fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日も晴天で暑い一日でした。

今日のお客さんは、
いろんな方から紹介していただいたそうで、
皆様有り難うございました。

稲刈りシーズンに入り、
先日ベニバトを見つけたので、
今日も期待して探し回りました。
東西南北と走りまわり、
リュウキュウキジバトが集う場所を隈無く探したのですが、
残念ながら出会えませんでした。
夕暮れ時、ホテル前まで諦めてきませんでしたが、
残念です!!

怪我をしていたレンカクも昨日から姿を消したようです。
安否が気になるところです。

ベニバト、レンカクを探しならも、
いろんな野鳥に沢山出会えました。

野鳥のお話で盛り上がってしまい、
今日は写真を撮るのも忘れていました。

ムラサキサギは沢山居ました。

そこら中に居るって感じです。

天気が良いと本当に出が良いですね~。

1031bwst1.jpg

田んぼにはセイタカシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、ヒバリシギ、イソシギ、タカブシギ、
オジロトウネン、トウネン等が居ましたが、
ジシギもパラパラと居ました。

1031bwst2.jpg

4羽一緒にまとまっていましたが・・・。

1031bwst3.jpg

クサシギ。

1031bwst4.jpg

アオサギの群れと一緒にクロツラヘラサギ3羽が仲良く休んでいました。

1031bwst5.jpg

今日はカンムリワシが活発に動きそうな天気、
そして稲刈り等農作業も盛んに行われていましたが、
出がイマイチな感じでした。

それでも成鳥1羽、幼鳥1羽に出会えました。

1031bwst6.jpg

綺麗なズグロミゾゴイにも出会えました。

1031bwst7.jpg

ライファー1種のみでしたが、
出会いは沢山でしたね。

個人的には、
今期初観のカワラヒワ4羽、ノビタキ1羽、ジョウビタキ雄1羽と嬉しい出会いがありました。

とても楽しいお話を沢山で時間を忘れてしまいました。

有り難うございました!!

1031bwst8.jpg
スポンサーサイト



今日は友人の誕生日会をしました。

リクエストで手巻き寿司をみんなで楽しみました。

1030tanjoubi1.jpg

かなりお腹いっぱい食べたのですが、
やはりケーキは別腹ですね。

1030tanjoubi2.jpg
昨日同級生が突然自宅に訪ねて来てくれました。
新婚旅行で石垣島に来たので、
共通の友人から聞いて来てくれたそうです。

今日はオフだったので、
家族も一緒にランチを食べに北部の「シーフォレスト」に行ってきました。

体育会系らしくスマートで爽やかなお二人。

お幸せに!!

1030omedetou.jpg
夜の狙いはリュウキュウアオバズクです。

前回も沢山のリュウキュウアオバズクに出会えたのですが、
撮影は出来なかったそうなので、
再トライです。

今夜も数羽に出会え、
じっくりと撮影をしました。

1029nbt1.jpg

道中では生きもの探しも楽しみました。

大好きな蜘蛛、
コガタコガネグモ。

1029nbt2.jpg

ぷくぷくに膨らんで、
仏頂面のアイフィンガーガエル。

1029nbt3.jpg

これも前回撮影したと思うけど、
今回もサキシマキノボリトカゲの撮影リクエストがあったので探すと、
沢山の子に出会えました。

1029nbt4.jpg

カラスアゲハ、ツマベニチョウなどが寝ていました。

1029nbt5.jpg

コブナナフシ。

1029nbt6.jpg

アオスジコシブトハナバチが4匹だけいました。

1029nbt7.jpg

タイワンクツワムシ。

1029nbt8.jpg

ヤエヤマオオコウモリも探しまわって、
数頭に出会えました。

暗闇で黒い子を撮影するのは難しです。

1029nbt9.jpg

可愛いですね~。

1029nbt10.jpg

リュウキュウコノハズクにも最後に出会えました。
毎回探すのが難しいです。

1029nbt11.jpg

いろんな出会いがあって楽しい一日でしたね。

有り難うございました!!
7月にツアーに参加してくださったお客さん、
今回は午後から一緒に探鳥&撮影に出かけて来ました。

久しぶりにササゴイに出会えました。

渡来数は少ない野鳥です。

1029bwst1.jpg

2羽一緒に居るかと思ったら、
こちらはアカガシラサギでした。

1029bwst2.jpg

可愛いコアオアシシギ。

1029bwst3.jpg

クサシギは単独で居ることが多いです。
綺麗です。

1029bwst4.jpg

先日まで元気だったレンカク、
今日は様子が変です。

1029bwst5.jpg

右膝辺りから出血しているようで、
お腹周辺の羽が真っ赤、
足首上から黒ずんでいました。
何かに襲われたのでしょうか?

1029bwst6.jpg

この子もボロボロでした。
左翼が垂れ下がり、
全体に疲労感が感じられました。

「生きのびる」ことは簡単では無いです。

1029bwst7.jpg

垂れ下がる稲穂からムラサキサギ幼鳥の顔が覗いていました。

1029bwst8.jpg

今日は暑いくらいの日、
ムラサキサギが沢山観察出来ました。

1029bwst9.jpg

道中の電線にホシムクドリ16羽を観察出来ました。
こんなに沢山のホシムクドリを一度に観るのは始めてだったので、
撮影をしようと順光で撮れるように車を移動させていたら、
遠く彼方へ飛び去ってしまいました。
残念!!

ズグロミゾゴイにも数羽に出会えました。
この子は暑いからか?木陰でジッとしていました。

1029bwst10.jpg

午後からはカンムリワシとの出会いは少なかったです。

ムラサキサギを観ていたら、
遠くからフワフワと舞い降りてきました。

1029bwst11.jpg

今期はカンムリワシ幼鳥を9個体観察しているのですが、
この子以外は全く出会えなくなりました。
何処へ?

1029bwst12.jpg

それではナイトツアーにつづく!!
今日も良い天気で暑い一日でした。

朝一で巡回調査に出かけて来ました。

今朝巡回した地区からは野鳥が居なくなった感じで、
ちょっと寂しい結果でした。

耕作地では稲刈りやキビ畑などの耕作が盛んでした。

カンムリワシ2羽に出会えました。

1029jkk1.jpg

この子は8月から良く観ている足輪付個体ですが、
泥で汚れて足輪のナンバーも色も判りません。

1029jkk2.jpg
今日も良い天気で暑い一日でした。

自宅前の県道をズグロミゾゴイ幼鳥が横断していました。
交通量も多いので心配しながら見守っていたのですが、
渡り切ったところに設置されたフェンスに右往左往。

最後はフェンスを乗り越えて、
畑に消え去りました。

1028zugurooudannchuu.jpg
満天の星空の夜でした。

まずはリュウキュウアオバズクを探して撮影をしました。

数羽をじっくりと撮影することが出来ました。

1027bwst19.jpg

なぜか撮影目的で探すとなかなか出会えないリュウキュウコノハズク。

今夜もなかなか出会えません。

2羽に出会えましたが、
1羽だけシャッターチャンスがありましたが、
上手く撮影出来ませんでした。

1027bwst18.jpg

夜遅くなったので今回は観察のみということで。

次回のお楽しみということで、
お預けにしておいてくださいね。

それでは楽しい2日間、
有り難うございました!!
朝方は雨が降り、
今日も曇り雨かと思っていたら、
青空と太陽が顔だして暑い一日となりました。

25日に一緒に探鳥に出かけてお客さんご夫婦と一緒に、
今日も探鳥に出かけて来ました。

25日に撮影していない、
出来なかった種を中心に探します。

まずは海浜沿で探鳥。

シロチドリ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、ムナグロ、トウネン、
ヒバリシギ、キョウジョシギ、キアシシギ、ミサゴ等々が沢山!!

クロサギを探していたら、
黒型、白型が列んでくれました!!

1027bwst1.jpg

休耕田にはハマシギが沢山入っていました。
可愛いです。

1027bwst2.jpg

ベニバトを探すけど、
リュウキュウキジバト自体が少なくて探せませんでした。

今日は良い天気なのでムラサキサギには沢山出会えました。

幼鳥。

1027bwst3.jpg

成鳥。

1027bwst4.jpg

レンカクも警戒心が薄くなったのか?
凄く近くでじっくりと観察することが出来ました。

1027bwst5.jpg

こっちを向いてくれないリュウキュウツミ。

1027bwst6.jpg

水辺にリュウキュウヨシゴイが居ました。

1027bwst7.jpg

コウライキジは沢山居ました。

こんなに居ても良いのか?ってほどです。

1027bwst8.jpg

海を背景にサシバ。

1027bwst9.jpg

牛と一緒にホシムクドリ6羽が居ました。

嬉しい!!

1027bwst10.jpg

コアオアシシギとアオアシシギが一緒に餌を探していました。

1027bwst11.jpg

カンムリワシにも出会えました。

しゃがれ声鳴きながら、
お気に入りの枝に止まったカンムリワシ。

1027bwst12.jpg

10mほど離れた枝にもう1羽、
一緒に鳴いていました。

1027bwst13.jpg

撮影中。

1027bwst14.jpg

公共事業が盛んな島です。

カンムリワシの背景には大型ダンプがぶっ飛ばして行きます。

空港関係者が「カンムリワシ注意」の看板を路上に設置していますが、
設置した関係者達が看板の前をスピードオーバーでぶっ飛ばして行くのを見る度に腹が立ちます。

森林や自然を破壊しての農業用地改良にも!!

1027bwst15.jpg

前回も探し回って出会えず、
今日も朝からずっと探していましたが、
出会えなかったカンムリワシ幼鳥。
ツアー最後、
本当に最後のポイントで出会えました。
まだ近くに親鳥が居て、
鳴きあっていました。

1027bwst16.jpg

今日も出会いが沢山で興奮しましたね。

それでは夜も宜しくお願い致します。

1027bwst17.jpg
いきなり秋らしく肌寒くなりました。
今日は曇り空で気まぐれに青空が見え、
風が強めの一日でした。

下見で見つけたカンムリワシ、
お迎え後にも居てくれました。

じっくりと観察することが出来ました。

今日は3羽のカンムリワシに出会うことが出来ました。

1026trkt1.jpg

まだ干潟では無くて川のマングローブの森。

1026trkt2.jpg

ジャバジャバと水の中を進みました。

1026trkt3.jpg

森の中にもいろんな生きものが沢山でした。

大きなシレナシジミ!!

1026trkt4.jpg

転けないように気をつけて、
マングローブの森を探検です!!

1026trkt5.jpg

時折雲の隙間から青空が見えました。

少しだけでも青空が見えると嬉しいです!!

1026trkt6.jpg

ジャバジャバ、グチャグチャ、ズポッズッボといろんな場所を歩きながら、
マングローブの森を楽しみました!!

1026trkt7.jpg

青空に誘われて、
展望の良い場所に登ってみました。

1026trkt8.jpg

ジャングルと岩を越え。

1026trkt9.jpg

山頂は風が吹き抜けてよろけそうになりましたが、
景色も良くて、
気持ちが良かったですね。

1026trkt10.jpg

海辺でランチ。

1026trkt11.jpg

今度は沢を登って滝を目指します!!

1026trkt12.jpg

岩場を乗り越えて。

1026trkt13.jpg

ジャングルも抜けて。

1026trkt14.jpg

滝に到着!!

1026trkt15.jpg

マイナスイオンを体に浴びながら、
ちょっとティータイム。

1026trkt16.jpg

本当に良く歩きましたよね。

とても楽しい一日でした!!

1026trkt17.jpg