fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
ジャングルの中を歩いていたら、
足下にトラツグミが倒れていました。

目とクチバシから血が滲んでいるように見えましたが、
外傷は無く、
とても綺麗な遺体でした。

もうトラツグミを渡来していることが判って嬉しいのですが、
なぜ死んだのかは外見からは判りませんでした。

1130nazonotoratugumi.gif
スポンサーサイト



一月前くらいに市街地でジョウビタキ雄を1回だけ観察しましたが、
やっと今期2羽目のジョウビタキに出会えました。

嬉しい!!

1130jb1.gif

今日はクロツラヘラサギが5羽に増えていました。

1130kurotura5.gif
晴れたり雨が降ったりでしたが、
今日も暑い一日でした。

大先輩の「西表島カヌー&トレッキングツアー海歩人」さんから洞窟探検の申し込みをいただき、
一緒に島内の数箇所の洞窟を探検してきました。

1130sdt1.gif

カグラコウモリ、コキクガシコウモリ等が多く観察できました。

1130sdt2.gif

今回初めて入る洞窟にも。

1130sdt3.gif

ロープを伝っており、
行けるところまで探検しました。

1130sdt4.gif

鍾乳洞の発達や形状が場所によって違うので、
いろいろと発見がありました。

1130sdt5.gif

洞内に射し込む光は、
とても綺麗です。

1130sdt6.gif

島一周しながら洞窟探検をしましたが、
道中には業界のことなど、
いろんなお話を聞かせていただき、
沢山のことを教わりました。

貴重なお話と時間を有難うございました。

これからもよろしくお願い致します!!

登山の帰り道、
電線にベニバト雄が寝ていました。

野鳥ツアーのときに探し回っても探せなかった雄ですが、
探してないときには出会えるものですね~。

1129benibato.jpg
何時もお世話になっています「名鉄観光サービス」さんの登山ガイドをしてきました。

昨晩から雨がつづき、
今日も山は雨でした。

朝一で登山道の状況を下見に中腹まで早歩きで登り、
危険箇所をチェックしましたが、
特に問題はありませんでした。

何時もよりも遅めのスタートで、
何時もよりも早め下山と、
ちょっと行程がハードな登山となりました。

とにかく怪我ば無いように、
頂上を目指しました。

道中ではヤマシギが茂みから飛び出したり、
チュウダイズアカアオバト、サシバの声が聞こえたり、
ヤエヤマアオガエル、リュウキュウカジカガエル、コガタハナサキガエルなどいたり、
タイワンサソリモドキ、ヤエヤママルヤスデ、
サキシマキノボリトカゲなども居ました。
お花もタイワンオガタマ、ヒメサザンカ、アリモリソウ、カゴメランも咲いていたり、
観察が楽しい時期です。

でも兎に角登りました。

頂上で少し休憩して、
すぐに下山です。

記念撮影も下山しながらです。


1129meitetu1.gif

登りも滑りましたが、
下りはさらに滑ります。

一歩一歩確実に足進めていきます。

下りはほとんど休憩無しの行程となってしまいました。

1129meitetu2.gif

それでも予定時間を大幅に遅れて無事に下山できました。

通常の登山ツアーよりも、
かなり早い行程となりましたが、
怪我無く無事に下山できてよかったです。
昨晩からの雨も朝には止んで、
蒸し暑い一日となりました。

風もなく、
曇り空、
鳥たちの出に期待が高まります。

お迎え前に下見をしようと、
早めに出発したら、
自宅近くでコイカルの群れに出会えました。

7羽も居ました。

コイカルは定期的に島を通過したり、
越冬しているようですね。

このコイカルの群れにはツアー時に出会えませんでしたが、
単体のコイカルに別の場所で出会え、
観察と撮影が出来ました。

1128bwst1.gif

下見を済ませて、
お客さんをお迎えして探鳥スタート!!

早速にリュウキュウサンショウクイに出会えました。

1128bwst2.gif

枝止まり、
緑抜けのチュウダイズアカアオバトにも出会えました。

1128bwst3.gif

皆さん撮影中です。

1128bwst4.gif

今日はとても調子良く出会いがつづき、
ベニバト雌2羽にもすぐに出会えました。

嬉しい!!

1128bwst5.gif

今日はカンムリワシの出が非常に良くて、
下見で4羽、
本番で15羽だったかな?
とにかく凄かったです。

1128bwst6.gif

カンムリワシ幼鳥にも出会えました。
この子は餌を捕るのが上手です。

1128bwst8.gif

ムラサキサギにも沢山出会えました。

1128bwst7.gif

リクエストのあったクロサギ白色型にもすぐに出会えました。


1128bwst9.gif

セイタカシギの中にオオハシシギが居ました。

今日はアオアシシギ、コアオアシシギ、タカブシギ、コチドリなども居ました。

1128bwst10.gif

牧場のフェンスにリュウキュウツミが止まっていました。

セキレイや鳩、スズメ等を狙っているようですが、
それをからかう?ように、
横や後にみんなが代わり代わりにとまり、
追い掛け回していましたが、
観ている間には捕れていませんでした。

1128bwst11.gif

キセキレイに挟まれて、
キガシラセキレイが止まっていました。
中と大雨覆の特徴と全体の雰囲気からキガシラだと思います。

1128bwst12.gif

ズグロミゾゴイにも探し始めてすぐに出会えました。

1128bwst13.gif

ムクドリの仲間には出会いと思っていましたが、
そんなに期待はしていませんでした。

でも出会えました。

最初はギンムクドリの群れ!!

1128bwst14.gif

そしてカラムクドリの群れ!!

1128bwst15.gif

もう居ないと思っていましたが、
ホシムクドリの群れにも!!

1128bwst16.gif

クロツラヘラサギにも出会え、
朝から日暮れまで出会いが途切れることなく、
とても楽しい探鳥&撮影が出来ましたね。

有難うございました!!

1128bwst17.gif

紹介してくださった複数のお客様、
有難うございました!!
今日で野鳥撮影も最終日です。

自宅を出発しようとしたら、
車が動きません・・・バッテリーの寿命がきたようでした。
近所のオジーにチャージしてもらって、
あわててお迎えに。

バッテリー交換の間、
お客さんには海岸でシギチ等を撮影していただきました。

ミサゴ、ハヤブサ、
クロサギ、
オオメダイチドリ、メダイチドリ、シロチドリ、キョウジョシギ、イソシギ、
キアシシギ、ヒバリシギ、ムナグロ、トウネン、ハマシギなどなど沢山です。

1127bwst1.gif

何時もムラサキサギばかり撮影しているので、
アオサギも撮影しました。

1127bwst2.gif

良い場所にシマアカモズが止まってくれました。

1127bwst3.gif

今日はカンムリワシの出が良かったです。
それも近い場所で見つけることが多かったです。
なのでアップ!!

1127bwst4.gif

今日もカンムリワシ幼鳥に出会えました。


1127bwst5.gif

1127bwst6.gif

1127bwst7.gif

1127bwst8.gif

1127bwst9.gif

1127bwst10.gif

1127bwst11.gif

1127bwst12.gif

1127bwst13.gif

1127bwst14.gif

1127bwst15.gif

1127bwst16.gif

今夜はカメラマンのお客さんと新婚旅行のご夫婦と一緒にナイトツアーに出かけてきました。

フクロウに出会いとの希望でしたので、
探そうとしたら、
すぐに出会えました。

毎回こんなに出会えたらよいのにな~。

今日は数箇所で出会えました。

1126ntt1.gif

ヤエヤマオオコウモリも近くで観察できました。

1126ntt2.gif

可愛い顔ですよね~。

1126ntt3.gif

リュウキュウアオバズクにも数羽に出会えました。

1126ntt4.gif

リュウキュウアサギマダラが寝ていました。

1126ntt5.gif

アマミナナンフシ。

1126ntt6.gif

ヤエヤママダラウマかな?

1126ntt7.gif

ヤシガニにも出会えました。

1126ntt8.gif

コバネコロギス。

1126ntt9.gif

ヤエヤマアオガエル。

1126ntt10.gif

ヤエヤマヤマガニ。

1126ntt11.gif

イワサキゼミ。

1126ntt12.gif

ヒメアマガエル。

1126ntt13.gif

サキシマキノボリトカゲ。

1126ntt14.gif

オオシママドボタル。
今夜も沢山のホタルを鑑賞できました。

1126ntt15.gif

今夜は驚くほど順調に出会いが続き、
盛りだくさんで楽しいナイトツアーとなりましたね。

1126ntt16.gif
昨日までは晴天でしたが、
今日は曇り空です。

野鳥撮影には丁度良い天気となりました。

最近凄く寂しくなった耕作地に、
今日はシギチが入っていました。

足環付のハマシギが1羽。

1126bwts1.gif

コチドリ、ヒバリシギと一緒にオジロトウネンが1羽。

昨日は牛舎にも居ましたが、
パラパラはいってきているようですね。

1126bwts2.gif

タシギたちが休息中。

1126bwts3.gif

車内から手持ちで撮影中。

1126bwts4.gif

まだベニバト雌が1羽居ました!!

1126bwts5.gif

セイタカシギの群れの中に1羽だけ観慣れない子が!!

1126bwts6.gif

オオハシシギでした。

1126bwts7.gif

カンムリワシを探し始めてすぐに枝止まりに出会えました。

ストレッチ中。

1126bwts8.gif

飛び出し狙いで約1時間ほど観察をしましたが、
たまにキョロキョロと餌を探しているようなそぶりをしていたのに、
突然背後の森へ飛び去りました。

オサハシブトガラスのちょっかいにも動じなかったのですが・・・。

1126bwts9.gif

カンムリワシ幼鳥にも出会えました。

丁度捕食中。



1126bwts18.gif

大きめのオオヒキガエルのお腹を食いちぎって、
内臓や肉を啄ばんでいました。

1126bwts11.gif

どアップ!!

1126bwts10.gif

出会えるときには出会えるもので、
またカンムリワシに出会えました。


1126bwts12.gif

糞をして、
いよいよ飛び出すぞっと狙っていたのですが・・・。

1126bwts13.gif

飛び出しを狙っていたのに、
いざ飛び出すと撮れません・・・。

ピンボケです。

1126bwts14.gif

その後も幼鳥1羽に出会えました。

1126bwts15.gif

良い場所にムラサキサギが。

1126bwts16.gif

シロハラクイナ。

1126bwts17.gif

今日も楽しい撮影が出来ました!!

つづく。
交通事故で死んだシロハラクイナ、
歩道に運んで食べるオサハシブトガラス。


1126karasutoshokuji.gif