fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
雨の夜ですが、
ちょっとドライブを兼ねて探鳥に出かけて来ました。

鳴き声も無く、
気配も感じられない雨の森、
それでも探し回って1羽のリュウキュウコノハズクに出会えました。

1130amerkonoha.gif
スポンサーサイト



今日は朝から曇空と雨でした。

気温も下がって肌寒い1日でした。

ツグミの仲間が多く渡来していますが、
ハチジョウツグミは数少ないです。

今期は2羽しか観察していません。

1130hcjt1.gif

この子は同じ場所を餌場にしているようで、
何かあると見晴らしの良い枝先に止まっていました。

1130hcjt2.gif
今日は朝から雨、
午後から曇空、
1日中どんよりとした感じでした。

昨日発見したニシオジロビタキを再度撮影しに行ってきました。

朝一、
雨が強かったですが待ち続けて1時間・・・全く気配無し。

他の場所でも探鳥しようかと、
車を移動させていたら、
茂みから聞きなれない地鳴き声が聞こえて来ました。

鳴き声のほうを探してみると、
藪の奥にシルエットが見えました。

居るとわかったので、
更に粘って出てくるのを待ちました。

そしてやっと登場!!

1129Red-breasted-Flycatcher.gif

沖縄県では本島、与那国などでは観察記録がありますが、
ここ石垣島では記録を聞いたことがありません。

多分初記録だと思います。

今期は野鳥が多いので、
これからもワクワクドキドキが続きます。

自分にとっても初観初撮の嬉しい出会いでした!!

1129Red-breasted-2.gif

1129Red-breasted3.gif

1129Red-breasted4.gif

雨が上がったのが嬉しかったようで、
出始めると調子が良かったです。

近くに猫数匹がいて、
この子を狙っていましたが、
この子は無警戒!?
何度も襲われそうになっていましたが・・・心配です。

今日は天気予報が外れて暖かくて良い天気でした。

先日ナイトツアーにも参加して下ったお客さんとバードウオッチング&干潟観察に出かけて来ました。

僕たちは暖かくて気持ちが良いですが、
野鳥達も嬉しそうに見ました。

セッカ。

1128bnwt1.gif

ギンムクドリ、カラムクドリに出会えました。

1128bnwt2.gif

クロサギ白型が少し大きめの魚を捕獲、
でも手間取っていました。

1128bnwt3.gif

ユリカモメ。


1128bnwt4.gif

居心地が良いのか?
まだ滞在しているソリハシセイタカシギ。

1128bnwt5.gif

小さなカエル?を飲み込んだムラサキサギ。

1128bnwt6.gif

黒目カンムリワシ夫婦に出会えました。

1128bnwt7.gif

今期はカンムリワシの巣立ちも順調だったようで、
各ポイントで幼鳥を観察する機会が多いです。

しかし親離れも始まり、
餌を食べれていないのか、
日に日に顔つきが厳しくなっています。

1128bnwt8.gif

上とは別個体。

この子も一生懸命ですが、
交通事故が心配です。

この冬を乗り越えるかが、
この子達にとって成鳥への最初の関門です。

1128bnwt9.gif

移動中に草むらを飛び出てきた小鳥。

んんん!!!マダラヒタキか!!??オジロか!!??
なんて興奮して撮影を欲張ったら、
飛ばれてしまいました。

時間を空けて再度ポイントへ行くと、
暫く待つと出てきてくれました。

翼の白いラインが気になったのですが、
ニシオジロビタキのようです。

石垣島では初記録になる迷鳥です。

嬉しい!!


1128bnwt10.gif

今日は暖かいのでカニ達も嬉しそうです。

干潟には足を踏み入れる隙間もないほどカニが沢山いました。

コメツキガニ。

保護色です。

1128bnwt11.gif

ヒメシオマネキ。

1128bnwt12.gif

オキナワハクセンシオマネキ。

1128bnwt13.gif

大きなシレナシジミ。

1128bnwt14.gif

いろんな場所を探し回って、
やっとレンカクに出会えました。

1128bnwt15.gif

トラツグミ情報を頂いたので、
ポイントに向かうといました!!

1128bnwt16.gif

今期はアカハラが大群で渡来しています。
沖縄本島~与那国島まで今期はツグミ類が多く、
アカハラが大群だそうです。
そしてマミチャジナイの数も多いのも特徴です。
こんなに沢山の渡来は過去に記録がありません!!


1128bnwt17.gif

セイタカシギの大群とコアオアシシギ。

1128bnwt18.gif

可愛いノビタキ。

1128bnwt19.gif

ムナグロの群れ。

1128bnwt20.gif

ビギナーズラックでしょうか!?
凄い出会いが盛り沢山でしたね。

ぜひこれからもバードウオッチングを趣味として楽しんでくださいね。

1128bnwt21.gif
今日も曇空、
いきなり冬らしく寒くなりました。

今年は森にも小型ツグミの仲間が来るのでは?
と期待をして森を散策していたらルリビタキに出会えました。

1127ruri (1)

動きが速いので薄暗い森の中では、
何度も見失いました。

1127ruri (2)

石垣島では初観となるムギマキ冬羽らしきを観察したのですが、
1時間近く粘って撮影を試みましたが、
なかなk鬱蒼とした森から姿を出してくれませんでした。

リュウキュウキビタキには一瞬でしたが撮影できました。

1127ruri-3.gif
車で数分の場所にあるヤギと馬を飼育している広場があります。

車を通過する瞬間に横目で見えたのは、
ヤギでは無くて多数のインドクジャク!!

十羽近くが広場で餌を啄んでいるのでした。

車をバックさせて、
窓からカメラを出そうとしたら、
大慌てで逃げ出しました。

1126kj1.gif

先の群れに遅れて、
綺麗な雄と白い個体も走り去っていきました。

1126kj2.gif

民家近くにインドクジャクの大群が居るなんて凄いです。

ここまで増えてしまったら完全な駆除は難しいというよりも、
不可能でしょうね。
今日は雨と風が強くなったり止んだりの1日でした。

海辺近くにイソヒヨドリが杭の上に止まりました。

接写すると脚に釣り糸が!?

良く観てみると両足に絡まっているようでした。

1126turiito.gif
夜も暖かかったです。

ナイトツアーに出かけて来ました。

今夜は鳥好き、カエル好き、蝶好き等など、
いろいろと希望があったのですが、
ワイワイ賑やか楽しく探し回って来ました。

大きなオオヒキガエル。

1125ntt2.gif

お休み中のチュウダイズアカアオバト。

1125ntt3.gif

オオハナサキガエル。

1125ntt4.gif

ヤエヤマオオコウモリ。

1125ntt5.gif

独特の形が面白いイシガケチョウの幼虫。

成蝶も観察できました。

1125ntt6.gif

今夜はヤエヤマアオガエルを沢山観察できました。

1125ntt7.gif

そのせいか?
サキシママダラに捕食されている子もいました。

苦しそうです!!

1125ntt8.gif

今夜はヤエヤマヒバァやサキシマハブにも出会えました。

1125ntt9.gif

全員の第一希望だったリュウキュウコノハズク、リュキュウアオバズクにも出会えました。

1125ntt10.gif

コフキショウジョウトウンボ♂でした。

1125ntt11.gif

リュウキュウミスジ。

1125ntt12.gif

アイフィンガーガエル。

1125ntt13.gif

アオニオカタニシ。

1125ntt14.gif

ヒメアマガエル。

1125ntt15.gif

会いたいと言われていたズグロミゾゴイにも出会えました。

1125ntt16.gif

サキシマキノボリトカゲ。

1125ntt17.gif

リュウキュウカジカガエル。

1125ntt18.gif

ヤシガニ。

1125ntt19.gif

コブナナフシ。

1125ntt20.gif

今夜も盛り沢山で盛り上がりました!!

1125ntt1.gif
今日は晴れて暖かい1日でした。

先日のナイトツアーに引き続き、
今日は野鳥撮影に出かけて来ました。

今年は本当に野鳥が多いです。

何処にでもツグミの仲間が入っています。
アカハラ、シロハラ、マミチャジナイ、ツグミ、
オオアカハラのような個体も観察できています。

カラムクドリやギンムクドリも観察できました。

1125bwst2.gif

人を慣れ?した感じのソリハシセイタカシギ。

ハヤブサ、野犬に襲われないか心配です。


1125bwst3.gif

ハマシギ。

1125bwst4.gif

タカブシギ。

1125bwst5.gif

9羽のタゲリが入っていましたが、
ハヤブサに襲われたら8羽が群れで逃げ、
1羽が果敢にハヤブサと戦って見事勝ったようでした。
目立つので狙われやすいです。

1125bwst6.gif

ツメナガセキレイ、ムネアカタヒバリは沢山。

1125bwst7.gif

シロハラクイナ。

1125bwst8.gif

アカアシシギが1羽。

1125bwst9.gif

緑に溶け込むチュウダイズアカアオバト。

1125bwst10.gif

カンムリワシにも成鳥、幼鳥数羽に出会え、
撮影もバッチリでした。

1125bwst11.gif

オニアジサシもいました。

1125bwst13.gif

飛び出しを狙って数十分、
なんとか撮影できましたね。

1125bwst14.gif

ご夫婦で撮影中。

1125bwst25.gif

ムラサキサギも多いです。

1125bwst15.gif

セイタカシギも沢山。

1125bwst16.gif

コウライキジも沢山居ますが、
なかなか撮影させてくれません。

1125bwst17.gif

ミサゴ、チョウゲンボウ、サシバにも出会えました。

1125bwst18.gif

今回も出会い盛り沢山で楽しかったですね!!

1125bwst1.gif
今日は北風が強くて寒い1日でした。

西表島にクロウタドリとヤツガシラが入ったと連絡があったので、
近所にも居ないかな?と散歩ついでに探鳥してきました。

でもそう簡単にいるわけ無いですね。

珊瑚垣の上をシロハラクイナが歩いていました。

石垣島らしい風景です。

1124shiroharakuina.gif