fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
丁度一年前にもツアーに参加してくださったお客さん、
新婚旅行で参加してくださったお客さんと一緒にナイトツアーに出かけて来ました。

ヤエヤマオオコウモリ乱舞!!

930ntt1.jpg

リュウキュウアオバズクにも出会えました。

930ntt2.jpg

今夜は星が凄かったです。
天の川も綺麗に鑑賞出来ましたね。

930ntt3.jpg

静かに森の中で佇んでいたリュウキュウコノハズク。

930ntt4.jpg

アオミオカタニシ。

930ntt5.jpg

ヤエヤマフキバッタ。

930ntt6.jpg

大きなナナフシを手に!!
イシガキナナフシとアマミナナンフシの識別が判らないな~。

930ntt7.jpg

羽がボロボロになっているオオトモエ。

930ntt8.jpg

みんなが指さす先には!!

930ntt9.jpg

とても大きなヤシガニ!!

今夜は8匹だったかな?
沢山のヤシガニに出会えました。

930ntt10.jpg

ササキリの幼虫。

930ntt11.jpg

アオスジコシブトハナバチ。

930ntt12.jpg

サキシマキノボリトカゲ。

930ntt13.jpg

タイワンサソリモドキ。

930ntt14.jpg

ハネナシコロギス。

930ntt15.jpg

ホタルも沢山舞って、
星も沢山、
出会いも沢山、
笑いも沢山のナイトツアーでしたね。

930ntt17.jpg
スポンサーサイト



青い空と白い雲が気持ちが良い日でしたね。

マングローブ探検トレッキングに出かけて来ました。

930mgt1.jpg

まだ潮が引いている最中なので、
森は水の中です。

バシャバシャと川を歩きながら動植物を観察しました。

930mgt2.jpg

マングローブの森の中、
独特の香り、音、
そして生きものが!!

930mgt3.jpg

ウジャウジャとキバウミニナが集まって食事中でした。

930mgt4.jpg

とても大きなヒルギシジミが沢山!!

930mgt5.jpg

ぬかるみに脚を取られながら、
転けないように進みます。

930mgt6.jpg

凄く大きなノコギリガサミに出会えました。

今日はガザミに沢山出会えましたね。

930mgt7.jpg

森の中のぬかるみは凄い!!

930mgt8.jpg

シオマネキなども沢山でしたね。

930mgt9.jpg

空が綺麗でしたね~。

930mgt10.jpg

夕暮れ近くには潮も引いて、
最初の雰囲気とは違った場所になっていましたね。

とても楽しいマングローブ探検でした!!

930mgt11.jpg

海をみながらティー&ケーキでゆんたくも楽しみました。

930mgt12.jpg

有り難うございました。
今日は小浜島からツアーに参加してくださりました。

一日トレッキングです。

最初は滝を目指すトレッキングですが、
途中にカンムリワシに出会えました。

929tmt1.jpg

望遠鏡で観察中。

929tmt2.jpg

それではトレッキングスタート!!

929tmt3.jpg

雨が降ったようで足場が濡れているので転けないように、
慎重に脚を運びます。

929tmt4.jpg

サキシマキノボリトカゲのイヤリング。

929tmt5.jpg

コウガイヒルの仲間。

929tmt6.jpg

滝に到着!!

929tmt7.jpg

気持ちの良い風を感じながらティータイム。

929tmt8.jpg

下りは更に滑りやすそう。

929tmt9.jpg

無事に下山できましたね。

929tmt10.jpg

浜辺でランチ。

929tmt11.jpg

今日は通り雨が何度かありましたらが、
碧い空と白い雲、
蒸し暑さ、
真夏のようです。

午後からはマングローブ探検に出発!!

929tmt12.jpg

動植物を観察しながら進みます。

929tmt13.jpg

水の中を素早く泳ぐコモンガニ。

可愛いカニですよね。

929tmt14.jpg

ジャングルの中も探検!!

929tmt15.jpg

いろんな場所にいろんな出会いがあります。

929tmt16.jpg

幹や根っこにはヒルギハシリイワガニ。

929tmt17.jpg

とても大きなヤエヤマシオマネキ。

929tmt18.jpg

今日は朝から夕暮れまでずっとトレッキングで疲れましたが、
楽しかったですね!!

929tmt19.jpg
今夜はフクロウの仲間を探すナイトツアーでした。

直ぐにリュウキュウアオバズクに出会え、
その後も次から次にリュウキュウアオバズクに出会えました。

今夜は7,8羽に出会え、
枝止まりの良い子も沢山でした。

928nbt1.jpg

しかしリュウキュウコノハズクが全く居ません。
鳴き声は遠くから聞こえるのですが、
近場では気配も無い。
いろんなポイントを探し回っても出会えません。
気配すら無し。
今夜は一瞬すら観ることも出来ませんでした。

出会いはタイミングなのでしょうが、
今夜はタイミングを掴めませんでした。
悔しい!!

また明明後日は宜しくお願い致します!!

928nbt2.jpg
朝一で探鳥に出かけて来ました。

アカハラダカの渡りなどを観察&撮影に行こうと思っていたのですが、
既に地元で観察&撮影を終えていらしゃったので、
通常通りの耕作地から探鳥スタートです。

耕作地ではリュウキュウヨシゴイに出会えました。

928bwt2.jpg

今日はクロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシともに沢山観察出来ました。

928bwt3.jpg

アカアシシギ、セイタカシギは各休耕田などに沢山です。

928bwt4.jpg

エリマキシギ達も沢山入ってきました。

928bwt5.jpg

カンムリワシ成鳥雌が何時もの枝に止まっていました。

928bwt6.jpg

撮影中。

928bwt7.jpg

カンムリワシの幼鳥も探すのですが、
なかなか出会えませんでした。
数カ所目のポイントで出会えました。

928bwt8.jpg

休耕田に沢山のシギチ、
中に珍しいコシャクシギが1羽居ました。
水辺に居るのを初めて観ました。

928bwt9.jpg

ズグロミゾゴイにもかなり近い場所で観察出来ました。

928bwt10.jpg

ムネアカタヒバリ1羽を観察、
ツバメチドリを観察していたら、
マミジロタヒバリが居ました。
今日は他の場所でも2羽を観察出来ました。

928bwt11.jpg

秋になってムラサキサギの数が増えたような気がします。

成鳥も幼鳥も沢山観察出来ました。

928bwt12.jpg

アマサギが大きなバッタを一気のみしました。

928bwt13.jpg

海辺にも野鳥が沢山!!

充実した探鳥&撮影ツアーとなりました。

928bwt1.jpg
沖縄タイムス朝刊に先日紹介したオオジョロウグモが掲載されました。
沖縄テレビのニュースでも取り上げられました。

taimusu2.jpg

taimusu1.jpg
夜になるのが早くなってきましたね。

今夜は快晴!!
満天の星空でした。

今夜は8月にも参加してくださった写真家の深澤さんの希望でリュウキュウアオバズクの撮影をしながら、
いろんな生きものを探しました。

リュウキュウアオバズクは沢山居ました。

なかなか撮影は難しいです。

リュウキュウコノハズクにも1羽だけ出会えました。

926ntt1.jpg

オオジョロウグモがヒラタクワガタを捕食していました。

926ntt2.jpg

大好きなコガタコガネグモが居ました。

格好いいクモですよね。

926ntt3.jpg

イワサキゼミが羽化していました。

嬉しい出会いです!!

926ntt4.jpg

今夜はサキシマキノボリトカゲが沢山居ましたが、
驚くことに2匹が同じ枝に止まって寝ていました。
それも2カ所で2匹並びを観察出来ました。

926ntt5.jpg

ヤエヤママツムシモドキ。

926ntt6.jpg

ダイトウクダマキモドキ。

926ntt7.jpg

種は判りませんが脱皮中。

926ntt8.jpg

アカアシチビツユムシ。

926ntt9.jpg

コブナナフシ夫婦。

926ntt10.jpg

ヒナカマキリ。

926ntt11.jpg

ヤエヤマオオコウモリは頭上を賑やかに沢山飛んでいました。

926ntt12.jpg

長靴をはさんで離さないヤシガニ。

926ntt13.jpg

お母さんがバリバリ見つけてくださいました。

リュウキュウカジカガエル。

926ntt14.jpg

オオハナサキガエル。

926ntt15.jpg

キイロスジボタルが沢山舞い、
夜空の星と蛍の光が幻想的でしたね。

今夜も大盛り上がりで楽しいナイトツアーとなりました!!

926ntt16.jpg

天の川が綺麗!!

926ntt17.jpg
全国で野鳥撮影をされているお客さん、
島内在住で初めて野鳥観察をされるお客さん、
一緒に探鳥に出かけて来ました。

朝一はアカハラダカを観察。
今朝はパラパラと少数しか観察出来ませんでした。

その後はカメラマンさんの希望でカンムリワシ成鳥、幼鳥の枝止まり、
そしてズグロミゾゴイを探しました。

今日はタイミングが合わなくて、
なかなか出会えません。

でもお友達の協力もあった、
無事に成鳥、幼鳥に出会えました。

925bwst2.jpg

裏面も真っ白の幼鳥。

925bwst3.jpg

カンムリワシ撮影中にチュウヒが飛んできました。

925bwst4.jpg

ムラサキサギ。

925bwst5.jpg

ズグロミゾゴイにも数羽に出会え、
撮影も出来ました!!

925bwst6.jpg

午後までに無事に撮影を終えることが出来ました。

記念撮影!!

925bwst1.jpg

午後過ぎからはシギチなどを中心に探鳥です。

シマキンパラが沢山。

925bwst7.jpg

エリマキシギ。

925bwst8.jpg

ヒバリシギ。

925bwst9.jpg

暑いからコサギが水に浸かっていました。

925bwst11.jpg

水浴び中のツバメチドリの群れ。

925bwst12.jpg

リュウキュウアカショウビン情報を頂いたのでポイントに行ってみると、
2羽の幼鳥が居ました!!

1羽目は直ぐに飛ばれましたが、
2羽目はじっくりと観察が出来ました。

925bwst13.jpg

まさかこの時期にリュウキュウアカショウビンにじっくりと出会えるとは!!

925bwst14.jpg

今日も充実した探鳥でした。

これからも宜しくお願い致します。

歩道を渡り切った場所に鳥らしき遺体が見えたので、
車を路上脇に止めてみました。

近寄ると、
驚くことにクイナの轢死体でした。

石垣島には秋から渡りで少数が入ってくる野鳥ですが、
なかなか探しても出会うことが難しい野鳥です。

それが交通量の多い市街地沿いで轢かれてしまうとは!!

925kuina2.jpg

渡って来て疲れていたのか?
しかしこんな数少ない野鳥までが交通事故に遭うなんて驚きです。

925kuina.jpg
鳥好きのお客さん、
何時も情報を有り難うございます。
しかし迷鳥に沢山出会えて羨ましいです。

そんな方々等と一緒にナイトツアーに出かけて来ました。

今夜もリュウキュウアオバズクは沢山でした。

924ntt2.jpg

なんと驚きのリュウキュウアカショウビン!!

924ntt3.jpg

ヤシガニ。

924ntt4.jpg

リュウキュウツユムシかな?

924ntt5.jpg

大きなタイワンクツワムシが沢山でした。

924ntt6.jpg

イシガキキボシカミキリ。

924ntt7.jpg

タイワンサソリモドキ。

924ntt8.jpg

アオミオカタニシ。

924ntt9.jpg

オキナワオオカミキリ。

924ntt10.jpg

ヤエヤマオオコウモリ。

924ntt11.jpg

サキシマキノボリトカゲ。

924ntt12.jpg

サキシマスベトカゲ。

924ntt13.jpg

今夜は2匹のサキシマハブに出会えました。

924ntt14.jpg

最後にズグロミゾゴイにも出会えました。

924ntt15.jpg

星も雲の切れ間から覗き、
蛍も沢山、
出会いも沢山で楽しいナイトツアーでしたね。

924ntt1.jpg