fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今年も早いもので後数分です。

今年も沢山の方々にお会いでき、
支えていただきSeaBeansを運営できました。

おかげ様で年末年始も仕事が出来ています。

1年間有難うございました。

来年も宜しくお願い致します。

SeaBeans
小林雅裕&明日美&琉音
スポンサーサイト



夜になると更に冷え込み、
とても寒かったです。

今年最後のナイトツアーに出かけてきました。

今年の元旦にツアーに参加してくださったご家族、
その後春、夏と参加してくださり、
今年4回目の参加となります。
最初と最後を飾ってくださいました。
そして新たに参加してくださったお客様で夜の出会いを求めて出発!!

1組は「ヤエヤマオオコウモリの枝止まり」
そしてもう1組は「ヤシガニが見たい。」

どちらも、
この寒さでは・・・でも探しました。

最初に出会えたのはズグロミゾゴイ成鳥でした。

嬉しい!!


1231nt1.jpg

近くの枝でシロハラも寝ていました。

1231nt2.jpg

寒さで凍っている?ムラサキオカヤドカリ。

1231nt3.jpg

森の奥で木の葉がヒラヒラと舞い落ちたかと思ったら、
リュウキュウコノハズクでした。

嬉しい!!

1231nt4.jpg

そして希望のあったヤエヤマオオコウモリの枝どまりにも出会えました。

凄く嬉しい!!

1231nt5.jpg

みんなで双眼鏡で観察しました。

1231nt6.jpg

ジョウビタキもお気に入りの場所で休んでいました。

1231nt7.jpg

寒さで冷たくなっているオオヒキガエル、
動きが鈍いです。

1231nt8.jpg

今夜もいろんな場所を探し回っても居ないヤシガニ、
それでも根気良く探し回って2匹のヤシガニに出会えました。
でも寒さで固まっていました。

1231nt9.jpg

最後にリュウキュウアオバズクを探すのですが、
この子にもなかなか出会えません。

それでも2羽に出会え、
観察することが出来ました。

1231nt10.jpg

今年最後のナイトツアー、
皆さんの希望にも答えられ、
楽しく、
気持ちの良いナイトツアーとなりました。

1231nt11.jpg
シロハラクイナが2羽轢死していました。

1231kj1.jpg

ナイトツアーの道中、
リュウキュウコノハズクが轢かれて死んでいました。

1231kj2.jpg
今日は天気は良いですが、
北風が強くて凄く寒い一日でした。

毎年来てくださるお客様、
今年5月にも来て下さったのですが、
今年最後にも来て下さりました。
有難うございます!!

お迎え前の下見で観つけた寒そうなサシバ、
お迎え後にも居てくれ撮影、観察が出来ました。

ハチジョウツグミ等も撮影し、
休耕田ではシギチ等を探しました。

タゲリが1羽だけ居ました。

1231bsw1.jpg

アカガシラサギが驚きの2羽並びで居ました。

1231bsw2.jpg

ツメナガセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、ムネアカタヒバリ、
そしてホオジロハクセキレイも居ました。

1231bsw3.jpg

シマアカモズはいろんな場所で見かけました。

1231bsw4.jpg

可愛いトラツグミ、
今日も観察できました。

ツグミ、シロハラ、アカハラは沢山です。

1231bsw5.jpg

寒さと強風のせいか?
カンムリワシになかなか出会えませんでした。

出会えたカンムリワシは畦で餌を探していました。

軽く飛び上がったら、
強風に吹かれて木の葉のように舞いながら森へ消えました。

1231bsw6.jpg

カンムリワシ幼鳥にも出会えました。

嬉しい!!

1231bsw7.jpg

コウライキジが8羽の群れでいました。

1231bsw8.jpg

ズグロミゾゴイ、ギンムクドリが出来ましたが、
ムラサキサギを今日は一回も観ていません。

最後の最後で観察できました。

1231bsw10.jpg

満潮に合わせて海岸沿いで探鳥をしました。

メダイチドリ、オオメダイチドリ、シロチドリ、ムナグロ、トウネンなどなどが沢山居ました。

1231bs11.jpg

今日も出会いがたくさんで楽しい野鳥観察&撮影が出来ました。

来年も宜しくお願い致します。

またお会いできるのを楽しみにしています!!

最近は天気予報が良く当たります。

今朝は青空が広がっていましたが、
徐々に予報どおりに曇って来ました。

今日は1日をかけて、
ゆっくりと沖縄県最高峰於茂登岳に登ってきました。

少し小雨が降ったり止んだりでしたが、
出発!!

1230om1.jpg

小川を渡る丸太橋、
滑らないようにお父さんと一緒にジワジワと進みました。

1230om2.jpg

展望の良い場所で小休憩。

1230om3.jpg

タイワンサソリモドキに出会えました。

1230om4.jpg

クイイワオオケマイマイやアオミオカタニシにも。

1230om5.jpg

道中にはどんぐりも沢山、
お花も沢山咲いていました。

1230om6.jpg

下のお子さんは5歳、
でもシャキシャキと元気いっぱい、
先頭に立ちペースをリードしてくれました。

1230om7.jpg

頂上に近くなると、
青空も見え始めました。

1230om8.jpg

そして頂上に無事到着!!

頂上には2組の登山者がいらしゃいました。

展望を眺めたり、
写真を撮ったりしていたら、
遠くから真っ黒な雲がやってきて・・・。

1230om9.jpg

頂上でランチの予定でしたが、
雨が降り出したので下山することにしました。

お腹がすいて、
ちょっと元気が無くなってきた頃、
やっと雨も上がりました。

沢沿いでランチです。

ジャングルの中って感じ。

1230om10.jpg

お腹が満たされたら、
みんな元気になって無事下山できました。

一日かけての登山、
天気もコロコロと変わったり、
いろんな出会いもあり、
とても楽しく思い出に残る登山でした!!

1230om11.jpg
日中は暑いですが、
夕方になると寒いです。

ナイトツアーに出かけて来ました。

フクロウの仲間とヤシガニ等が観たいと言われたので、
探し回ります。

ヤエヤマオオコウモリに出会え、
じっくりと観察できました。

1229nt1.jpg

リュウキュウアオバズクには4羽に出会え、
みんなでじっくりと観察することが出来ました。

この子は寒そうでした。

1229nt2.jpg

ジョウビタキの雌はここがお気に入りのようです。

1229nt3.jpg

今夜は寒かったですが、
オオシママドボタルがパラパラと光ながら飛んでいました。

1229nt4.jpg

珍しくて大きなムラサキオカガニに出会えました。
寒さのせいで動きが鈍いです。

1229nt5.jpg

今夜も賑やかに鳴いていました。
ヤエヤマアオガエル。

1229nt6.jpg

大きなムラサキオカヤドカリが集まっていました。
暖をとっているように見えます。

1229nt7.jpg

今夜はヤシガニになかなか出会えません。
いろんなポイントを巡って、
最後の最後で出会えました。

嬉しい!!

寒さで動きが鈍く、
体も冷たかったです。

1229nt8.jpg

4歳のお子さんは移動中は少し眠そうでしたが、
沢山の出会いで目も覚めたようでしたね。

とても楽しいナイトツアーとなりました。

1229nt9.jpg
今日は晴天でした。
朝は肌寒かったですが、
陽が昇るにつれ暑くなりました。

小浜島からわざわざ石垣島に来ていただき、
一緒に探鳥&撮影をしてきました。

ハチジョウツグミを探そうとしたら、
直ぐに良い子に出会えました。

相変わらすにハチジョウツグミが多いです。

1229bw1.jpg

ヤエヤマシロガシラが群れで居ました。

1229bw2.jpg

夏羽が残っている美しいキマユツメナガセキレイ。

1229bw3.jpg

まったく警戒心が無い!?
アカガシラサギが真横に居ました。

1229bw4.jpg

ムラサキサギが動き回るとタシギたちが慌てて逃げ惑っていました。

1229bw5.jpg

ちょっと目に力が無い感じのカンムリワシ幼鳥。

1229bw6.jpg

カンちゃんが良い枝に止まっていてくれました。

12bw14.jpg

サシバ、チョウゲンボウ、ミサゴには良く出会えました。

1229bw8.jpg

昼食中、
窓から見える枝先に小鳥が止まり、
何度も何度もフライングキャッチしていました。
慌てて車に戻って双眼鏡で覗くと、
エゾビタキでした。
この時期に観るのは初めてです。
驚きでした!!

1229bw9.jpg

トラツグミにも良く出会えました。

水田等でも出会えました。

1229bw10.jpg

ムクドリの群れに1羽だけカラムクドリが居るのですが、
なかなか撮影が出来ませんでした。
でも最後に撮影が出来、
今度はギンムクドリを探します。

なんとなく居そうな場所を巡って、
ギンムクドリの群れに遭遇しました。

嬉しいです。

1229bw11.jpg

可愛いシマアカモズが良い場所に止まってくれました。

1229bw12.jpg

今日も出会いがたくさんで、
とても楽しい野鳥観察&撮影が出来ました!!

1229bw13.jpg
朝晩は冷え込みますが、
日中は晴天で気持ちの良い気候です。

今夜も雲ひとつ無く、
星が凄い!!

「フクロウにホタルにオオコウモリに会いたい!!」とのことでナイトツアーに出かけて来ました。

今夜最初に出会ったのは、
嬉しいズグロミゾゴイ。

餌を探していました。

1228nt1.jpg

そして直ぐにリュウキュウアオバズクに出会えました。

リクエストをひとつ達成です。

今夜も数羽に出会え、
じっくりと観察することが出来ました。

1228nt2.jpg

最近は夜に出会っていないヤエヤマオオコウモリ、
ベジタリアンだから、
こんな場所に居るのだけど・・・ってライトを照らしたら居ました!!

凄く嬉しい!!

1228nt3.jpg

今夜も調子が良いのでヤシガニも探してみると、
直ぐに2匹に出会えました。

1228nt4.jpg

そして今度は寝ていたズグロミゾゴイに出会えました。

1228nt5.jpg

最後のリクエストのホタル。

真っ暗な森で目を闇にならしながら探します。
なかなか光に気づけませんでしたが、
オオシママドボタルに出会えました。

1228nt6.jpg

キイロスジボタルにも出会えました。

1228nt7.jpg

最後の最後でリュウキュウコノハズクにも出会えました。

僕が興奮してちょっと取り乱しましたが、
みんなでじっくりと観察できました。

1228nt8.jpg

今夜は驚くほどスイスイと出会いが続き、
お客さん曰く「120%大満足!!」とのこと、
今夜も大盛り上がりのナイトツアーとなりました!!
今日は昨日までの荒れた天気が夢だったかのように晴天!!

雲ひとつ無い青空でした。

野底岳マーペーに登って来ました。

道中でカンムリワシ成鳥が羽乾しをしていました。

1227mm1.jpg

準備運動を終え、
今から頂上を目指します!!

1227mm2.jpg

ゆっくり、ゆっくりと足を進めます。

1227mm3.jpg

ゆっくり進むので出会いも多いです。

鳥の糞に擬態した蝶の幼虫に気づけました。

1227mm4.jpg

ヒメサザンカ、ヤブツバキ、カゴメラン等お花も沢山でした。

リュウキュウツチトリモチも咲いていました。

1227mm5.jpg

約2時間かけて登頂!!

とても気持ちがよいです。

カンムリワシが僕達の麓で鳴いたり、
飛んだりと気持ち良さそうでした。

1227mm6.jpg

下山してちょっと遅めのランチ!!

1227mm7.jpg

カンムリワシ幼鳥がどこかとも無く飛んできました。

嬉しい!!

でも交通事故が心配です。

1227mm8.jpg

マングローブの森、干潟で自然観察を楽しみました。

野鳥も観察。

ダイゼン、キアシシギ、シロチドリ、イソシギ、クロサギ、
そして驚くことに2羽の美しいハチジョウツグミが居ました。

1227mm9.jpg

ミナミコメツキガニが寒さで動きが鈍くなっていました。

1227mm10.jpg

沢山の動植物を観察できました。

1227mm11.jpg

最後の最後にヤエヤマオオコモリにも出会え、
みんなでじっくりと観察が出来ました。

1227mm12.jpg

楽しい一日はアッというまでしたね。
夜になると空には星がたくさん!!

でも寒いです。

まずはフクロウの仲間を探しました。

直ぐにリュウキュウコノハズクに出会うことが出来ました。

嬉しい!!

みんなでじっくりと観察できました。

1226nt1.jpg

20cm以上はある大きなミミズを発見!!

1226nt2.jpg

タイワンサソリモドキにも出会えました。

1226nt3.jpg

寝ているズグロミゾゴイ若にも出会えました。

1226nt4.jpg

ヤシガニが観たいとのことだったのですが、
簡単に出会えると思っていたら、
そう甘くなく・・・何箇所もポイントをめぐって、
なんとか出会うことが出来ました。

みんな大喜びでした!!

1226nt5.jpg

リュウキュウアオバズクにも数羽に出会えましたが、
みんなで観察しようとすると飛び去ってしまいます。

1226nt6.jpg

でも凄く近い場所でじっくりと観察することが出来ました。

とても寒そうでした。

1226nt7.jpg

綺麗なナナホシキンカメムシ。

1226nt8.jpg

オオハナサキガエル。

1226nt9.jpg

昨晩見かけた小鳥、
今夜も同じ場所で寝ていました。

可愛いジョウビタキです。

1226nt10.jpg

出会いも沢山!!
ワクワクドキドキで楽しいナイトツアーでしたね。

1226nt11.jpg