fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
リュウキュウアオバズクに出会えるのですが、
次から次ぎに飛ばれてしまい、
みんなでなかなか観察できません!!

でも電線に2羽止まっていたので、
みんなで車から降りて観察できました。

下の子はまだ幼鳥のようで「甘え鳴き」をしていました。

831ntt1.jpg

ここ数日出会いがなかったリュウキュウコノハズク、
今夜は出会えました。

嬉しい!!

831ntt2.jpg

望遠鏡、双眼鏡でバッチリ観察できたね。

831ntt3.jpg

ヤエヤマオオコウモリにも出会え、
みんなで観察を楽しめました。

831ntt4.jpg

羽を痛めたリュウキュウミスジ。

831ntt5.jpg

コガタコガネグモに久しぶりに出会えました。
嬉しい!!

831ntt6.jpg

サキシマキノボリトカゲ。

831ntt7.jpg

アオスジコシブトハナバチが十数匹で一緒に寝ていました。

831ntt8.jpg

ササキリの幼体。

831ntt9.jpg

とても大きなアフリカマイマイの殻に入ったオカヤドカリの仲間。

831ntt10.jpg

ヤシガニ。

831ntt11.jpg

十数匹の蚊に血を吸われているヤエヤマアオガエル。

痒く無いのでしょうかね?

831ntt12.jpg

大きな瞳が可愛いですね。

831ntt13.jpg

道路横断中だったヤエヤマイシガメ。

831ntt14.jpg

今夜も笑いも出会いも絶えない楽しいナイトツアーでした!!

831ntt15.jpg
スポンサーサイト



耕作地でタマシギを探していたら、
かなり離れた場所に小さなシギが居ました。

双眼鏡でみるとアカエリヒレアシシギ幼鳥でした。

石垣島では数少ない渡り鳥です。

831bs1_20110901100858.jpg

探していたタマシギにも出会えました。

831bs2_20110901100858.jpg

雄も近くに居ました。

831bs3_20110901100858.jpg

今期初のカンムリワシ幼鳥の声が聞こえてきたので、
車を止めて周囲を探すと離れた場所の枝に純白のカンムリワシを発見!!

車で接近しようとしたら・・・飛ばれてしまい、
証拠写真も撮れませんでした。
残念!!

今期初観のシマアカモズ幼鳥が居ました。

831bs4_20110901100858.jpg

ムラサキサギが近くの草むらに潜んで居ました。

831bs5_20110901100858.jpg

4日間、有難うございました。

また10月にお会いできるのを楽しみにしています!!

831bs6_20110901100857.jpg
カサノリの撮影に出かけて来ました。

春にツアーに参加してくださった専門家のお客さん情報で、
生えている場所に行って見ると、
沢山生えていました。

巨大な単細胞生物です。

831kn1.jpg

優しい緑色で癒される感じ。

831kn2.jpg

近くの浅瀬にエラブウミヘビが餌を探していました。

831kn3.jpg

ナイトツアーに出かけて来ました。

路上を横断するオカガニを発見!!

交通量の多い道を渡るのは命がけです。

830ntt3.jpg

ヤエヤマオオコウモリにも沢山出会えました。

830ntt4.jpg

リュウキュウアオバズクも良い子に出会え、
じっくりと観察することが出来ました。

830ntt5.jpg

コバネコロギス。

830ntt6.jpg

ヒメアマガエル。

830ntt7.jpg

ヤエヤマアオガエル。

830ntt8.jpg

ユミアシゴミムシダマシに見えるのですが???

830ntt9.jpg

カラスアゲハ。

830ntt10.jpg

ヤシガニ。

830ntt11.jpg

マイマイの殻に入ったオカヤドカリの仲間。

830ntt12.jpg

コフキショウジョウトンボの雌かな?

830ntt13.jpg

サキシマキノボリトカゲ。

830ntt14.jpg

天の川も綺麗でした。

830ntt1.jpg

星もホタルも出会いも沢山で楽しいナイトツアーでしたね。

830ntt2.jpg
道中では野鳥撮影も楽しみました。

耕作地には沢山のシギチ、
森にはカンムリワシが居ました。

クチバシに羽がついていて、
なんだか邪魔そうにしているのですが、
なかなかとれません。

830km1.jpg

830km2.jpg
コノハチョウも毎回撮影しているのですが、
なかなか良い写真が撮れて居ないとのことで、
今回も探して来ました。

今日は出が良くて、
凄く綺麗な個体に出会えました。

サービスも満点でした。

830kc1.jpg

車によじ登って上面を撮影しました。

とても綺麗です。

830kc2.jpg
先日から撮影ツアーを行っているお客さんと一緒にカニを探しに行って来ました。

前回の初夏にもシモフリシオマネキの撮影をしたのですが、
もっと近くで良い構図で撮影をしようと、
また探して来ました。

前回は数時間粘って探しましたが、
今回は機嫌の良い!?個体3匹に出会え、
じっくりと観察と撮影が出来ました。

小さくて地味なので他のシオマネキを比べると、
気づくのが非常に難しいカニです。

でも可愛い!!

830ssk1.jpg

830ssk2.jpg

全体に黒い斑点があります。

830ssk3.jpg

リュウキュウシオマネキは少なくて、
なかなか出会えませんが、
ヤエヤマシオマネキは沢山います。

830ssk4.jpg

広範囲に居る一番判りやすいオキナワハクセンシオマンキ、
アクションも一番大きくて目立ちます。

830ssk5.jpg

ヒメシオマネキ、
名前にヒメとありますが、
結構大型になる可愛いカニです。

830ssk6.jpg

そのほかにもベニシオマネキ、ルリマダラシオマネキも観察、撮影しました。

まだ風が強いです。

ナイトツアーに出かけて来ました。

最近出会いが少ないフクロウの仲間、
今夜はリュウキュウアオバズク数羽に出会え、
みんなでじっくりと観察できました。

可愛い顔です。

829ntt1.jpg

キボシカミキリ。

829ntt2.jpg

ダンゴムシのようなヒメマルゴキブリ。

829ntt3.jpg

タイワンエンマコオロギ。

829ntt4.jpg

コブナナンフシの雄雌。

829ntt5.jpg

コブナナンフシの幼体。

829ntt6.jpg

嬉しい!!
サキシマバイカダ。

829ntt7.jpg

サキシマキノボリトカゲ。

829ntt8.jpg

脱皮後のマダラコオロギ。

829ntt9.jpg

ヤシガニ。

829ntt10.jpg

今夜はカエルが沢山でした。

ヒメアマガエル。

829ntt11.jpg

サキシマキノボリトカゲ。

829ntt12.jpg

アイフィンガーガエル。

829ntt13.jpg

ヤエヤマアオガエル。

829ntt14.jpg

出会いも沢山、ホタルも星も沢山で凄かったですね。

とても楽しいナイトツアーでした!!


829ntt16.jpg
先日から一緒に撮影をしているお客さんと一緒にナイトツアーに出かけて来ました。

雨が降ったり止んだり、
途中からは豪雨にもなりましたが、
楽しい出会いが沢山でした。

僕も購入してからほとんど使用していないマクロレンズを装着して、
いろいろと撮影方法をお客さんから教えていただきながら撮影を楽しんで来ました。

ズグロミゾゴイ3羽に出会えました。

居るときには居るものですが、
フクロウの仲間は全く居ませんでした。

828ntt1.jpg

脱皮中のサキシマキノボリトカゲ。

828ntt2.jpg

クモのように見えたのですが、
サシガメの仲間のようですが・・・?
まだ羽が生え揃っていないので幼体でしょうかね。
小さな蝶を捕食中でした。

828ntt3.jpg

ヤエヤママツムシモドキ。

828ntt4.jpg

コイチャコガネの仲間。

シナコイチャコガネかな?

828ntt5.jpg

イヌマキの害虫でもあるキオビエダシャク。
綺麗です。

828ntt6.jpg

リュウキュウアサギマダラ。

828ntt7.jpg

スジグロカバマダラ。

828ntt8.jpg

ちょっと良く判らないお花ですが、
綺麗でした。

828ntt9.jpg

とても大きなクヌギカレハ幼虫。

828ntt10.jpg

アイフィンガーガエルも沢山でした。

828ntt11.jpg

雨降り時の路上は生き物だらけです!!

リュウキュウカジカガエルが沢山!!

オオハナサキガエル、サキシマヌマガエルなども沢山居ました。

828ntt12.jpg

久しぶりにサキシマバイカダに出会えました。

828ntt13.jpg

とても大きなサキシマハブにも遭遇!!

828ntt14.jpg

ヤエヤマイシガメ。

828ntt15.jpg

雨の夜はとても楽しい!!

台風の影響で東の風が強くて海もシケていますが、
何時もシュノーケリングをしている場所は引き潮でもあって、
穏やかな海でした。

何時もよりも少し遅めのスタートでシュノーケリングに出かけて来ました。

スーツに着替えてプカプカと浮いて観ました。

お母さんの上で気持ち良さそう!!

828snn2.jpg

記念写真撮影中!!

828snn3.jpg

箱メガネで海の中を観察中。

お魚が沢山!!

828snn4.jpg

リーフ内にエリグロアジサシが居ました。

シュノーケリングだと近くに寄れますね。

828snn5.jpg

最初はみんなで海の中へ。

828snn7.jpg

海を楽しんだら、
ちょっと休憩。

828snn6.jpg

今度はお父さんと娘さんと一緒に海へ。

828snn9.jpg

息子さんはお母さんの膝の上でお昼ね中。

828snn10.jpg

お父さんと交代してお母さんと娘さんと一緒にさんご礁観察に。

828snn11.jpg

いろんな魚がたくさん、
珊瑚も沢山でしたね。

828snn12.jpg

干潟にはソデガラッパも居ました。

828snn13.jpg

午後過ぎまでのんびりとシュノーケリングを楽しみました。

828snn1.jpg

帰り道、
ちょっとだけマングローブも覗いて観ました。

828snn14.jpg

台風接近中でしたが、
青空も覗いてくれて、
とても気持ちの良い海でしたね。

有難うございました!!