fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
腹部が長いのでまっすぐに伸びていると、
なかなか気づけないオナガグモ。

図鑑やネットで調べると出現期が春~秋になっていますが、
石垣島では冬季も観察出来ます。

変わっているのは姿だけではなく、
食性も変わっていてクモだけを捕食するようです。

229onagagumo.gif
スポンサーサイト



今日は曇り空、
でも暖かい一日でした。

近くの場所に訪れるカンムリワシ。

229kanmuri.gif

今年は2羽のサシバが近所を越冬地としているようです。

229sashiba.gif
キマユツメナガセキレイの仕草が可愛いです。

228tmb.gif
今日は曇り空、
たまに雲の隙間から青空が見えましたが、
夕方からは雨でした。

午後、集落内を散歩して海へ、
久しぶりにビーチコーミングをしました。

モダマを探しましたが、
出会えませんでした。

椰子の実とゴバンノアシの実は大型なので良く目に付きました。

島内にも数年前まではゴバンノアシの大木がありましたが、
大型台風で倒れてしまいました。

サガリバナの仲間なので花が綺麗でしたが、
今では簡単に観ることは出来なくなった植物です。

漂着種子なので、
何処かの海岸で花が咲いているかもしれませんね。


228gba.gif
今日も雨が降ったり止んだりで寒い一日でした。

夜も風があり、
小雨が降って寒い。

出会いを求めてナイトツアーに出かけて来ました。

ヤエヤマオオコウモリが空を舞っていたので、
追いかえるのですが・・・なかなか出会えません。

でも良い子達数頭に出会え、
じっくりと観察することができました。

227nnt1.gif

リュウキュウコノハズクも鳴いているのですが、
なかなか姿が見えそうで見えない。
でもスッっと音も無く飛んできて、
目の前に止まってくれました。

227nnt2.gif

リュウキュウアオバズクにも数羽に出会えました。

寒くて餌なんて無さそうだけど、
餌を捕っていました。

227nnt3.gif

カエルたちは賑やかでした。

アイフィンガーガエル。

227nnt4.gif

不規則に繁殖活動をするオオハナサキガエル。
今夜は盛んでした。

227nnt5.gif

まだ幼いオオヒキガエル。

227nnt6.gif

ヤエヤマアオガエル。

227nnt7.gif

探し出してもすぐに逃げてしまうので、
なかなか観察が出来なかったヒメアマガエル。

最終的には雌雄観察出来ました。

227nnt8.gif

リュウキュウカジカガエル。

227nnt9.gif

路上に出てきたヤエヤマアオガエル。

227nnt10.gif

ヤシガニは苦労しました。
なかなか出会えませんでした。

227nnt11.gif

大きなアマミナナフシ。

227nnt12.gif

大きなクロイワオオケマイマイ。

227nnt13.gif

クロアゲハが寝ていました。

227nnt14.gif

ルリタテハが休んでいました。
寝ているのかな?

227nnt15.gif

今夜は長丁場となりましたが、
出会いも沢山で楽しいナイトツアーでしたね。

227nnt16.gif

今日も雨が降ったり止んだり、
風も強めで、
いきなり寒くなりました。

一昨日からのお客さんは最終日、
3年ぶりにツアーに参加してくださったお客さんと一緒に探鳥に出かけて来ました。

観ていない野鳥を求めて探鳥ですが、
なかなか簡単では無いです。

最初に出会えたのは、
キマユツメナガセキレイ、マミジロツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリでした。

226bwst1.gif

綺麗なホオジロハクセキレイにも数羽に出会えました。

226bwst2.gif

ムクドリたちにはなかなか出会えませんでしたが、
なんとかムクドリの群れの中に1羽のホシムクドリを発見!!

226bwst3.gif

ギンムクドリにも出会えました。

226bwst4.gif

クロサギ白黒を観察。

226bwst5.gif

久しぶりにタマシギ雄5羽に出会えました。
嬉しい!!

226bwst6.gif

ムラサキサギが良い場所に居ました。
婚姻色が鮮やかになってきました

226bwst7.gif

シマアカモズにも沢山出会えました。

226bwst8.gif

赤みが強いイシガキヒヨドリ。

226bwst9.gif

今日はカンムリワシの出が悪かったです。
枝どまりと電線どまりの2羽成鳥のみでした。

226bwst10.gif

久しぶりにハチジョウツグミに出会えました。

226bwst11.gif

アカガシラサギにも出会えましたが、
気づくのが遅くてすぐに飛ばれてしまいました。

でもミフウズラ雌が登場!!

226bwst12.gif

またしても興奮してブレブレ写真ばかりでした。

でも珍しくじっくりと観察することができました。

226bwst13.gif

寒かったですが、
とても楽しい一日探鳥でしたね。

有難うございました!!

226bwst14.gif

今日は一日雨でした。
昨日よりも気温が下がりました。

昨晩から引き続き今日も探鳥&撮影ツアーです。

朝一でギンムクドリ等を探すのですが、
餌場が変わったのか?
送迎前の下見では数羽を観察できたのですが、
何故か居ません。
結局本日はムクドリの仲間に出会えませんでした。

耕作地には2羽のホオジロハクセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、
タヒバリが居ました。

何時もは警戒心が強くて、
なかなか観れないタヒバリですが、
今日は近くで観察できました。


225bst1.gif

コチドリと一緒にオジロトウネン2羽が居ました。

225bst2.gif

草陰に頭を突っ込んだと思ったら、
悲痛な声が響きました。
小鳥?雛?そんな声でしたが、
ムラサキサギのクチバシにはカエルが!!
今までに聞いたことの無い鳴き声でした。

この後丸呑みでした。

225bst3.gif

今日はムラサキサギの出が凄く良かったです。

225bst4.gif

最初は出が悪いと思っていたカンムリワシでしたが、
最初のペアに出会えてからは、
いいペースで出会えました。

225bst5.gif

海岸沿いの枯れ枝に止まるカンムリワシ。

225bst6.gif

草むらからシロハラクイナの賑やかな声が!!

3羽がもめていたようです。

225bst7.gif

ズグロミゾゴイもなかなか出会えませんでした。
幼鳥2羽に出会えたのですが、
遠くて撮影がイマイチ・・。
成鳥には良い場所で出会えました。
ズグロのクロメです。

225bst8.gif

雨なので基本車内からの撮影です。

225bst9.gif

原野にコウライキジ雄4羽はリラックスしていました。

225bst10.gif

ツメナガセキレイの群れを観察。

100羽以上のキマユツメナガセキレイが不規則のシャッフルして飛び交います。

225bst12.gif

先日見つけたキガシラセキレイが探して探して、
やっと出会えました。

まだ地味です。

225bst13.gif


225bst14.gif

左右の顔、
このまま5月くらいまで滞在してくれたら、
黄色頭になるのかな?

225bst15.gif

最後はアカガシラサギに出会えましたが、
最初の子はすぐに飛び去り、
あきらめてリュウキュウヨシゴイを探していたら、
またアカガシラサギに出会えました。

225bst16.gif

それでは明日も宜しくお願いいたします!!


今夜も雨が降ったり止んだり、
でも雲の切れ間からは星が観れました。

雨降りと暑さで生き物たちが活発でした。

カエルの声も凄かったですが、
ズグロミゾゴイ、オオクイナなども繁殖鳴きをしていました。

今夜はフクロウ類2種の撮影が目的ですが、
こんなに良い条件なのに、
なかなか出会えません。
最初の1時間はリュウキュウコノハズクに飛ばれ、
リュウキュウアオバズクにも飛ばれ・・・どうなってんの???って感じでした。

しかし何箇所かめのチャンスで撮影が出来ました。

224nbs1.gif

リュウキュウコノハズクにも出会えました。
赤味が強い個体でした。

224nbs2.gif

もう1羽出会えましたが、
この子はすぐに飛んでしまいました。
ピンボケです。

224nbs3.gif

最後にリュウキュウアオバズクの良い個体を撮影して終えることができました。

明日からも宜しくお願い致します!!

明日につづく!!
昨晩は雨だったので、
カエルを狙って路上に出ていたと思われるゴイサギが轢死していました。

224goisagi.gif
朝方まで雨、
その後は降ったり止んだりの一日でした。

気温は高くて暖かいので、
半そででも大丈夫です。

鳥獣保護区域等の巡回調査に出かけて来ました。

ツメナガセキレイ数羽が草むらに居ました。

224jkc1.gif

アカアシシギが1羽だけ水田に。

224jkc2.gif

カンムリワシ幼鳥が居ました。
身震いをしたので冠が立ち上がり怖い顔になりました。

224jkc3.gif

ムラサキサギ。

224jkc4.gif

昨日最初に観た場所にケリが戻っていました。
今日も警戒心が強かったです。

224jkc5.gif

7羽いたタゲリが4羽になっていました。

美しい成鳥は居なくなってしまいました。

224jkc6.gif