fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今月は珍鳥、初観鳥が続きます。

今日のツアーではヒメハマシギ冬羽?を見つけました!!

ハマシギ、トウネン等の群れが集う場所に、
1羽だけ小さなハマシギが???
ヒメハマシギの名が直ぐに頭を過ぎりましたが、
地味な鳥だけに識別には迷いました。

手前はセイタカシギです。

1031hh1.jpg

後ろはハマシギです。

1031hh2.jpg

同じく背後に居るのはハマシギです。

ボケ写真ですが、
背後のハマシギと比べても小さい事が判ります。

1031hh3.jpg

いろんな角度から撮影したのを何枚が掲載します。

1031hh4.jpg

1031hh5.jpg

1031hh6.jpg

1031hh7.jpg

1031hh8.jpg

1031hh9.jpg

1031hh10.jpg

1031hh11.jpg

識別ポイントは、
・ハマシギよりも小さくトウネンとほぼ同じくらいの大きさだった。
・クチバシがヨロネンなどよりも長く、下に曲がっている。ハマシギに似たクチバシ。
・初列風切の突出がほとんど無い。


沖縄県内でも数例の記録、
石垣島では初記録では無いでしょうかね?


今日のお客様はアメリカに5年ほど滞在され、
現地でも同種を観察されたことがあるそうで、
あちらでは普通に沢山居たそうです。


参考資料
シギ・チドリ類ハンドブックp20
日本の鳥550水辺の鳥p196
Field Guide to WESTERN Birds p149
日本の野鳥590p226
沖縄の野鳥p114
スポンサーサイト



バードウオッチングツアーに出かけて来ました。

午前中は雨、
時に強く降ってくれました。

まずはホオジロハクセキレイ成鳥、若に出会えました。
残念ながら雨が強くて手間取っていたら飛ばれてしまい観察しか出来ませんでした。

海岸ではオオメダイチドリ、メダイチドリ、シロチドリ等を観察しました。

耕作地には今日も鳥が沢山でした。

先日から居るヒシクイ。

1031bw1.jpg

クロツラヘラサギ。

1031bw2.jpg

ツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリも沢山居ますが、
なかなか撮影をさせてくれません。

1031bw3.jpg

人なつっこいツバメチドリ。
可愛いです。

1031bw4.jpg

クロサギ黒色型。

1031bw5.jpg

友達に教えてもらって出会えたカンムリワシ幼鳥!!
良い場所に居てくれました。

有り難うございました。

1031bw6.jpg

途中で今期初観のジョウビタキやアトリの大群、
それを追いかけるハヤブサ、リュウキュウツミなども観察出来ました。

今日はカンムリワシが凄かったです。
同場所に4羽が集い、
鳴きあい、飛び交っていました。

間近で4羽のカンムリワシに出会えました。

1031bw7.jpg

野鳥を探して耕作地を巡っていたら、
「大きめのアオサギみたいな?鶴みたいな?」ってお客さんが言われるので、
その方向を観ると・・・大きな鳥が飛び立ちました。

なんと驚きのナベヅルです!!

嬉しい!!

とても警戒心が強く、
僕の車も覚えたのか、
100m以上、かなり遠くに車を止めても直ぐに飛び去ってしまいました。
そんなに僕から邪気が発せられているのかと、
ちょっと凹みました。

友人に教えたら、
止まりと飛びの画を撮影出来たとのことでした。
最初が肝心のようです。


1031bw8.jpg

ムナグロ、コチドリ、ツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリが牧草地に居ました。

1031bw9.jpg

今日はズグロミゾゴイにも成鳥3羽、幼鳥1羽と沢山出会えました。

1031bw10.jpg

今日も驚くほど沢山の野鳥たちに出会えました!!

ナベヅルにヒメハマシギと珍しい新たな出会いもあり、
毎回フィールドに出るのが楽しいです。

あっという間の1日でしたね。


1031bw11.jpg

カンムリワシ、サシバ、ミサゴ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、リュウキュウツミ、アオサギ、ムラサキサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アマサギ、クロサギ、ゴイサギ、ズグロミゾゴイ、(ヨシゴイ)クロツラヘラサギ、ヒシクイ、ナベヅル、(コウライキジ)シロハラクイナ、バン、、コチドリ、シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、ムナグロ、タゲリ、ヒメハマシギ、トウネン、ヒバリシギ、ウズラシギ、ハマシギ、エリマキシギ、アカアシシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、タカブシギ、イソシギ、タシギ、セイタカシギ、ツバメチドリ、クロハラアジサシ、ツバメ、リュウキュウツバメ、(イワミセキレイ)キセキレイ、ツメナガセキレイ、ホオジロハクセキレイ、ハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、ムネアカタヒバリ、シマアカモズ、ジョウビタキ、エゾビタキ、イソヒヨドリ、セッカ、アトリ、シマキンパラ等など
沖縄県立博物館・美術館「第3回移動展in石垣」が石垣市民会館で開催されているので、
息子と一緒に観に行ってきました。

高さ4.8メートル、体長9.0メートルのサウロロフスの全身骨格!!

1030kr1.jpg

初めて観る巨大生物の骨に唖然!!

1030kr2.jpg

子供達が積み木で遊んでいたので、
一緒に混じって遊んでいました。

1030kr3.jpg

夕方は近所を散歩、
石垣島も寒くなってきたので秋服です。

1030kr4.jpg
宮良集落海岸沿にある「バリリゾートin石垣島」に行ってきました。

炙りチャーシューとつけ麺、
魚粉が効いている味で濃くがあるタレでした。


1030br1.jpg

あんかけ焼きそば、
ボリューム満点で具だくさん!!

1030br2.jpg

デザートのアイス、
小豆とミントが良かったです。

1030br3.jpg

共に美味しかったです。

中庭にはワンちゃんの遊び場がありますが、
子供も遊べます。

1030br4.jpg
台風が通過して天気が快復すると期待していましたが、
曇り空で気まぐれな雨、
そして気まぐれに太陽が覗く一日でした。
基本的に寒いのですが、
気まぐれに太陽が覗いた一瞬だけ暑いのです。


先日まで沢山の野鳥が居た休耕田、
今日は1羽も居ません。

いろいろと巡っていると、
セイタカシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ達が集う休耕田に、
ウズラシギが2羽居ました。
後ろ姿も可愛いですね。

1029bs1.jpg

ツバメチドリが寒そうに佇んでいました。

1029bs2.jpg

昨日は直ぐに飛び去っていたヒシクイですが、
今日は警戒心が薄くなっていました。

1029bs3.jpg
今日も台風通過中で強風と雨でした。
北風が吹き抜け、
一気に寒くなりました。

午後過ぎからは気まぐれに青空が見えたり、
雨が降ったりの繰り返しでした。
明日からは天気も回復するでしょうね。

今期初観のタゲリが1羽、
耕作地で佇んでいました。

1028bs1.jpg

同じ場所にズグロミゾゴイの家族らしき3羽が居ました。

居るときにはまとめて居るのですね。

1028bs2.jpg

1028bs3.jpg

今年産まれの幼鳥も一緒でした。

1028bs4.jpg

警戒心が薄いクロツラヘラサギ、
残留農薬は大丈夫なのかと心配なるほど休耕田で餌を求めていました。

1028bs5.jpg

本日島に入ってきたと思われるヒシクイ。

1028bs6.jpg

出たり入ったりと日々移り変わる野鳥たち、
毎日がワクワクドキドキです。
今日もアカアシチョウゲンボウに出会えました。

昨日と同じく日暮れ前で風雨強いので、
撮影と観察は難しかったです。

小さな体なので、
強い風が吹き抜けるとフラフラとバランスを崩していました。

1027aa1.jpg

警戒心が薄いです。

1027aa2.jpg

念願の枝止まり・・・ですが風雨が強くて遠い!!

1027aa3.jpg
台風接近中で風も強いし雨も降り、
気温も下がって、
寒い一日でした。

チュウサギ達も風の当たらない場所に集まっていました。

1027chuusagi.jpg
台風接近で迷鳥を期待していのですが、
期待に応えてくれ長年会いたいと思っていたアカアシチョウゲンボウに出会えました。

可愛い幼鳥でした。

強風、強い雨、日暮れと条件は最悪でしたが、
とても嬉しい出会いでした!!

1026akaashichougenbou.jpg
台風14号の影響で昨晩から天気は荒れ、
今朝は強風で時々雨が降り、
そして昨日は汗が流れるほどの暑さだったのに、
今日は一気に寒くなりました。

今日は野鳥撮影ですが、
ビデオとスコープを使ったビデスコでの撮影でした。

最初の出会いはクロサギ白色型。

1026vb1.jpg


強風で気温が下がると出が悪いカンムリワシ、
朝一でカンムリワシを探しました。
成鳥、幼鳥を撮影することが出来ました。
風が強いのでブレ対策が大変です。

休耕田ではセイタカシギが沢山羽を休めていました。

1026vb2.jpg

遠くにウズラシギが数羽、
中に1羽だけアメリカウズラシギが居るのですが、
草に隠れたり出たりで撮影が出来ませんでした。

エリマキシギが数羽も一緒に休んでいました。

1026vb3.jpg

昨日からクロツラヘラサギが1羽来島しています。

1026vb4.jpg

牧場ではムナグロの群れ、
ツメナガセキレイ、コチドリなどが観察出来ました。

1026vb5.jpg

4羽のホシムクドリも観察出来ました。

嬉しい!!

1026vb6.jpg

ずっと強風ですが、
時折強く雨も降りつけます。

車内から撮影中。

1026vb7.jpg

シマアカモズ雄、
とても綺麗です。

1026vb8.jpg

ツバメチドリの噂をしていたら、
目の前に居ました!!

かわいい!!

1026vb9.jpg

2羽で仲良さそうでした。

1026vb10.jpg

ムラサキサギ等も撮影して、
いろんな鳥達を観察、撮影しながらズグロミゾゴイを探しますが、
いろんなポイントを何度探しても見つけられません。
日が暮れ始めてたので、
諦めて帰ろうとしたのですが、
諦めきれずに空を見上げたら・・・

電線に小さな鳩みたいな子が???

双眼鏡を覗くと猛禽ですが???

大きさからしてリュウキュウツミ?
でもルックスが違う・・さっき話していたアカアシチョウゲンボウだ!!

凄く嬉しい!!

僕は初観の鳥なので大興奮!!

1026vb11.jpg

間近で観察出来ましたが、
薄暗い時間で強風と風が邪魔でした。

とても可愛い顔をしたアカアシチョウゲンボウ幼鳥、
凄く嬉しい観察が出来ました!!

1026vb12.jpg

一日強風で雨でしたが、
予想以上に出会いが多く、
驚きも沢山でした。

会話も弾んで楽しい野鳥撮影日和となりました!!

1026vb13.jpg