fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日も良い天気でした。

夕焼けに照らされ、
波打ち際に佇むダイゼン。

1130daizen.jpg

何か特別な出会いを期待しながら探鳥しますが、
なかなかです。
今日はダイゼンしか撮影しませんでした。

スポンサーサイト



今日は一日重い空でした。

休耕田にタゲリが十数羽入っていました。

タゲリの瞳はウルウルして可愛いです。

1129tageri.jpg
下山中に足元に飛んできた変わった虫。

それはヤエヤマミツギリゾウムシでした。

何度か出会ったことはありますが、
写真撮影はしたことが無かったので、
とても嬉しい出会いでした。

1128mz1.jpg

1128mz2.jpg


なかなかオシャレなゾウムシですよね。

環境省カテゴリでは絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)に指定されています。

沖縄県最高峰のオモト岳に登って下見で登って来ました。

先月の大雨での災害状況が気になっていましたが、
予想以上に大きく風景が変わっていて驚きました。

沢沿いだった場所は大きく削られて、
大きな岩がゴロゴロして、
まったく違う場所のようになっていました。

登山道も一部無くなっていました。


1128om1.jpg

山頂は気持ちの良い風が吹き抜けていました。

リュウキュウチクが伸びてしまい、
景観を楽しむためには背伸びをしなければいけません。

1128om2.jpg

道中、
木の葉が舞い落ちたかと思ったら、
リュウキュウキビタキ若でした。
可愛いです。

1128om3.jpg

蝶も沢山観察できました。

アサギマダラも里~山頂付近まで飛んでいました。

1128om4.jpg

カゴメランもパラパラと咲いていました。

1128om5.jpg

可愛いマルバルリミノキの花。

1128om6.jpg

道中の自然観察が楽しい山です。
「良く道路に轢かれている鳥。」って言えば、
島内では通じる鳥、
それがシロハラクイナです。

でも異常なことです。

1128shirohrakuina.jpg
今日も晴天で気持ちの良い一日でした。

朝一で鳥獣保護区域等の巡回調査に出かけてきました。

11月15日から猟期に入っています。

交通量の多い県道沿いの田園にハンターがライフルを持って歩いていました。

怖いですよね。

来年2月15日までは林沿部、森などは要注意です。

1128cj1.jpg

サシバが見晴らしのよさそうな枝に止まっていました。

1128cj2.jpg

昨日放鳥した個体だと思われる子、
放鳥した場所から数キロ離れた水田にいました。
足環は泥で汚れて判別が難しかったです。

1128cj3.jpg

この子はリラックスしてジッとしていました。

1128cj4.jpg

今期初観のカンムリワシ幼鳥が遠くの枝に止まっていました。

1128cj5.jpg

全体的に鳥は少なめです。
昨日お友達からソリハシセイタカシギが入ったと連絡があったので、
遅れて今日観にいってきました。
でも寝ていました。

1127bw1.jpg

昨年と比べると小鳥の渡来が少ない感じですが、
ツグミたちは沢山入ってきました。

1127bw2.jpg

シロハラもたくさん、
アカハラもたくさんです。

1127bw3.jpg

陽が西に傾き始めた頃に再度ポイントを覗くと、
ソリハシセイタカシギはお食事中、
でも逆光でした。
何処から観ても逆光!!

1127bw4.jpg

今日はズグロミゾゴイに良く出会えました。

幼鳥1羽、成鳥3羽。

1127bw5.jpg
息子と一緒にカンムリワシの放鳥に出かけ、
帰り道に公園で遊びました。

今日は晴天、
公園には沢山の親子が楽しんでいました。

息子もおおはしゃぎ!!

1127rn.jpg
10月30日に交通事故で救護されたカンムリワシ、
手当てを終え、
リハビリを終えました。

とても元気が良い子で、
箱を開けた瞬間に飛び去ってしまいました。

1127kh.jpg

僕たちから見える松の枝に止まりました。

なんだか嬉しそうです。

1127kh1.jpg

立ち会った人たち、
みんな笑顔でした。

今日は良い天気でした。
日差しは強いですが、
風が冷たくて心地よい日でした。

稲刈りをしている田んぼを覗くと、
カンムリワシが畦に佇んでいました。

30分以上観ていたのですが、
動く気配が無いのです。

頭上をリュウキュウキジバトを追うハヤブサが来ても、
目の前で餌を頬張るアマサギ、チュウサギたち、
なのに餌を食べようとしないのは?

カンムリワシは不思議な子です。

1126kk0.jpg

帰り道に出会ったカンムリワシ、
この子もジッとしていました。

1126kk1.jpg

猛禽類ですが、
何処か優しさと可愛らしさを感じるカンムリワシです。

1126kk2.jpg