fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
昨日まで夏のようだったのに、
今日は冬に戻ってしまい寒くて曇り時々雨でした。

野鳥観察&撮影の下見をしてきました。

緑地帯にツメナガセキレイが数羽、
1羽だけ変わったセキレイが居ました。

131bws1.gif

ホオジロハクセキレイの若だと思いますが、
ひょっとしてシベリアハクセキレイ?ってきもするのですが、
毎回悩みますが資料不足で???


131bws2.gif

海岸には野鳥が沢山だったので、
浜辺に座り込んでじっくりと観察を楽しみました。

ダイゼン。

131bws3.gif

ムナグロ。

131bws4.gif

トウネン。

131bws5.gif

ヒバリシギ。

131bws6.gif

パッと観は良く似ている子達ですが、
良く観れば識別は容易ですね。

そのほかには、
シロチドリ、メダイチドリ、キョウジョシギ、ハマシギ、キアシシギ、
クロサギ、ミサゴ、ハクセキレイ、キセキレイ、マミジロツメナガセキレイ、
シマアカモズ、イソヒヨドリなどが居ました。


今日は凄く久しぶりに、
2箇所でカラムクドリに出会えました。

131bws7.gif
スポンサーサイト



夜の森で光るキノコ、
特徴からアミヒカリタケです。

傘の裏側が網目模様になっていますので、
識別は簡単です。

傘よりも柄のほうが強く発光しているようなので、
柄が強い色になり、
柄に照らされた傘が薄っすらと光っているように写ります。

130amihikaritake2.gif


130amihikaritake1.gif
観察環境が限られているコガタハナサキガエルの撮影に出かけて来ました。

ちょっと雨が降っていましたが、
カエルたちには嬉しい雨でしょうね。


コガタハナサキガエルは島内に生息しているカエルの中で、
一番出会い難いカエルだと思います。
渓流に生息しているので、
人里近い場所では観察できないです。

オオハナサキガエルはコガタハナサキガエルよりも幅広い環境で生息していますので、
オオハナサキガエルのほうが出会いが多いカエルです。

名前のとおり小型のハナサキガエルです。

オオハナサキガエルの若い固体や雄に似ていますが、
鼻先がちょっと丸めで短いのが識別ポイントだと思っています。

鳴き声が可愛いので、
沢の音に混じって聞こえてくるコガタハナサキガエルの声は気持ちが良いです。



130kogatahanasakig1.gif

130kogatahanasakig2.gif

130kogatahanasakig3.gif
ヒメアマガエルには沢山出会えましたが、
平べったいからだなので写真を撮り難いです。

国内最小のカエルですが、
見た目はずんぐりとしていて最小?って感じです。


130hmamger.gif
鮮やかな緑色のカエル、
ヤエヤマアオガエルです。

環境によって色合いが変わり、
地面等に潜っているときは茶褐色で黒ずんだ色合いの子も居ます。

今夜はいろんな場所に沢山の個体を観察できました。

クワズイモの柄に。

130yager1.gif

130yager2.gif

正面顔が可愛いです!!

130yager3.gif


130yager4.gif


130yager5.gif
雨降りの夜の森では、
特に賑やかに鳴き声が聞こえてきます。

アイフィンガーガエルたちの鳴き声は、
カエルの鳴き声の中でも一番可愛くて心地よいと個人的には感じています。

一般的にはカジカガエルが最も美しい声とされていますがね。

そころじゅうで鳴いているけど、
いざ探そうとするとなかなか出会えないです。

小さくで可愛いカエルです。

130aifinga1.gif



130aifinga2.gif




今日も暖かい春日和でした。

シュノーケリングに出かけて来ました。

海の中は澄んでいてとても綺麗でした。

ちょっと肌寒い程度で快適でした。

130snk1.gif

魚もたくさん!!

130snk2.gif

大きなタコを見つけましたが、
写真を撮ろうとすると穴にもぐってしました。

130snk4.gif

クマノミ。

130snk5.gif

ハマクマノミ。

130snk6.gif

カクレクマノミ。

130snk7.gif

水中写真は防水コンデジで撮影していますが、
どうやってもメーカーHPにあるようなサンプル写真が撮れません。
難しいです。
今日は毎年旧正月に行っているカンムリワシ週間のイベント、
カンムリワシの観察会に参加してきました。
カンムリワシリサーチの活動ですが、
ここ数年は本業が忙しくてなかなか活動に参加できず、
ちょっと疎遠になってきていますが、
メンバーの皆さんは仕事と家族とボランティアを両立されていて、
凄い方々ばかりです。

今日は息子と一緒に参加しました。

129kmwk1.gif

カンムリワシは近くと遠くの2羽を観察できました。
他の野鳥は少なめでしたが、
カンムリワシが餌場でつかう場所で自然観察も楽しみました。

息子は久しぶりに会うお友達と大はしゃぎで走り回っていました。

129kmwk2.gif

カンムリワシの交通事故は耐えません。
一昨日は西表島で1羽が死にました。

地道な活動だけでは、
厳しい状況になっていると思います。
リュウキュウコノハズクが轢死していました。

128ryuukyuikonohazukushibou.gif
夜になっても暖かいです。

ナイトツアーに出かけて来ました。

最初に出会えたのはヤエヤマオオコウモリ、
暖かいので活発です。

128nnt1.gif

リュウキュウコノハズクもいろんな場所から声が聞こえてきました。

良い子に出会え、
みんなでじっくりと観察できました。

128nnt15.gif

リュウキュウアオバズクの出も凄く良かったです。
数羽に出会え、
じっくりと観察できました。

128nnt3.gif

カエルたちも賑やかでした。

アイフィンガーガエル。

128nnt4.gif

まだ幼いヤエヤマアオガエル。

128nnt5.gif

ヤエヤマアオガエル雄、
脚に2匹の蚊が止まっていました。
かゆいと思いますが???

128nnt6.gif

ヒメアマガエル。

128nnt7.gif

リュウキュウカジカガエル。

128nnt8.gif

ヤエヤマヒバァが居ました。

128nnt18.gif

ヤシガニにも数匹に出会えました。

128nnt9.gif

ナナホシキンカメムシ。

128nnt10.gif

イシガキモリバッタの幼い個体。

128nnt11.gif

アマミナナフシの幼体。

128nnt12.gif

今夜はホタルも沢山、
光るキノコも沢山光っていました。

最後の最後にずっと探していたサキシマキノボリトカゲにも出会えました。

128nnt13.gif

出会いが沢山でとても楽しいナイトツアーでしたね!!

128nnt14.gif