fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今夜でツアー4日目、
夜の撮影も最終日です。

狙いは子供達の並びと親との餌渡しです。

狙いの前に、
リュウキュウコノハズクの家族を探すのが大変です。

いろんな場所から存在を鳴き声で確認出来るのですが、
「観る」ではなく「撮る」なので、
なかなか難しいです。

鳴き声を頼りに、
森を駆け巡っり、
幼鳥らしい、
あどけなさが可愛い2羽に出会えました。

最初は離れていましたが、
2羽並んで止まってくれました。

互いに羽繕いをずっとしてれ、
とても仲が良い感じの2羽でしたが、
親が餌を持ってくると奪い合うこともありました。

でも成長にばらつきが無いので、
互いに餌を食べているように見えます。

731nkt1.jpg

最終日、
2羽止まり、
餌渡しを撮影することが出来ました。

距離も抜けもよく、
とても可愛い子達を撮影でき、
希望に添えることが出来てホッとしました。

4日間も有難うございました!!

731nkt2.jpg
スポンサーサイト



今日も良い天気でした。

朝一で野鳥観察&撮影に出かけて来ました。

まずは海岸、耕作地での探鳥です。

ムラキサギに出会え、
リュウキュウヨシゴイにも雄、幼鳥に出会えました。

731bt1.jpg

タマシギ雄には出会えましたが、
雌は何処に隠れているのか?出会えませんでした。

シギチも沢山入っていて、
タカブシギ、ヒバリシギ、クサシギ、イソシギ、コチドリ、セイタカシギ、
ツバメチドリも16羽も居ました。

731bt2.jpg

今日はリュウキュウアカショウビンの出がとてもよかったです。

731bt3.jpg

いろんな場所で8羽の個体に出会え、
観察と撮影を楽しめました。

731bt4.jpg

車内から撮影中!!

731bt5.jpg

カンムリワシにも最初のポイントで出会えました。

731bt6.jpg

クロツラヘラサギがコサギ、チュウサギと一緒に居ました。

いろんな場所を広範囲で動き回っているようです。

731bt7.jpg

エリグロアジサシ、オオアジサシ、クロハラアジサシなどにも出会えました。

731bt8.jpg

森の奥にリュウキュウアオバズクが居ました。

731bt9.jpg

幼鳥から成鳥になりかけているズグロミゾゴイ。

この子は巣立った時から警戒心が0なので心配です。

731bt10.jpg

セッカは可愛いですね。

731bt11.jpg

ダムにカワウが1羽居ました。
渡ってきたのかな???

731bt12.jpg

キンバトを探していたらカンムリワシに出会えました。

キンバトは一瞬真横を飛び去ったのみで、
じっくりと観察は出来ませんでした。

731bt13.jpg

いろんな出会いが沢山でしたね。

とても楽しい野鳥観察&撮影となりました!!

731bt14.jpg
今夜は27,28日も一緒に野鳥撮影をしたお客さんと夜の撮影に出かけて来ました。

リュウキュウコノハズクは4家族ほど確認できましたが、
撮影出来たのは1家族のみでした。

2羽止まり、
親の餌渡しなど、
前回撮影出来なかった構図も撮れました。

補助をしていたので、
片手間にコンデジで撮影しました。

成鳥の羽が目だってきましたが、
まだ甘えん坊の幼鳥でした。

730nttb.jpg

リュウキュウアオバズクも2家族観察できました。

道中では探してないけどヤシガニ、サキシマヒラタクワガタ、沢山のホタル、
大きな流れ星数個、
いろんな出会いがありました。

それでは明晩も宜しくお願いします!!
今夜は凄い星!!

頭上に天の川がクッキリと流れていました。

ナイトツアーに出かけて来ました。

まずはリュウキュウコノハズクに出会え、
みんなでじっくりと観察することが出来ました。

可愛いですね。

729ntt1.jpg

リュウキュウアオバズクにも数羽に出会えました。

729ntt2.jpg

望遠鏡を使って、
みんなでじっくりと観察できましたね。

729ntt3.jpg

道沿いにムラサキオカヤドカリ。

729ntt4.jpg

コブナナフシ。

729ntt5.jpg

カマスグモがモリゴキブリと捕食していました。

729ntt6.jpg

ヤエヤマハラブチガエルがクワズイモの葉の上に居ました。

729ntt7.jpg

サキシマヒラタクワガタの雌。

手のひらを挟まれて、
痛かったね。

729ntt8.jpg

とても大きなトビズムカデがバッタの仲間を捕食中。

729ntt9.jpg

お休み中のサキシマキノボリトカゲ。

729ntt10.jpg

アオスジコシブトハナバチ。

729ntt11.jpg

ヤシガニ。

729ntt12.jpg

コバネコロギス。

729ntt13.jpg

軽快に葉の裏で鳴いていたタイワンウマオイ。

729ntt14.jpg

ヤエヤママダラウマかな?

729ntt15.jpg

かなり高い場所の枝で鳴いていたヤエヤマアオガエル。

729ntt16.jpg

今夜も出会いが沢山!!

とても楽しいナイトツアーでした。

729ntt17.jpg
午後からは小島一周トレッキング!!

さあ出発!!

729kjt1.jpg

早速スナガニを捕獲!!

729kjt2.jpg

生き物がたくさんなので、
誘惑もたくさん!!

729kjt3.jpg

なかなか前に進みません!!

729kjt4.jpg

可愛いリュウキュウアオイを見つけました。

729kjt5.jpg

逃げ脚が速いシャコの仲間、
シャコパンチに負けずにスコップで捕獲!!

729kjt6.jpg

とても暑いので水分補給はマメに。

729kjt7.jpg

ソデガラッパを撮影中。

729kjt8.jpg

海がとても綺麗~!!

729kjt9.jpg

ちょっとづつ潮が満ちてきました。

729kjt10.jpg

後半は潮が満ちてきて、
みんな膝くらいまで濡れながら進みました。

729kjt11.jpg

もう我慢できない!!って飛び込んじゃった。

729kjt12.jpg

ジャバジャバ、
もう直ぐゴール!!

729kjt13.jpg

無事一周できました!!

729kjt14.jpg

帰り道は探鳥。

みんなが出会いたいって希望していたリュウキュウアカショウビン、
そんなに簡単には出会えないけど、
最後の最後、
みんなが諦めた頃に出会えました!!

729akashoubinnkjt.jpg

いろんな出会いがあって、
とても楽しい一日でしたね。

有難うございました!!
今日も良い天気!!

昨年の夏もツアーに参加してくださったご家族、
今年もお会いする事が出来ました。
有難うございます!!

道中でカンムリワシに出会えました。

ウエットスーツを着るだけで汗が吹き出てきます。

まずは海でプカプカ浮いて、
涼みます。

729snt1.jpg

みんな経験者で上手ですが、
運動と練習をしてから海へ。

海の中も澄んでいて、
魚も珊瑚も綺麗でしたね。

729snt2.jpg

シカクナマコと格闘中!?

729snt3.jpg

シカクナマコと記念撮影。

729snt4.jpg

可愛いデバスズメダイたち。

729snt5.jpg

鰯の大群に遭遇。

迫力がありました。

729snt6.jpg

お父さんは撮影に夢中!!

729snt7.jpg

お母さんもスイスイ~。

729snt8.jpg

潜水してシャコガイを観察中。

729snt9.jpg

イワガニの仲間を捕獲しました。

729snt10.jpg

お昼までシュノーケリングを楽しみました!!

729snt11.jpg

お腹ペコペコ、
ランチタイムです。

729snt12.jpg

後半につづく!!
風が心地よいけど、
やっぱり蒸し暑い夜でした。

沖縄本島、宮古島、奄美大島等等で
ナイトツアーを経験されている生き物大好きご家族とナイトツアーに出かけてきました。

リュウキュウアオバズクに出会えました。

728ntt1.jpg

望遠鏡を使ってじっくりと観察を楽しめました。

728ntt2.jpg

可愛いリュウキュウコノハズクの幼鳥にも出会えました。

728ntt3.jpg

タイワンサソリモドキを手に嬉しそうなおかあさん。

728ntt4.jpg

とても大きなヤシガニに出会えました。

728ntt5.jpg

葉の裏にはイシガケチョウが寝ていました。

728ntt6.jpg

アオミオカタニシ。

728ntt7.jpg

ギンヤンマが寝ていました。

728ntt8.jpg

サキシマキノボリトカゲが寝ていました。

728ntt9.jpg

アマミナナフシ。

728ntt10.jpg

とても大きなタイワンクツワムシ。

728ntt11.jpg

出会いが沢山、
とても楽しい夜でしたね。

728ntt12.jpg
前日の予報では雨でしたが、
朝になると晴天でした。

とても暑い一日でした!!

昨晩に引き続き、
今日は日中のフクロウの仲間とリュウキュウアカショウビンを探しました。

リュウキュウアカショウビンは最初のポイントで直ぐに出会えました。

その後もいろんな場所で沢山出会え、
撮影を楽しむ事が出来ました。


728fs1.jpg

大本命のリュウキュウコノハズクを歩き回って探すのですが、
なかなか出会えません。

リュウキュウアカショウビンを見つけて追いかけていたら、
ヤエヤマクマゼミの凄い鳴き声がしました。

森の奥を覗いてみると、
リュウキュウアオバズクが捕食中でした。

周囲に子供達が居そうな感じですが、
出会えませんでした。

でもこの子はじっくりと観察と撮影が出来ました。

728fs2.jpg

カンムリワシを探すのですが、
最近良く見かける子達は全く居ません。
探し回って、
やっと1羽、
良い枝に止まった子に出会えました。

728fs3.jpg

リュウキュウコノハズクも出来れば親子で観たいのですが、
それどころか成鳥自体探せません。

探している最中にオオクイナ、キンバトに出会えましたが、
肝心のリュウキュウコノハズクは・・・。

探鳥でこんなに歩き回ったことが無いってほど、
歩き回って、
藪を掻き分け、
探し回るのですが出会えませんでした。

でも小さな声が森の奥から少しの間だけ聞こえてきたので、
その声がした方を一生懸命に探して、
やっと出会えました。

傾斜のキツい森の奥の枝にいました。

嬉しい!!

728fs4.jpg

巣立ちが始まると、
日中に出会うのは今まで以上に難しいです。

なんとか希望の種を撮影することが出来ました!!

また明後日から宜しくお願いします!!
5月の連休にも貸切で撮影を行ったお客さん、
今回は子供達の撮影に来てくださりました。

今夜はリュウキュウコノハズクの親子1組、
リュウキュウコノハズク成鳥数羽、
リュウキュウアオバズク親子3組、
リュウキュウアオバズク成鳥数羽を撮影、観察できました。

600mmf4、300mmf4での撮影なので、
僕は撮影する余裕が無く、
ストロボやライトで補助しながら、
探し回りました。

下の2枚は前日までの下見で観察、撮影した子達ですが、
今夜はこの子達のポイントまでたどり着かないで出会いが沢山ありました。

727ko2.jpg

今夜は2羽止まり、
餌渡しなどが撮影出来ませんでした。
下のような感じが理想ですが・・・。

727ko1.jpg

初日好調でした!!

それでは、
明日からも宜しくお願い致します!!
ウエットスーツに着替えて、
暑いのでまずは海でプカプカ~!!

727smg1.jpg

みんなシュノーケリング経験者でしたが、
機材の練習と説明もじっくりととして。

727smg2.jpg

呼吸の練習中。

727smg3.jpg

それでは、
海の中へ出発!!

727smg4.jpg

浮き輪につかまって、
一緒にシュノーケリング。

727smg5.jpg

魚も珊瑚もたくさんだったね。

727smg6.jpg

お母さんもスイスイ~!!

727smg7.jpg

可愛いカクレクマノミ。

727smg8.jpg

お父さんと波打ち際でチャぷチャぷ。

727smg9.jpg

とても楽しい一日でしたね。

有難うございました。

727smg10.jpg