fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日は入道雲が青い空にモクモク、
夏らしい一日でした。

今年5月にも来てくださったお客さんご夫婦、
早々とまた来て下さりました。

前回はカンムリワシを中心にリュウキュウアカショウビン、レンカク、オウチュウ等を撮影しましたが、
今回は水浴びをしているリュウキュウアカショウビン、
日中のリュウキュウコノハズク、
そしてカンムリワシをじっくりと撮影したいとの希望でした。

ちょっと無理かな~って希望ばかりでしたが・・・

午後の便で到着なので、
お迎え前に下見です。

まずは第一希望のリュウキュウコノハズクだけでも探したいと探し回って、
鳴き声を頼りに探すことが出来ました。
そして水浴びのリュウキュウアカショウビンもペアで見つけました。
でも下見でです。

お迎え後、
急いでリュウキュウコノハズクを見つけた場所へ!!

30分も経過しているので、
さすがに居ないかと思ったら、
居てくれました!!

630bs1.jpg

ジャングルを掻き分けて、
かなり奥まで行って、
木々の隙間からの撮影です。

クモの巣も沢山、
木々や葉っぱで擦り傷も、
でも出会えてよかったです!!

630bs2.jpg

他の場所でも寝ている子にも出会えました。

出会える時は出会えるものですね~。

630bs3.jpg

水浴びのリュウキュウアカショウビン、
下見で見かけた場所に行くと1羽が居てくれましたが、
直ぐに飛び去ってしまいました。

待つこと十数分、
2羽が出てきてくれ、
水浴びをしてくれました。

1羽は何度も水に突っ込んでくれたので、
お客さんも大興奮しながら撮影されていました。

水しぶきとリュウキュウアカショウビンをバッチリ撮影されていました。

630bs4.jpg

先日から出の良いカンムリワシのペア、
今日も期待して探しに行きと、
田んぼに伏せていました。

田んぼに出来た水溜りで水浴び?をしていたようです。

630bs5.jpg

その後、
いい枝に止まってくれました。

飛び出しを狙って1時間以上、
炎天下で待ったのですが・・・

なかなか飛びません。

630bs6.jpg

近くに雄も居ました。

630bs7.jpg

何度から不意に飛び出したのですが、
なかなか思うようには行きませんでした。

でもじっくりと数時間、
カンムリワシを観察しながら撮影も出来ました。

リュウキュウアカショウビンも途中登場したりと、
今日も出会いは沢山ありましたね。

驚くことに希望は全て叶った感じ、
自分でもびっくりです!!

630bs8.jpg
スポンサーサイト



ナイトツアーに出かけて来ました。

今夜は程よく暑い感じで、
すごしやすかったです。

まずは双眼鏡の練習を兼ねて田んぼでバードウオッチング!!

バン家族が居ました。

629ntt1.jpg

インドクジャクはいろんな場所で観れました。

629ntt2.jpg

リュウキュウアカショウビンも探すと、
最初のポイントに居てくれました。

その後も電線止まりなどにも出会え、
今日は合計3羽に出会え、
じっくりと観察できました。

嬉しいです!!

629ntt3.jpg

ヤエヤマオオコウモリも沢山!!

子供が目立ちます。

629ntt4.jpg

夜の森にはホタル3種を鑑賞しました。
まだ数えるほどですがヤエヤマボタルも飛んでいました。

生き物探しも出会いが沢山です。

鳴き声はするけど、
なかなか探せないツマグロゼミに出会えました。

629ntt5.jpg

とても大きなアマミナナフシ!!

629ntt6.jpg

今夜はお客さんが次から次ぎへみつけてくれます。

サキシマキノボリトカゲにも数ひき探してくださいました。

629ntt7.jpg

可愛いクロカタゾウムシ。

629ntt9.jpg

アイフィンガーガエルの雄雌が近い場所で鳴き合っていました。

629ntt10.jpg

ヤエヤマイシガメなども観察しながらフクロウ類を探しました。

リュウキュウアオバズクは何度かチャンスがありましたが、
全部飛ばれてしまいました。
でもリュウキュウコノハズクはじっくりと観察することが出来ました。

629ntt11.jpg

出会いが沢山で楽しいナイトツアーでしたね。

629ntt12.jpg
今日は青空と雲が半々の空でした。
太陽が覗くと凄く暑いです!!

昨日も沢山観たけど、
なかなか撮影が出来なかったシロハラクイナとクロサギ黒型の撮影を中心に、
いろんな出会いを求めてフィールドを駆け巡って来ました。

下見で見かけたクロツラヘラサギ、
今日は4羽が一緒に居ました。

海岸沿いにはチュウシャクシギ、キアシシギ、トウネン、シロチドリ、メダイチドリ、キョウジョシギ、ムナグロなどが居ました。

相変わらずにアジサシは少なくて、
コアジサシがパラパラと飛んでいるくらいです。

629bs1_20110630020611.jpg

森でリュウキュウメジロとイシガキシジュウカラにも出会えました。

イシガキシジュウカラは亜種シジュウカラとの違いが判りやすいですよね。

629bs2_20110630020611.jpg

ズグロミゾゴイの成鳥や若にも出会えました。

そしてカンムリワシも探すと、
昨日のペアが時間差で登場してくれました。

午前中は雄はオオヒキガエルを捕食していました。

内臓も食べているようでしたので、
やはりカンムリワシとオオヒキガエルの毒は関係無いのでは?と思いますが・・・。
石垣島のカンムリワシの食生活にオオヒキガエルは欠かせなくなっています。

629bs3_20110630020611.jpg

午後は森の奥に雌が休んでいました。

629bs4_20110630020610.jpg

オオアジサシの撮影も楽しみました。

青空に舞って欲しいのですが、
雲が多い空ばかり飛んで、
なかなか青空抜けにならかったです。
でも沢山近くに飛んできてくれたので撮影は楽しかったです。

エリグロアジサシが1度だけ1羽が近くを飛んでくれました。

629bs5_20110630020609.jpg

撮影中!!

629bs6_20110630020608.jpg

リュウキュウアカショウビンも朝から終わりまでいろんな所で出会えました。

最後に出会った子は、
日当たりの良い枝に止まってくれました。

629bs7_20110630020637.jpg

セミ?を捕食していました。

629bs8_20110630020637.jpg

今日も充実した野鳥撮影でしたね。

有難うございました!!

629bs9_20110630020637.jpg
一日ツアーから帰ってから直ぐに夕暮れからの野鳥観察に出かけて来ました。

まずは第一希望のリュウキュウアカショウビンを探します。

最初のポイントで出会うことが出来ました!!

その後も4羽に出会えました。

628nb1.jpg

午後に撮影したカンムリワシがまだ居るのでは?と期待して車を走らせていたのですが、
その道中で出会えることが出来ました。
それも目線の位置で近く!!

嬉しい!!

628nb2.jpg

ヤエヤマシロガシラ、リュウキュウメジロ、イシガキシジュウカラ、チュウダイズアカアオバトにも出会えました。

628nb3.jpg

シロハラクイナにも沢山出会え、
ペアや子供も観察できました。

628nb4.jpg

夕暮れの空にタマシギ雌の声が響きます!!

628nb5.jpg

目の前をリュウキュウヨシゴイ雄が飛んでくれました。

バンも沢山!!

628nb6.jpg

稲刈りを終えた田にはリュウキュウキジバト、カルガモなども居ました。

628nb7.jpg

暗くなり始めた頃、
ズグロミゾゴイ成鳥、若の2羽にも出会えました。

そしてリュウキュウコノハズク、リュウキュウアオバズクのペアにも出会うことが出来ました!!

628nb8.jpg

夕暮れからの約2時間と短い時間でしたが、
驚くほど凄い出会いの連続でした!!

楽しい探鳥&野鳥観察となりましたね!!

628nb9.jpg
今日も曇り空で蒸し暑い一日でした。

朝一で野鳥撮影に出かけて来ました。

狙いはリュウキュウアカショウビンとカンムリワシです。

でもその前に、
ムラサキサギ、リュウキュウツミ、タマシギ、シロハラクイナ、バンなどに出会えました。

そしてリュウキュウアカショウビンにも最初のポイントで出会えました。

撮影もじっくり、ゆっくり出来ました。

628bs1.jpg

ストレッチ!!

628bs2.jpg

サービス満点の子です。

628bs3.jpg

カンムリワシを探し始めて最初のポイントで、
何時もはパートナーの雄が止まっている枝に久しぶりに出会うカンムリワシ雌に出会えました。

雌を撮影して次ぎのポイントではカンムリワシ若に出会えました。
昨年生まれた子なので丁度1歳でしょうね。

換羽中で成鳥羽と幼鳥羽が混じっていています。

628bs4.jpg

その後、
ズグロミゾゴイなどにも出会えました。

マングローブの森沿いにクロサギ白型がいました。

628bs5.jpg

クロツラヘラサギも探したら、
今日は4羽が居ました。

628bs6.jpg

その後もいろんな出会いが沢山でしたが、
やっぱりカンムリワシを更にじっくりと撮影したいとのことだったので、
探し回ると、
なんと!!雄、雌のペアに出会えました。
この子達は台風2号で営巣が失敗したと思われるペアです。

628bs7.jpg

稲刈り中の田に降り立って、
餌を探していた雄。

628bs8.jpg

田から飛び立って森に入った雌。

628bs9.jpg

リュウキュウアカショウビンにも沢山出会って撮影も出来、
カンムリワシにも4羽に出会い撮影することが出来ました。

そのほかにもリュウキュウコノハズク、リュウキュウサンショウクイ等等と出会いが沢山でした。

それでは明日も宜しくお願い致します!!

628bs10.jpg
近所の畑で飼われているアヒルたち、
最近脱走して自宅周辺に訪れます。

今日も車を洗っていたら、
アヒルたちの賑やかな声が近づいて来たので、
息子と一緒に遊んでもらいました。

可愛いです。

627ahiru.jpg
今日も曇り空、
時々雨でした。

湿度が高いですが、
曇り空なので気温は丁度良いです。
でも野外で撮影、観察しているとジトジトと汗が滲みます。

昨日に引き続き、
野鳥撮影&観察ツアーです。

昨日にだいたい希望された種の撮影を終えたので、
今日はまだ撮れていない野鳥を探しました。

シロハラクイナは登場数が多いのですが、
なかなか撮影出来ません。
今日は朝一で出会った子を撮影出来ました。

1度撮影出来ると、
余裕が出来たせいか、
それ以降に出会った子達も良い撮影が出来ました。

627bsw1.jpg

稲刈りを終えた田んぼにタマシギ雄が居ました。

627bsw2.jpg

雌も一緒に居ました。

春に営巣していたようですが、
無事に巣立ったのかな?

田んぼにはタマシギの鳴き声が響いていました。

627bsw3.jpg

今日のメインは「リュウキュウヨシゴイ」です。
居そうな場所を探し回るのですが、
なかなか出会えません。

飛翔する個体は何羽か出会えたのですが、
降り立った場所が草むらなどが多くて探せません。

それでも探し続けて、
ちょっと遠いけど数羽のリュウキュウヨシゴイ雄成鳥を撮影出来ました。

627bsw4.jpg

ムラサキサギにも出会えました。

627bsw5.jpg

海岸ではコアジサシが小魚を咥えて餌渡しをしていました。

エリグロアジサシも沖合を飛んでいましたが、
今年も渡来数は少ないですし、
近くで観る機会も少ないです。

627bsw6.jpg

その後もいろんな出会いが続きましたが、
やはりリュウキュウアカショウビンにも出会いたい!!

最近調子良く出てきてくれる子が、
今日も良い枝に止まっていてくれました。

かなりじっくりと観察&撮影出来ました。

まだ抱卵していないのか、
もう1羽も近くに出てきて餌を捕っていました。

627bsw7.jpg

この子も良い子で、
何時も出てきてくれます。

今日も沢山の出会いがあり、
凄く良い枝にも数羽が止まってくれたりしました。

627bsw8.jpg

チュウダイズアカアオバトが数羽一緒に枝に止まっていました。

この子は眠そうな顔してました。

627bsw9.jpg

カンムリワシも軽く探したのですが、
今日は出会えませんでした。
この時期はカンムリワシが難しいです。

オオクイナ、キンバト、ミフウズラと難易度高い野鳥たちも探したのですが、
こちらは次回の課題となりました。
なかなか出会えません。

初観初撮の野鳥も数種増え、
希望の野鳥たちも沢山観察&撮影出来ましたね。

2日間とても楽しかったです。
有り難うございました!!

次回は秋の渡りですね。

627bsw10.jpg
今日も朝から曇り空、
風も少し強めで、
気まぐれな雨が降る一日でした。

2年前にツアーに参加してくださったお客さん、
今年は奥さんと一緒にツアーに参加して下さりました。

前回は4月でリュウキュウアカショウビンやベニバト、ムネアカタヒバリ等などと盛りだくさんでした。
今回も色々とリクエストを頂いていたので、
出会えそうな子を探して島内をぐるりと回って来ました。

下見で見かけたクロツラヘラサギ、
今日は5羽も居ました!!

626bsw1.jpg

リュウキュウアカショウビンにも直ぐに出会えました。
最初に出会った子は、
近すぎて撮影出来ませんでしたが、
その後も直ぐに出会えて撮影が出来ました。

626bsw2.jpg

一番出会い難いカンムリワシ、
今日は最初のポイントで出会えました。
数メートルに近づくまで気が付かなかったのですが、
飛ばないで居てくれたので、
かなり下がってから撮影しました。

626bsw3.jpg

ムラサキサギも田んぼで出会えました。
今日は2羽に出会えました。

626bsw4.jpg

オオアジサシも数羽が近くで飛んでくれましたが、
曇り空なので空抜けだと色が出難いですね。
迫力はありました。

エリグロアジサシも居たのですが、
遠すぎて撮影は・・・。

今年もベニアジサシはまだ未確認です。
来てくれるのでしょうか?

626bsw5.jpg

リュウキュウサンショウクイ、チュウダイズアカアオバト、シロハラクイナ・・・・
沢山の出会いがありました。

ズグロミゾゴイにも数羽に出会え、
じっくりと観察できました。

626bsw6.jpg

リュウキュウコノハズクも撮影したいとのリクエスト、
でもいろんなポイントを巡るけど居ません。
最近観たポイントにも・・・
最後の最後で偶然出会えました。

眠そうな顔でした。

626bsw7.jpg

最後はやっぱりリュウキュウアカショウビン!!

2羽の追いかけっこを追いかけて1羽を撮影出来ました。

626bsw8.jpg

今日で希望の野鳥をだいたい撮影出来ましたね。

明日も宜しくお願いします!!

626bsw9.jpg
今朝一の下見で見つけたヤエヤマオオコウモリ、
森の奥で熟睡中のようでしたが、
良く観ると・・・
ハエに集られて凄い事になっていました。

顔と股関に凄い数のハエが!!

こんな状況で良く寝れるな~。

626haedarake.jpg
曇りで少し風の強い夜でした。

昨晩ナイトツアーの予定でしたが、
台風の影響で今夜に変更してのナイトツアーです。

ホタル鑑賞ツアーは終了したのですが、
ホタル鑑賞を希望されるので、
ホタルを探してきました。

道中で可愛いリュウキュウアカショウビンやインドクジャク、シロハラクイナ、
オサハシブトガラスなどに出会え、
観察を楽しみました。

625nht1.jpg

ヤエヤマオオコウモリも沢山!!

625nht2.jpg

リュウキュウアオバズクには直ぐに飛ばれてしまいましたが、
リュウキュウコノハズクはじっくりと観察できました。

625nht3.jpg

肝心のホタルも沢山居ました。

ヤエヤマボタルは数えるほどでしたが、
キイロスジボタルは沢山輝いていました。

オオシママドボタル等の幼虫ホタル2種も沢山輝いていたので、
森が星空のようでした。

実物は気持ち悪いかもしれませんが・・・

625nht4.jpg

頭上を見上げると、
綺麗なナナホシキンカメムシが葉の裏で休んでいました。

625nht5.jpg

サキシマハブが居ましたが、
観察していたら逃げ出してしまいました。

625nht6.jpg

ヘビの近くにはカエルが付き物ですが、
ヤエヤマアオガエルに出会えました。

625nht7.jpg

ホタルも沢山輝き、
出会いも沢山で楽しい夜となりましたね!!

625nht8.jpg