今日は朝から雨、
午後から曇空、
1日中どんよりとした感じでした。
昨日発見したニシオジロビタキを再度撮影しに行ってきました。
朝一、
雨が強かったですが待ち続けて1時間・・・全く気配無し。
他の場所でも探鳥しようかと、
車を移動させていたら、
茂みから聞きなれない地鳴き声が聞こえて来ました。
鳴き声のほうを探してみると、
藪の奥にシルエットが見えました。
居るとわかったので、
更に粘って出てくるのを待ちました。
そしてやっと登場!!

沖縄県では本島、与那国などでは観察記録がありますが、
ここ石垣島では記録を聞いたことがありません。
多分初記録だと思います。
今期は野鳥が多いので、
これからもワクワクドキドキが続きます。
自分にとっても初観初撮の嬉しい出会いでした!!



雨が上がったのが嬉しかったようで、
出始めると調子が良かったです。
近くに猫数匹がいて、
この子を狙っていましたが、
この子は無警戒!?
何度も襲われそうになっていましたが・・・心配です。
午後から曇空、
1日中どんよりとした感じでした。
昨日発見したニシオジロビタキを再度撮影しに行ってきました。
朝一、
雨が強かったですが待ち続けて1時間・・・全く気配無し。
他の場所でも探鳥しようかと、
車を移動させていたら、
茂みから聞きなれない地鳴き声が聞こえて来ました。
鳴き声のほうを探してみると、
藪の奥にシルエットが見えました。
居るとわかったので、
更に粘って出てくるのを待ちました。
そしてやっと登場!!

沖縄県では本島、与那国などでは観察記録がありますが、
ここ石垣島では記録を聞いたことがありません。
多分初記録だと思います。
今期は野鳥が多いので、
これからもワクワクドキドキが続きます。
自分にとっても初観初撮の嬉しい出会いでした!!



雨が上がったのが嬉しかったようで、
出始めると調子が良かったです。
近くに猫数匹がいて、
この子を狙っていましたが、
この子は無警戒!?
何度も襲われそうになっていましたが・・・心配です。
今日は天気予報が外れて暖かくて良い天気でした。
先日ナイトツアーにも参加して下ったお客さんとバードウオッチング&干潟観察に出かけて来ました。
僕たちは暖かくて気持ちが良いですが、
野鳥達も嬉しそうに見ました。
セッカ。

ギンムクドリ、カラムクドリに出会えました。

クロサギ白型が少し大きめの魚を捕獲、
でも手間取っていました。

ユリカモメ。

居心地が良いのか?
まだ滞在しているソリハシセイタカシギ。

小さなカエル?を飲み込んだムラサキサギ。

黒目カンムリワシ夫婦に出会えました。

今期はカンムリワシの巣立ちも順調だったようで、
各ポイントで幼鳥を観察する機会が多いです。
しかし親離れも始まり、
餌を食べれていないのか、
日に日に顔つきが厳しくなっています。

上とは別個体。
この子も一生懸命ですが、
交通事故が心配です。
この冬を乗り越えるかが、
この子達にとって成鳥への最初の関門です。

移動中に草むらを飛び出てきた小鳥。
んんん!!!マダラヒタキか!!??オジロか!!??
なんて興奮して撮影を欲張ったら、
飛ばれてしまいました。
時間を空けて再度ポイントへ行くと、
暫く待つと出てきてくれました。
翼の白いラインが気になったのですが、
ニシオジロビタキのようです。
石垣島では初記録になる迷鳥です。
嬉しい!!

今日は暖かいのでカニ達も嬉しそうです。
干潟には足を踏み入れる隙間もないほどカニが沢山いました。
コメツキガニ。
保護色です。

ヒメシオマネキ。

オキナワハクセンシオマネキ。

大きなシレナシジミ。

いろんな場所を探し回って、
やっとレンカクに出会えました。

トラツグミ情報を頂いたので、
ポイントに向かうといました!!

今期はアカハラが大群で渡来しています。
沖縄本島~与那国島まで今期はツグミ類が多く、
アカハラが大群だそうです。
そしてマミチャジナイの数も多いのも特徴です。
こんなに沢山の渡来は過去に記録がありません!!

セイタカシギの大群とコアオアシシギ。

可愛いノビタキ。

ムナグロの群れ。

ビギナーズラックでしょうか!?
凄い出会いが盛り沢山でしたね。
ぜひこれからもバードウオッチングを趣味として楽しんでくださいね。

先日ナイトツアーにも参加して下ったお客さんとバードウオッチング&干潟観察に出かけて来ました。
僕たちは暖かくて気持ちが良いですが、
野鳥達も嬉しそうに見ました。
セッカ。

ギンムクドリ、カラムクドリに出会えました。

クロサギ白型が少し大きめの魚を捕獲、
でも手間取っていました。

ユリカモメ。

居心地が良いのか?
まだ滞在しているソリハシセイタカシギ。

小さなカエル?を飲み込んだムラサキサギ。

黒目カンムリワシ夫婦に出会えました。

今期はカンムリワシの巣立ちも順調だったようで、
各ポイントで幼鳥を観察する機会が多いです。
しかし親離れも始まり、
餌を食べれていないのか、
日に日に顔つきが厳しくなっています。

上とは別個体。
この子も一生懸命ですが、
交通事故が心配です。
この冬を乗り越えるかが、
この子達にとって成鳥への最初の関門です。

移動中に草むらを飛び出てきた小鳥。
んんん!!!マダラヒタキか!!??オジロか!!??
なんて興奮して撮影を欲張ったら、
飛ばれてしまいました。
時間を空けて再度ポイントへ行くと、
暫く待つと出てきてくれました。
翼の白いラインが気になったのですが、
ニシオジロビタキのようです。
石垣島では初記録になる迷鳥です。
嬉しい!!

今日は暖かいのでカニ達も嬉しそうです。
干潟には足を踏み入れる隙間もないほどカニが沢山いました。
コメツキガニ。
保護色です。

ヒメシオマネキ。

オキナワハクセンシオマネキ。

大きなシレナシジミ。

いろんな場所を探し回って、
やっとレンカクに出会えました。

トラツグミ情報を頂いたので、
ポイントに向かうといました!!

今期はアカハラが大群で渡来しています。
沖縄本島~与那国島まで今期はツグミ類が多く、
アカハラが大群だそうです。
そしてマミチャジナイの数も多いのも特徴です。
こんなに沢山の渡来は過去に記録がありません!!

セイタカシギの大群とコアオアシシギ。

可愛いノビタキ。

ムナグロの群れ。

ビギナーズラックでしょうか!?
凄い出会いが盛り沢山でしたね。
ぜひこれからもバードウオッチングを趣味として楽しんでくださいね。

夜も暖かかったです。
ナイトツアーに出かけて来ました。
今夜は鳥好き、カエル好き、蝶好き等など、
いろいろと希望があったのですが、
ワイワイ賑やか楽しく探し回って来ました。
大きなオオヒキガエル。

お休み中のチュウダイズアカアオバト。

オオハナサキガエル。

ヤエヤマオオコウモリ。

独特の形が面白いイシガケチョウの幼虫。
成蝶も観察できました。

今夜はヤエヤマアオガエルを沢山観察できました。

そのせいか?
サキシママダラに捕食されている子もいました。
苦しそうです!!

今夜はヤエヤマヒバァやサキシマハブにも出会えました。

全員の第一希望だったリュウキュウコノハズク、リュキュウアオバズクにも出会えました。

コフキショウジョウトウンボ♂でした。

リュウキュウミスジ。

アイフィンガーガエル。

アオニオカタニシ。

ヒメアマガエル。

会いたいと言われていたズグロミゾゴイにも出会えました。

サキシマキノボリトカゲ。

リュウキュウカジカガエル。

ヤシガニ。

コブナナフシ。

今夜も盛り沢山で盛り上がりました!!

ナイトツアーに出かけて来ました。
今夜は鳥好き、カエル好き、蝶好き等など、
いろいろと希望があったのですが、
ワイワイ賑やか楽しく探し回って来ました。
大きなオオヒキガエル。

お休み中のチュウダイズアカアオバト。

オオハナサキガエル。

ヤエヤマオオコウモリ。

独特の形が面白いイシガケチョウの幼虫。
成蝶も観察できました。

今夜はヤエヤマアオガエルを沢山観察できました。

そのせいか?
サキシママダラに捕食されている子もいました。
苦しそうです!!

今夜はヤエヤマヒバァやサキシマハブにも出会えました。

全員の第一希望だったリュウキュウコノハズク、リュキュウアオバズクにも出会えました。

コフキショウジョウトウンボ♂でした。

リュウキュウミスジ。

アイフィンガーガエル。

アオニオカタニシ。

ヒメアマガエル。

会いたいと言われていたズグロミゾゴイにも出会えました。

サキシマキノボリトカゲ。

リュウキュウカジカガエル。

ヤシガニ。

コブナナフシ。

今夜も盛り沢山で盛り上がりました!!

今日は晴れて暖かい1日でした。
先日のナイトツアーに引き続き、
今日は野鳥撮影に出かけて来ました。
今年は本当に野鳥が多いです。
何処にでもツグミの仲間が入っています。
アカハラ、シロハラ、マミチャジナイ、ツグミ、
オオアカハラのような個体も観察できています。
カラムクドリやギンムクドリも観察できました。

人を慣れ?した感じのソリハシセイタカシギ。
ハヤブサ、野犬に襲われないか心配です。

ハマシギ。

タカブシギ。

9羽のタゲリが入っていましたが、
ハヤブサに襲われたら8羽が群れで逃げ、
1羽が果敢にハヤブサと戦って見事勝ったようでした。
目立つので狙われやすいです。

ツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリは沢山。

シロハラクイナ。

アカアシシギが1羽。

緑に溶け込むチュウダイズアカアオバト。

カンムリワシにも成鳥、幼鳥数羽に出会え、
撮影もバッチリでした。

オニアジサシもいました。

飛び出しを狙って数十分、
なんとか撮影できましたね。

ご夫婦で撮影中。

ムラサキサギも多いです。

セイタカシギも沢山。

コウライキジも沢山居ますが、
なかなか撮影させてくれません。

ミサゴ、チョウゲンボウ、サシバにも出会えました。

今回も出会い盛り沢山で楽しかったですね!!

先日のナイトツアーに引き続き、
今日は野鳥撮影に出かけて来ました。
今年は本当に野鳥が多いです。
何処にでもツグミの仲間が入っています。
アカハラ、シロハラ、マミチャジナイ、ツグミ、
オオアカハラのような個体も観察できています。
カラムクドリやギンムクドリも観察できました。

人を慣れ?した感じのソリハシセイタカシギ。
ハヤブサ、野犬に襲われないか心配です。

ハマシギ。

タカブシギ。

9羽のタゲリが入っていましたが、
ハヤブサに襲われたら8羽が群れで逃げ、
1羽が果敢にハヤブサと戦って見事勝ったようでした。
目立つので狙われやすいです。

ツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリは沢山。

シロハラクイナ。

アカアシシギが1羽。

緑に溶け込むチュウダイズアカアオバト。

カンムリワシにも成鳥、幼鳥数羽に出会え、
撮影もバッチリでした。

オニアジサシもいました。

飛び出しを狙って数十分、
なんとか撮影できましたね。

ご夫婦で撮影中。

ムラサキサギも多いです。

セイタカシギも沢山。

コウライキジも沢山居ますが、
なかなか撮影させてくれません。

ミサゴ、チョウゲンボウ、サシバにも出会えました。

今回も出会い盛り沢山で楽しかったですね!!
