fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
台風9号が接近中で風が強くなっていましたが、
雨は無く、
月と星が見える夜でした。

台風の影響でキャンセルが多いのですが、
滞在中今夜しかチャンスが無いというお客さんと一緒にナイトツアーに出かけて来ました。

今夜もリュウキュウコノハズク数羽に出会えました。

幼鳥。

731nnt2.gif

成鳥。

731nnt3.gif

リュウキュウアオバズクにも出会えましたが、
今夜は出が悪かったです。

ヤエヤマオオコウモリにも出会えました。

731nnt4.gif

サキシマヌマガエル。

731nnt5.gif

ヤエヤマアオガエル。

731nnt6.gif

アイフィンガーガエル。

731nnt7.gif

サキシマキノボリトカゲ。

731nnt8.gif

ミナミヤモリ。

731nnt9.gif

ヤエヤママツムシモドキのペア?

731nnt10.gif

コバネコロギス。

731nnt11.gif

アオスジコシブトハナバチ。

731nnt12.gif

イシガキモリバッタ。

731nnt13.gif

モザイクコマダラウマ?

731nnt14.gif

タイワンクツワムシ。

731nnt15.gif

ヤエヤマヤマガニ。

731nnt16.gif

ムラサキオカヤドカリ。

731nnt17.gif

ツノメガニ。

731nnt18.gif

今夜のメイン?

オカガニとベンケイガニにも出会えました。

731nnt19.gif

ナイトツアー終了と共に雨が降りだしました。

台風前でしたが出会い沢山で楽しいナイトツアーでしたね。

731nnt1.gif
スポンサーサイト



朝方は台風の影響で大雨でした。

今日は探鳥ツアーの予定だったので、
どうしようかと悩んだのですが、
お客さんをお迎えにあがって探鳥を始めると雨も上がり、
青空がのぞく天気になりました。

河口にはクロサギ白型、
そして黒型も観察できました。


731bwst2.gif

強い風が吹き込む田んぼを早足で歩くシロハラクイナ。

731bwst3.gif

羽干しをしているバン。

731bwst4.gif

可愛いヒバリシギ。

731bwst5.gif

タカブシギ。

731bwst6.gif

タマシギ雄3羽がいましたが、
全貌はなかなか拝ませてくれません。

731bwst7.gif

リュウキュウアカショウビンは最初のポイントで出会えました!!

731bwst8.gif

今日は3個体に調子良く出会うことができました。

731bwst9.gif

心配していたカンムリワシにも出会えました。

雨でびしょ濡れでした。

731bwst10.gif

白いインドクジャク。

731bwst11.gif

コアジサシ、エリグロアジサシ、オオアジサシにも出会えました。

731bwst12.gif

お昼までの短い時間でしたが、
天気も出会いも良かったですね!!

731bwst1.gif
今年も台風がやってきました。

台風9号が発生し、
石垣島方面にゆっくりと向かってきています。

昨晩から風が強くなり
今日のツアーが催行出来るか不安でしたが、
まだ海も穏やかでシュノーケリングを行うことができました。

ウエットスーツに着替えて、
早速プカプカと浮いてみました。

730snkt2.gif

準備運動も念入りに。

730snkt3.gif

各機材等の練習もしっかりと。

730snkt4.gif

浮き輪につかまって、
一緒にサンゴと魚の海へ出発~!!

730snkt6.gif

海の中は魚も沢山で綺麗でしたね~。

730snkt5.gif

シュノーケリングもバッチリ。

730snkt7.gif

途中に大雨が降ったりしましたが、
海の中なので関係なしでシュノーケリングを楽しみました。

730snkt8.gif

浜辺でケーキ&ティー。

730snkt9.gif

休憩したら、
また海へ。

ナマコと記念撮影。

730snkt10.gif

お父さんが一番楽しそうでしたね~。

730snkt11.gif

海の中で記念撮影。

730snkt12.gif

みんなでシュノーケリングが楽しめました!!

730snkt1.gif
昨晩ナイトツアーに参加してくださったご家族、
今日は野底岳マーペー登山です。

薄曇で登山日和です。

準備運動をして体をほぐします。

729mpt2.gif

記念写真。

729mpt1.gif

野底岳は低い山ですが、
最初から勾配がキツいです。

729mpt3.gif

道中は生き物探しを楽しみました。

特に両性爬虫類です。

イシガキゴマフカミキリ。


729mpt4.gif

噂では超怖いらしいヤマンギ。
何度か触ったことがありますが、
まだ刺されたことは無いです。

729mpt5.gif



ヒメアマガエルを撮影中。

729mpt6.gif

ヒメアマガエル。

729mpt7.gif

大きなオキナワナナフシ。

729mpt8.gif

サキシマキノボリトカゲには沢山出会えました。

729mpt9.gif

イシガキトカゲ、サキシマスベトカゲにも何度か出会えましたが、
サキシマキノボリトカゲは本当にたくさん居ましたね。

729mpt10.gif

コウガイヒルの仲間。

729mpt11.gif

ゆっくりゆっくりと登りました。

頂上付近で大雨に振られましたが、
すぐに止み、
無事に頂上に到着!!

729mpt12.gif

頂上は雨が降ったり止んだりでした。

729mpt13.gif

みんなで無事に登頂、下山ができましたね。

729mpt14.gif
今夜は両性爬虫類と生き物あ大好きなお子さん達と一緒にナイトツアー出かけて来ました。

リュウキュウアオバズクに出会えました。

728nnt2.gif

リュウキュウコノハズクにも数羽に出会えました。

728nnt3.gif

幼鳥。

728nnt4.gif

モクズガニ。

728nnt5.gif

ヤエヤマヤマガニ。

728nnt6.gif

路上を横切るサキシマアオヘビを発見したのですが、
轢かれないようにライトで照らして走ってくる車に注意してもらおうと思ったのですが、
なんとも目の前で轢き逃げされました。
非常に残念です。
腹部を轢かれ、
内蔵が飛び出て脊髄も損傷しているようでしたので、
草むらに移動させておきましたが・・・。

ヤエヤマアオガエル。


728nnt7.gif

リュウキュウカジカガエル。

728nnt8.gif

ヒメアマガエル。

728nnt9.gif

まだ幼いサキシマヌマガエル。

728nnt10.gif

アイフィンガーガエル。

728nnt11.gif

サキシマキノボリトカゲ。

728nnt12.gif

ナナホシキンカメムシ。

728nnt13.gif

ミヤコキンカメムシ。

728nnt14.gif

脱皮したコバネコロギス。

728nnt15.gif

リュウキュウカネタタキ。

728nnt16.gif

ヤエヤマサソリ。

728nnt17.gif

アマミウラナミシジミ。

728nnt18.gif

クロアゲハ。

728nnt19.gif

コブナナフシ。

728nnt20.gif

ヒゲコメツキの仲間。

728nnt21.gif

ダイトウクダマキモドキ。

728nnt22.gif

出会い盛りだくさんで楽しいナイトツアーでした。

728nnt1.gif
ランチのあとはシュノーケリング!!

みんなウエットスーツに着替えて海へ。

728mst2.gif

準備運動と練習を終えたら、
カニさん歩きで海の中へ。

728mst3.gif

浮き輪につかまって一緒に海の中を観察です。

728mst4.gif

カクレクマノミ等にも出会えましたね。

728mst5.gif

お母さんもバッチリ。

728mst6.gif

おねえちゃんも楽しそう。

728mst7.gif

シカクナマコと記念撮影。

728mst8.gif

お父さん。

728mst9.gif

浅瀬で波に揺られて・・・気持ちが良いよね。

728mst10.gif

とても楽しいシュノーケリングでしたね!!

728mst1.gif
今日は良い天気。

昨晩のご家族と一緒にマングローブ探検に出発です!!

728mstm2.gif

見渡す限りに生き物がたくさん!!

728mstm3.gif

いろんなカニ、
ミナミトビハゼなどなど、
楽しい生き物観察。

728mstm4.gif

マングローブの森を探検中!!

728mstm5.gif

大きなシレナシジミを発見!!

728mstm6.gif

お母さんも!!

728mstm7.gif

たくさん見つけましたね。

728mstm9.gif

可愛いオキナワフグも。

728mstm10.gif

カニ等を見つけると写真撮影会が始まります。

728mstm11.gif

いろんな自然と生き物に出会え、
泥んこ、
びしょ濡れになりながらの探検でしたね。

728mstm1.gif

つづく!!
ナイトツアーに出かけて来ました。

毎晩のことですが蒸し暑いです。
それでも服装は長袖、長ズボンが適しています。

リュウキュウコノハズクに出会えました。

727ntt2.gif

子供に餌渡しも観察できました。
イモムシ?かな。

727ntt3.gif

リュウキュウアオバズクにも出会えました。

727ntt4.gif

リュウキュウアカショウビンにも!!

727ntt5.gif

オカヤドカリ。

727ntt6.gif

ヒメアマガエル。

727ntt7.gif

サキシマヌマガエル。

727ntt8.gif

アイフィンガーガエル。

727ntt10.gif

サキシマハブにも出会えました。

727ntt11.gif

サキシマヒラタクワガタの雌。

727ntt12.gif

タイワンサソリモドキ。

727ntt13.gif

コバネコロギス。

727ntt14.gif

サキシマキノボリトカゲ。

727ntt16.gif

オオトモエ。

727ntt17.gif

クヌギカレハ。

727ntt18.gif

アオスジコシブトハナバチ。

727ntt19.gif

ヤエヤマヤマガニ。

727ntt20.gif

アオミオカタニシ。

727ntt21.gif

今夜も賑やかで楽しいナイトツアーでした!!


727nnt.gif
ほどよく雲があるフィールド日和でした。

マングローブ探検に出かけて来ました。

足もとには生き物が沢山!!

727mgsdt2.gif

フタハオサガニ。

727mgsdt3.gif

マングローブのジャングルを探検!!

大きなシマシラキの前で記念撮影。
シマシラキはなぜかマングローブに属していないです。


727mgsdt4.gif

キバウミニナ。

727mgsdt5.gif

大きなシレナシジミ。

727mgsdt6.gif

魚たちと格闘中!?

727mgsdt7.gif

泥んこになりながら探検中!!

727mgsdt8.gif

戻ってきたら水の中の森になっていましたね。

727mgsdt9.gif

浜辺でランチ&ビーチコーミング。

727mgsdt10.gif

鍾乳洞も探検しました。

727mgsdt11.gif

小型コウモリに配慮しながら、
頭上も落石も要注意です。

727mgsdt12.gif

探検隊って感じですよね。

727mgsdt13.gif

最後も浜辺でビーチコーミング、
ヤシの実や貝殻などを拾いました。

727mgsdt1.gif

楽しい1日でしたね!!

今夜も暑い夜でした。

ナイトツアーに出かけて来ました。

みんなで双眼鏡の練習をして、
出会いに備えます。

最初はリュウキュウコノハズクに出会えました。

726ntt2.gif

今夜も沢山の子達に出会えました。

726ntt3.gif

リュウキュウアオバズクにも数羽に出会えました。

726ntt4.gif

リュウキュウアカショウビン幼鳥。

726ntt5.gif

大きなヤシガニ!!

726ntt6.gif

サキシマキノボリトカゲ。

726ntt7.gif

幼いサキシマキノボリトカゲ。

726ntt8.gif

大きなトビスムカデ。

726ntt9.gif

これまた大きなクヌギカレハの幼虫。

726ntt10.gif

ミヤコキンカメムシ。

726ntt11.gif

アオスジコシブトハナバチ。

726ntt13.gif

オキナワナナフシ。

726ntt12.gif

イシガケチョウ。

726ntt14.gif

ヤエヤマアオガエル。

726ntt15.gif

ヒメアマガエル。

726ntt16.gif

コバネコロギス。

726ntt17.gif

タイワンサソリモドキ。

726ntt18.gif

出会い盛りだくさんで楽しいナイトツアーでしたね!!

726ntt.gif