fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日は晴天で真夏のような一日でした。

夕方から曇り空になりましたが、
蒸し暑いです。

ナイトツアーに出かけて来ました。

今日は少し早めに出発して野鳥観察を楽しみました。

まずはリュウキュウアカショウビンを探します。

なんとも5羽の個体に出会え、
じっくりと観察することが出来ました。

531nbh1.jpg

シロハラクイナ、チュウダイズアカアオバトにも出会えました。

そして驚きのオオクイナ!!

じっくりと観察していたのですが、
カラスに追われて・・・
撮影もブレブレですが証拠写真です。

531nbh2.jpg

ヤエヤマシロガシラが求愛で踊っていました。

531nbh3.jpg

ヤエヤマボタルの待ち時間がかなりあったのですが、
その間にも出会いが沢山ありました。

まずはリュウキュウアオバズクのペア、
甘え鳴きが頭上で聞こえると思ったら、
すぐ上の枝に止まっていました。

じっくりと観察していたら、
今度はリュウキュウコノハズクたちの声が近づいて来ました。
この子たちも頭上近くに止まってくれ、
じっくりと観察できました。

残念ながら望遠レンズを持っていなかったので、
コンデジで撮影です。

531nbh4.jpg

ヤエヤマオオコウモリも間近で観察できました。

531nbh5.jpg

賑やかで楽しい観察をしていたら、
いつの間にか周囲が静かになり、
やっとホタルたちが輝き始めました。

今夜もホタルの撮影のために、
カメラをセットして終わりまで放置しておきました。
凄く沢山のホタルを鑑賞し、
帰り際にカメラを撤収して画像確認したら真っ暗・・・?
なんと!!レンズキャップをはめたまま撮影をしていました。
こんなボケをする自分に驚きました。
がっくりです。

なので以前撮影したホタルの写真です。

531nbh6.jpg

今夜も出会いが凄かったです!!

それでは明日も宜しくお願い致します!!
スポンサーサイト



森を歩いていたらズグロミゾゴイの巣が落ちていました。

台風2号は沢山の野生動物たちの命を奪ったのでしょう。

530zugurosu.jpg
リュウキュウアカショウビンが路上に倒れ、
オサハシブトガラスたちに食べられていました。

既に食べられて腹部はグチャグチャでした。

530raka.jpg
農道で倒れていました。

頭から血が流れた痕があったので交通事故だと思われます。

台風で疲れたところを・・・だったのでしょうかね~。

529Kkiji.jpg
今日は晴天でした。

午前中は台風の片付けをして、
午後からは災害調査と鳥獣保護区域等の巡回調査に出かけて来ました。

海岸林、街路樹、公園などの木々は倒れ、
葉タバコ等も多大な被害があったようです。
林道も一部崩れていました。

リュウキュウアカショウビンを探したのですが、
今日は出会えませんでした。
大丈夫だったのかな???


調査ポイントは相変わらずに鳥は少なめでした。

昨年4月に放鳥した卯月というニックネームのカンムリワシに出会えました。
無事に台風を乗り切ったようですが、
ちょっとお疲れ気味といった感じでした。

529jk1.jpg

海岸沿いにはコアジサシ、オオアジサシが居ましたが、
他のアジサシ類の姿がありません。
何時やってくるのでしょうかね。
クロツラヘラサギも5羽居ました。

カラシラサギが2羽居ました。

首を伸ばすとチュウサギにも見えますね。

529jk2.jpg
今年は台風の当たり年のようです。
台風2号が足早に通り過ぎて行きました。
10時~16時までが暴風雨でしたが、
珍しく?足が速く、
停電も数分と短いものだったので快適でした。
久しぶりに自宅で一日ゆっくりと過ごせました。

今日は朝から曇り時々雨、
風も強めです。

今年は台風お当たり年のようで、
5月なのに台風が接近しています。
それも大型!!

夕方に海の様子を観に行くと、
クロツラヘラサギが2羽居ました。

まだ若い子達ですが、
毎年何故か1羽が脚を痛めています。
今年も1羽が片足を怪我しているようでした。

無事に嵐を乗り切って欲しいです。

527kurotura.jpg

明日からは台風の影響で停電するかもしれません。

その際は電話、ネットが不通になります。

ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願い致します。
今日は晴天!!
とても暑い夏日でした。

午前中に巡回、調査を行いました。

鳥達は少なめでした。

久しぶりにアカアシシギ3羽に出会えました。

526jk1.jpg

チュウサギたちが目立ちます。

526jk2.jpg

マングローブの森からは、
リュウキュウアカショウビンやリュウキュウサンコウチョウの声が聞こえてきました。

今日は真夏のような陽射しと気温です。
夕方は曇り空でした。

ナイトツアーに出かけて来ました。

まずはヤエヤマボタル鑑賞です。

道中でリュウキュウアカショウビンを探しましたが、
出会えませんでした。

石垣島の林業、森について話ながら、
ホタルの出を待ちます。

リュウキュウアカショウビン、リュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズク、オオクイナ等などと、
心地よい声が夕闇の森から聞こえてきます。

セミ達の合唱が終わったら、
ポツポツとホタルたちが輝き始めました。

今夜は沢山のホタルを鑑賞できました。

525nht1.jpg

帰り道でリュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクを探すのですが、
なかなか出会えません。
探し回ったり、
待ったりと時間が過ぎて行くのですが・・・
かなり時間も遅くなったので帰ることにしたのですが、
やはり諦められないので、
道路沿いの闇を伺いながら帰っていると、
木々の隙間から木の葉が舞い降りたようなのが観えたので、
車を止めてライトを当てると、
リュウキュウコノハズクが居てくれました!!

嬉しい!!

525nht2.jpg

その後、
リュウキュウアオバズクにも出会え、
観察することが出来ました。

いろんな出会いと話で盛り上がったナイトツアーでした!!

525nht3.jpg
今日は晴天で暑い一日でした。

先日もナイトツアーに参加してくださり、
毎年何度もツアーに参加してくださるお客様ご家族と一緒に探鳥に出かけて来ました。

まずはリュウキュウアカショウビンを探し、
出会うことが出来ました。

今日もいろんな場所で沢山のリュウキュウアカショウビンに出会えました。

525bw1.jpg

水田には閑古鳥が鳴いている?ってくらいに鳥が少なめです。

セイタカシギが1羽だけ居てくれました。
何時までいるのかな?

525bw2.jpg

海岸沿いには野鳥達が沢山いてくれました。

この時期には珍しいサルハマシギ1羽が居ました。

525bw3.jpg

畦で休んでいたのはコガモ夫婦。

この時期に居るなんて?

525bw4.jpg

カンムリワシにも数羽に出会えました。

何度出会っても嬉しいです。

525bw5.jpg

観察中。

525bw6.jpg

オオアジサシを観察しました。
今日も沢山が舞っていました。

竹富島にはエリグロアジサシが沢山飛来しているようですが、
石垣島にはまだ来ていません。
年々渡来数が減っているような気がします?

525bw7.jpg

ムラサキサギにも数羽に出会えました。

525bw8.jpg

最近調子にのっている感じ?のインドクジャク、
警戒心が薄いです。
今までのイメージとは違う個体が多いです。

525bw9.jpg

最後はコアジサシ、シロチドリのコロニーを観察しました。

今日も出会い沢山!!
とても楽しい野鳥観察ツアーとなりました。

有難うございました。

525bw10.jpg