fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日は凄く寒い一日でした。

着込みすぎてモコモコです。

ナイトツアーに出かけて来ました。

こんなに寒いと出会いが心配でしたが・・・。

お迎えをして出発!!
希望は「ヤシガニ」でしたので、
ヤシガニを探しながらのナイトツアー開始!!

出発して直ぐにリュウキュウコノハズクに出会えました。

車近くに飛んできて餌を捕ってくれました。

じっくり、ゆっくりと双眼鏡を練習しながら観察が出来ました!!

幸先さいこう!!


131nt1.jpg

リュウキュウアオバズクにも4羽に出会えましたが、
なかなか「じっくり」と観察できる子が居ません。
見つけて、肉眼で観て、双眼鏡で・・ってところで飛び去ります。
でも最後の子はじっくりと双眼鏡、望遠鏡で観察することが出来ました。
可愛い顔ですね。

131nt2.jpg

いろんな場所で出会えるので油断できません!!

お二人とも、
直ぐに双眼鏡を使いこなしていましたね。

131nt3.jpg

ヤエヤマオオコモリにも沢山出会えました。

131nt4.jpg

食事中だったので口元に葉っぱがついていますね。

131nt5.jpg

タイワンサソリモドキにも数匹に出会えました。

寒い夜ですがカネタタキ等の虫の音が森に響いていました。


131nt6.jpg


大本命のヤシガニもなんとか出会うことが出来ました。

みんなで探し回って手のひらサイズのヤシガニ3匹に出会えました。

嬉しい!!

131nt7.jpg

最後にもリュウキュウコノハズクに出会えました。

最後の最後まで嬉しい出会いが続きました。

131nt8.jpg

最初から最後まで気の抜けない、
出会いの連続でしたね。


131nt9.jpg
スポンサーサイト



全国的に寒いようですが、
石垣島も凄く寒いです。

朝から曇り空、
時々雨が降り、
冷たい風が吹く一日でした。

雨で登山日和では無いですが、
雨の状況を把握するために於茂登岳登山の下見に出かけて来ました。

登山中はずっと雨、
於茂登岳は雨が多いです。

ヤブツバキの花が沢山落ちていて綺麗でした。

130oms1.jpg

沢沿いではコガタハナサキガエルたちが鳴いていました。

サツマイナモリが満開でした。

130oms2.jpg

山頂付近にある気象観測台があるのですが、
雨の中、
補修工事が行われていました。

麓に沢山車が駐車されていたので?って思っていたのですが、
日曜で雨ですが工事をされていました。

工事のためか?
登山道が整備されて歩きやすくなっていました。

滑落が心配ば場所もありましたが、
軽減されていました。

130oms3.jpg

山頂の風景、
雨で遠くは見えませんでした。

流石に登山している方には誰にも会いませんでした。

130oms4.jpg

前回登ったときよりも、
登山道中に水溜りやぬかるみが多数ありましたが、
道事態は整備されて、
かなり歩きやすくなっていました。



今日は一日雨、
そして寒い日でした。

僕達家族は冬らしいジャケット、ニット帽等をかぶって出かけたのですが、
スーパー等には半そでの人もパラパラといて、
?って思うのです。

雨降る遠くの空、
南から北に向かって飛んで良く雁の仲間15羽が観えました。

129gn1.jpg

編隊がいろんな形になりながら飛んでいく姿を暫し楽しみました。

129gn2.jpg

何処を目指しているんでしょうかね。
1月5日、新年早々に交通事故で救護されたカンムリワシ幼鳥、
関係者の熱意ある治療、リハビリによって体重も増加し元気になりました。

天気は雨で風が強く、
寒い日となりました。

飛翔テストもOKだったとのことで、
ちょっと放鳥にはキビシイ感じかな?
とも思われましたが放鳥となりました。

129kh1.jpg

農道に放鳥すると目の前にあった側溝に落ちてしまいました。
拾い上げて、
再度田んぼに放鳥・・・飛びません。

草むらにうつぶせしたまま・・・、
人が近づくと威嚇、警戒はしますが、
全く飛ぶ様子はありませんでした。

129kh2.jpg

そのままにして皆解散、
友人が1人残って観察を続けたところ、
歩いて林に入ったそうです。

ん~心配な個体です。

カンムリワシの幼鳥は、
昨年秋頃から序所に親離れをし、
年末年始にかけてからは冬の寒さと雨に襲われ、
更に繁殖期に入る成鳥にも追われてしまいます。
ただでさえ餌を食べない、取れないのに、
追い込まれてしまう個体が増える時期です。
交通事故、衰弱個体などと救護個体が増えると思います。

地面等で弱っている、
衰弱している個体を見つけたら、
環境省石垣自然保護官事務所 0980-82-4768(時間外090-5287-6119)
石垣市教育委員会文化課 0980-83-7269
もしくはSeaBeans小林090-6856-1233まで連絡をお願い致します。
信号の無いけど見通しの良い道路でも

129sst.jpg

民家前でも

129sst2.jpg
今日は朝から雨、
止んだり強く降ったりの一日でした。
でも暖かい一日でした。

昨晩に引き続き、
今日も撮影に出かけて来ました。

今日は小型コウモリ、
ヤエヤマコキクガシラコウモリ、カグラコウモリ、リュウキュウユビナガコウモリの3種、
そして昼間のヤエヤマオオコモリをメインに探しました。

小型コウモリは日中は洞穴内に居るので、
鍾乳洞等を巡りました。
最初のポイントに3種か2種は居ると思っていたのですが、
何時もは沢山居る小型コウモリが数頭しかいませんでした。
最初のポイントではリュウキュウユビナガコウモリ数頭しか出会えませんでした。

1頭には標識リングが装着してあったので、
調査などで荒らされたのかな??

128km1.jpg

2箇所目のポイントはカグラコウモリの集団塒だったのですが、
こちらも数年前と比べるとかなり減少している気がしました。

128km2.jpg

ここのカグラコウモリは数年前から調査団が入っているので、
多くの個体に標識リングが装着してあります。

調査は新空港絡みだそうです。

この洞穴にも数種が居ると思っていたら、
カグラコウモリしが確認できませんでした。

128km3.jpg

一番観やすいと思っていたヤエヤマコキクガシラコウモリ、
数箇所のポイントを回って最後のポイントで出会えました。

でも3頭だけ・・・寂しい数です。
リュウキュウユビナガコウモリも1頭だけ居ました。


128km4.jpg

ヤエヤマコキクガシラコウモは凄く小さなコウモリです。
カメラと比較すると更に小さいですよね。
矢印の先の黒い塊がコウモリです。

128km6.jpg

昼間のヤエヤマオオコウモリにも数頭に出会えました。

128km7.jpg

雨が強く振ったり止んだりでしたが、
じっくりと撮影が出来ました。
飛翔はやはり難しいです。

128km8.jpg

今日も森でサキシマキノボリトカゲなどを探しましたが、
トカゲの仲間には全く出会えませんでした。
残念。
やはり冬季は難しいですね。

小型コウモリ、大型コウモリの撮影が無事に出来てよかったです。

西表島での撮影結果を楽しみにしています。

ありがとうございました。

128km9.jpg
夕方から雨が強く降り始めました。

オオコウモリを中心に生き物撮影のナイトツアーに出かけて来ました。

国内哺乳類を中心に撮影、調査等をされているお客さん、
お話がとても興味深く、勉強になりました。

お話をしながら、
ヤエヤマオオコウモリ発見!!

127ns1.jpg

成獣。

127ns2.jpg

数頭のヤエヤマオオコウモリに出会え、
撮影も出来ました。
飛翔が難しいですね。

リュウキュウコノハズクにも2羽に出会えました。

127ns3.jpg

2羽めの個体。

127ns4.jpg

リュウキュウアオバズクにも出会えました。

127ns5.jpg

爬虫類、
キノボリトカゲを探すのですが、
全く居ません。
かなり気合を入れて森の中を探し回るのですが・・・
今年はじめに寝ていた枝も見るのですが、
かなり時間をかけて丁寧に探したのですが、
残念ながら出会うことが出来ませんでした。

寒い時期は出会いが少ないのですが、
探すと居てくれるタイワンサソリモドキ。

127ns6.jpg

ヤエヤマアオガエルは沢山居ました。

アイフィンガーガエルにも出会えました。

127ns7.jpg

大きなクチキコオロギ。

127ns8.jpg

ミナミヤモリ、
ヤモリの仲間は居るのですが、
肝心のトカゲが居ません。

127ns9.jpg

ヤエヤマヤマガニも雨が嬉しい感じでした。

127ns10.jpg

アオミオカタニシも沢山徘徊していました。

127ns11.jpg

美しいオオトモエ。

127ns12.jpg

この子達も賑やかに鳴いていました。
ヒメアマガエル。

127ns13.jpg

雨に降られながらの生き物探し&撮影となりましたが、
出会いが沢山で楽しかったですね。

明日も宜しくお願い致します。
今日は曇り時々雨、
でも暖かい一日でした。
朝はジャケットを着ていましたが、
午後前には暑くなり暑くなり脱いでしまいました。
薄手の長袖シャツで丁度良い一日でした。

バードウオッチング&撮影ツアーに出かけて来ました。

広い耕作地にズグロミゾゴイ成鳥が居ました。

その成鳥近くには若鳥も!!

通常は開けた耕作地には出てこないので、
驚きました。


127bw1_20110128003031.jpg

コウライキジに沢山出会えました。
十羽ほどの群れで行動していることが多いです。

8年前は最北端でしか見かけることがありませんでしたが、
近年では数も増え、分布も島内全域に広がり、
今では農作物を荒らす有害鳥獣となってしまいました。

127bw2_20110128003031.jpg

ムラサキサギにも数羽に出会えました。

127bw3_20110128003031.jpg

カンムリワシには10羽近く出会えました。

暖かく、
雨上がりは出会いが多いです。

127bw4_20110128003031.jpg

各ポイントで出会えた感じです。

この子たちは雌雄で同じ場所に居ました。

127bw5_20110128003030.jpg

成鳥には多数出会えたので幼鳥を探すのですが・・・出会えません。

でも最後に道路沿いの雑木林に止まっている子に出会えました。

珍しく飛翔写真が撮れました。

127bw6_20110128003029.jpg

今年はマヒワが当たり年のようです。

綺麗な子達なので、
出会えると嬉しいですね。

127bw7_20110128003111.jpg

水の張られた田んぼにはシギチが集っていました。

セイタカシギ、アオアシシギ、タカブシギ、タシギ、ヒバリシギ、コチドリなどなど、
1羽だけオジロトウネンが居ました。

127bw8_20110128003309.jpg

タゲリが2羽だけ居ました。

127bw9_20110128003309.jpg

ホオジロハクセキレイ、ツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリ等もじっくりと観察できました。

ご夫婦で撮影中。

127bw10_20110128003309.jpg

トラツグミもまだ居てくれました。

最近警戒心が強くなって、
直ぐに隠れてしまいます。

127bw11.jpg

ツグミとハチジョウツグミが並んで止まってくれました。

127bw12.jpg

ギンムクドリにも出会え、
カラムクドリにも出会うことが出来ました。
共に遠くて、
ややこしい場所でチョコチョコと動き回るので、
観察、撮影は難しかったです。

127bw13.jpg

今日は雨上がりで暖かく、
出会いも沢山で楽しい探鳥日和でした。


127bw14.jpg
今日は午前中は青空が見えたのですが、
午後からは雨、
夕方は曇り、
でも昨日とは違って暖かい日でした。

薄手のシャツ数枚とジージャンでも丁度良い感じでした。

雨の中、
遠くからカラムクドリ十数羽の群れが飛んできたので、
追いかけるのですが、
直ぐに飛び去り・・・
観察は出来ましたが、
撮影は難しいです。
何処かに居るのだけど、
安定して観れる場所を見つけられません。

今年は小鳥が少なく感じますが、
ジョウビタキはパラパラと居てくれます。

可愛い瞳のジョウビタキ雌。


126joubuitakimesu.jpg
車のサイドに5~7cmくらいの凹みが!!

何処にも当てた記憶が無いし・・・

空港に駐車した際に当てられたような感じです。

自分で凹ましたのならば、
笑ってすませるような凹みなのですが、
当て逃げされたと思うと、
見る度にムカムカするのです。

近所のオジーに言ったら、
「まあ、しょうがないっさ。」って。

そのとおり。