nt5.jpg

ズグロミゾゴイ幼鳥にも出会えました!!

926nt6.jpg

イシガキゴマフカミキリ。

926nt7.jpg

とても大きなアマミナナフシ!!

926nt9.jpg

面白い形の蛾に出会えました。

926nt10.jpg

ヒラタツユムシ!!

926nt11.jpg

リュウキュウアサギマダラが寝ていました。

926nt12.jpg

タイワンサソリモドキにも出会えました。

926nt13.jpg

今夜もセミたちの羽化に出会えました。

926nt14.jpg

今夜も大盛り上がりで楽しいナイトツアーとなりました!!

926nt2.jpg
昨日から引き続き、
今日はバードウオッチングに出かけて来ました。

まずはアカハラダカの渡りと観に行きました。

パラパラと飛んでくれたり、
枝止まりを近くで観察出来ましたが、
大群には出会えませんでした。

926bw3.jpg

シマアカモズ雄成鳥、
美しいです。

926bw5.jpg


各ポイントにはセイタカシギが沢山です。
この子は農道で休んでいました。

926bw4.jpg

今年はコアオアシシギがとても多く飛来しています。
エリマキシギ、ヒバリシギ、アカアシシギなどを観察していらたら、
茂みからタマシギ雌が出てきました。
嬉しい!!

926bw6.jpg

もう抜けたと思っていたコシャクシギ、
3羽に出会えました。

926bw7.jpg

この子達も暑そうでした。

926bw8.jpg

アマサギも群れで各ポイントで観察出来ます。

この子達も暑そう。

926bw9.jpg

オグロシギ幼鳥が入っていました。

926bw10.jpg

クロツラヘラサギ、
可愛いですね~。

926bw11.jpg

ここ最近はムラサキサギに良く出会えています。

926bw12.jpg

短い時間で
少し遠い場所でしたが、
とても嬉しいリュウキュウアカショウビンに出会えました。

926bw13.jpg

昨日間近で観察できたので、
探してはいませんでしたが、
間近でカンムリワシにも出会えました。

926bw14.jpg

アカガシラサギにも出会えました。

926bw15.jpg

まだ夏の羽が残っているムナグロ。

926bw16.jpg

もう終わりというところでカラムクドリ2羽に出会えました。

先週からコムクドリをパラパラと観れていましたが、
今期初観のカラムクドリです。

926bw17.jpg

最後の最後まで楽しいバードウオッチングとなりました!!

2日間有り難うございました。

926bw2.jpg
日暮れともに東の海からお月様が登ります。

今夜も美しい月、
みんなで双眼鏡、望遠鏡で鑑賞しました。

925nt1.jpg

昨晩は一生懸命に探したのですが、
出会えなかったリュウキュウコノハズク、
今夜は間近で出会えました。
カメラを撮りに車に戻っている間に離れた木に・・・。

925nt3.jpg

今夜もヤシガニに出会えました!!

925nt4.jpg

カクレイワガニという名前のわりには林内で営巣していますね。


925nt5.jpg

リュウキュウアオバズクにも数羽出会えました。

925nt6.jpg

最近出会いが減ったタイワンサソリモドキ、
今夜は数匹に出会えました。

925nt7.jpg

サキシマスベトカゲ。

925nt8.jpg

アオスジコシブトハナバチが集団で寝ていました。
可愛いです。

925nt9.jpg

可愛い顔をしたゾウムシの仲間。

925nt10.jpg

とても大きなヤエヤマアオガエルの雌。

925nt11.jpg

ヒメアマガエル。

925nt13.jpg

今夜もあちこちで羽化していたタイワンヒグラシ。

925nt14.jpg

とても小さなキノボリトカゲの子供。

925nt15.jpg

今夜も出会いが沢山で盛り上がりましたね。

とても楽しいナイトツアーでした!!

925nt2.jpg
僕の車を追い越した車が轢いていったサキシマアオヘビ。

意図的にと思える轢きかたのように見えました。

蛇=ハブと連想し、
悪意を感じる方も多いようですが、
意図的に轢いていくのは悲しいですね。

このような轢死体はカンムリワシの交通事故にも繋がります。

925hebishitai.jpg
数ヶ月前から調整したお客様、
今日から一日ツアー、ナイトツアー、
明日のバードウオッチングツアーと続きます。

朝一でシュノーケリングです。

でも道中でバードウオッチングも楽しみました。

朝方のほうが観察し易いカンムリワシを発見!!

間近で2羽を観察することが出来ました。

925smb3.jpg

ムラサキサギ、クロサギ、シマアカモズ等など・・・
シュノーケリングを忘れてしまいそうな感じです!!


今日は薄曇り空で、
気まぐれに小雨が降り、
晴れ間が広がる変な天気でした。
でも丁度良いです。

ウエットスーツに着替えて、
まずは波打ち際でプカプカと浮かんでみます。


そして機材の説明、練習、準備運動等など・・・

みんなで海へ!!

透明度も高くて魚もサンゴも生き生きしていました。

925smb14.jpg

気持ちがよい海です。


海を満喫しました!!


海辺でランチをして、
午後からはマングローブ探検!!
もしろん道中はバードウオッチングです。
チュウシャクシギの大群にも出会えました。

マングローブの森に到着、
足下には沢山の命が広がっています。

いろんな生物を観察しました。



お目々がくりくりしていて可愛いミナミトビハゼ。

925smb10.jpg

マングローブ植物も観察したり、
生きものを探しながら歩きます。


もちろんバードウオッチングも。


凄く大きなシレナシジミを見つけました!!



今日も一日も楽しくて、
あっという間の一日でした。


925smb2.jpg

それではナイトツアーに続きます!!