fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今夜も寒かったです。

でも朝からずっと曇空でしたが、
夜になると星空が広がって気持ちの良い空となりました。

今年最後のナイトツアーに出かけて来ました。

最後の締めなので、
大好きなフクロウ類を探します。

リュウキュウアオバズクに出会えました。

ちょっと愛想が悪くて飛び去りました。

1231ntt1.gif

落ち葉の下で休んでいたサキシマカナヘビ。

1231ntt2.gif

リュウキュウキジバト。

1231ntt3.gif

アイフィンガーガエル。

1231ntt4.gif

ヤエヤマサソリ。

1231ntt5.gif

マダラコオロギ。

1231ntt6.gif

ヤシガニもオカヤドカリの仲間も寒すぎて固まっていました。

1231ntt7.gif


今夜は鳴き声が数カ所で聞こえたのですが、
なかなか出会えなかったリュウキュウコノハズク。

なんとか出会えました。

静かに枝に止まっていましたが、
ゆっくりと観察できましたね。


1231ntt8.gif

ヤエヤマオオコウモリにも数頭に出会えました。

1231ntt9.gif

ジョウビタキの雌。

1231ntt10.gif

ツアー終盤には海から月が昇ってきました。

1231ntt11.gif

とても寒い夜でしたが、
楽しいナイトツアーでしたね。

ありがとうございました!!

1231ntt12.gif
スポンサーサイト



今日も凄く寒い1日でした。

久しぶりの再会となるお客さんと一緒に今年の締めくくる野鳥撮影に出かけて来ました。

今回はカラムクドリとギンムクドリとベニバトとカンムリワシ幼鳥が狙いです。

まずはカラムクドリを探しました。

今日は運良く、
数カ所でカラムクドリに出会えました。

1231bst1.gif

今年は亜種ヒヨドリが多いです。

1231bst2.gif

シマアカモズも寒そうにしていました。

1231bst3.gif

タマシギが草の中に隠れていました。

1231bst4.gif

美しいハチジョウツグミとシロハラ。

1231bst5.gif

ちょっと遅めの渡来かな?
今期初観のホオジロハクセキレイ。

1231bst6.gif

シロハラクイナ。

1231bst7.gif

寒いのでカンムリワシの出が悪いと思っていましたが、
数羽に出会えました。

1231bst8.gif

上の成鳥の子供でしょうね。

近くで甘え鳴きをしていました。

1231bst9.gif

白いアカアシシギも課題でしたが、
出会えました。

嬉しい!!

1231bst10.gif

ムラサキサギ幼鳥。

1231bst11.gif

ムネアカタヒバリ。

1231bst12.gif

今期はギンムクドリが少ないのか?
まとまった群れに出会えません。

やっと2箇所で2羽のギンムクドリ雌を撮影できました。

1231bst13.gif

ベニバトを最後まで探し続けましたが、
今回は出会えませんでした。

それでも出会いが多い1日でしたね。

今年もありがとうございました!!

1231bst14.gif
今夜は風も強く、
雨降ってすごく寒かったです。

常連のお客さんと今秋の台風で来られなかったお客さんのリベンジでした。

正直こんなに急激に寒くなってしまうと、
出会いも無くて大変なので中止にしたかったのですが、
皆さんやる気満々だったの決行となりました。

リュウキュウコノハズクなどの野鳥メインですが・・・。

寒いのにサキシママダラが路上を徘徊していました。

1230nbt1.gif

嬉しい!!
リュウキュウアオバズクがいました。

1230nbt2.gif

ミナミヤモリ。

1230nbt3.gif

これまた嬉しい!!
ヤエヤマサソリ。

1230nbt4.gif

寒そうにしているアイフィンガーガエル。

1230nbt5.gif

お客さんが頭上で寝ているトラツグミを発見!!

大興奮です。

ナイトツアーでは初観!!

みんなで観察していたら飛んでいきました。

1230nbt7.gif

トラツグミが飛んでいった先をライトで照らすと!!

インドクジャクがいました。

1230nbt8.gif

そしてまたまた驚きのコウライキジの雄がいました。

森の中、
それも枝に止まって寝ているのですね。
初めて寝ているのを見ました。

1230nbt9.gif

そしてリュウキュウコノハズクにも出会えました。

今夜は全く声も聞こえない、
気配もありませんでしたが、
なんとか出会えましたね。

1230nbt10.gif

ヤエヤマオオコウモリ。

1230nbt11.gif

チュウダイズアカアオバト。

夜の森、
それも緑の中の緑は難しいですが、
これまたお客さんが発見!!

1230nbt12.gif

シロハラは数羽観察できました。

1230nbt13.gif

いや~驚きの出会いが沢山でしたね。

予想を遥かに越える出会いに驚きました!!
やっぱりフィールドに出てみないと出会いは判りませんね~。

1230nbt14.gif

今日はいきなり冬になってしまいました。

寒くて雨の1日でした。

朝から夕方まで同じ場所でジッとしていたクビキリギリス。

きっと寒いのでしょうね。

1230kubikiri.gif
小雨が降る夜でしたが、
とても暖かい夜でした。

リュウキュウアオアバズク2羽に出会えましたが、
リュウキュウコノハズクには今夜もまともに出会えませんでした。
暖かいけど鳴き声も少なめでしたね。

1229ntt1.gif

道路にヤエヤマヤマガニ。

1229ntt2.gif

コアシダカグモ。

1229ntt4.gif

幼いオキナワナナフシ。

1229ntt3.gif

アイフィンガーガエル。

1229ntt5.gif

カミキリムシの仲間。

1229ntt6.gif

サキシマキノボリトカゲ。

1229ntt7.gif

ズグロミゾゴイ幼鳥。

1229ntt8.gif

ヤシガニ。

1229ntt9.gif

今夜は暖かいからか?
9匹のヤシガニに出会えました。

1229ntt10.gif

アオミオカタニシ。

1229ntt11.gif

ヤエヤマアオガエル。

1229ntt12.gif

リュウキュウアサギマダラ。

1229ntt13.gif

最近あまり観かけないヤエヤマオオコウモリにも出会えました。

1229ntt14.gif

いろんなで出会いが盛り沢山でしたね。

1229ntt15.gif
今日は曇ったり晴れたりでしたが、
暖かい1日でした。

昨日友人がツクシガモを観察したと連絡があったので、
遅れて今日探しに行ったのですが居ませんでした。

なんだか更にシギチが少なくなったような?

草むらから小鳥が飛びたち、
遠くの草に止まりました。

1229hhh.gif

画像を拡大するとコホオアカでした。

1229hhh2.gif
今日は曇ったり晴れたりですが、
暖かくて過ごしやすい日です。

昨日から喉が痛くなり、
ちょっと風邪気味なのでおとなしくしています。

お休みです。
今日も良い天気で暖かい1日でした。

もう3日間目の最終日です。

ツメナガセキレイを撮影。

1227bst1.gif

ちゃんと食べているか心配していた個体でしたが、
小さいですがカエルを捕食していました。

1227bst2.gif

クロツラヘラサギは今日もいました。

1227bst3.gif

日向ぼっこをしているシロハラクイナ。

1227bst4.gif

食事先隣の空き地にズグロミゾゴイ幼鳥が日向ぼっこをしていました。

1227bst5.gif

シマアカモズ。

1227bst6.gif

12月上旬からずっと探していたヤツガシラ、
やっと出会えました。
時期外れですが、
絶対何処かにいると思っていました!!

しかし見つけてすぐに飛ばれてしまい・・・

その後待って、
探して、
やっと撮影ができました。

1227bst7.gif

冠。

1227bst8.gif

ダンゴムシの仲間やゴキブリ等を食べていました。

1227bst9.gif

食べたら、
枝に止まって羽を繕っていました。

1227bst10.gif

可愛いです。

1227bst11.gif

そして食べる。

1227bst12.gif

何度かストレッチをしてくれましたが、
角度が悪かったです。

1227bst13.gif

耕作地にシロハラクイナがいたのですが、
僕たちに驚いて茂みに入ったら、
今度はオオクイナが飛び出てきました。

そしたらハヤブサがやってきて大騒ぎでした。

何度もアタックしていましたが、
角度的に何を襲っているのか見えませんでした。

でもクイナっぽいのを捕獲、
十数羽のオサハシブトガラスがハヤブサを引き連れて、
消え去りました。

1227bst14.gif

探していたハチジョウツグミに出会えましたが、
逆光でした。

1227bst15.gif

田んぼに居るシギチが今回の探鳥目的だったのですが、
田んぼにはシギチが少ないというか、
いませんでしたね。

でも最後のポイントにコチドリと一緒に1羽のハジロコチドリがいました。

可愛いです。

1227bst16.gif

3日間ありがとうございました。

また来年もお会いしましょう!!

夕方まで雨あ降っていましたが、
夜になると月と星が空に輝いていました。

久しぶりに通常のナイトツアーに出かけて来ました。

ヤエヤマアオガエル達が賑やかでした。

1226ntt5.gif

リュウキュウキジバト。

1226ntt6.gif

オオカクレイワガニ。

1226ntt7.gif

冬は生き物が少なめです。

なので普段に気にしない生物にも目がいきます。

ワカバグモ。

1226ntt8.gif

昨年とまったく同じ場所にジョウビタキ雌が寝ていました。

1226ntt9.gif

サキシマハブ。

1226ntt1.gif

リュウキュウコノハズクは頭上を飛んでいくけど観察出来ませんでした。

リュウキュウアオバズクは驚く程警戒心がなく、
じっくりと観察できました。

1226ntt2.gif

シロハラ。

1226ntt10.gif

サキシマキノボリトカゲ。

1226ntt11.gif

イシガキモリバッタ。

1226ntt12.gif

ミナミヤモリ。

1226ntt13.gif

なかなか出会えなかったヤシガニ、
いろんな場所を探しまわって、
諦めかけた頃にやっと大きな個体に出会えました。

1226ntt14.gif

なんだかんだと探しまわって5匹のヤシガニに出会えましたね。

1226ntt15.gif

ヤシガニ。

1226ntt16.gif

タイワンサソリモドキ。

1226ntt17.gif

ナナホシキンカメムシ。

1226ntt18.gif

今夜は月が綺麗でしたね。

1226ntt3.gif


楽しいナイトツアーでした!!

1226ntt4.gif
今日も暖かい1日でした。
曇ったり、
青空が見えたり、
雨が降ったりしました。

水田にセイタカシギの群れ。

1226bst1.gif

オジロトウネンが1羽。

1226bst2.gif

クロハラアジサシが休んでいました。

1226bst3.gif

タマシギ3羽。

1226bst4.gif

ずっと探していた白いアカアシシギ、
やっと出会えました。

でも遠くて、
観るのも大変でしたね。

1226bst5.gif

ヤエヤマシロガシラ。

1226bst6.gif

カラムクドリ。

1226bst7.gif

黒いスズメが2羽いました。

今日は2羽だけ単独でいました。

1226bst8.gif

カンムリワシ。

1226bst9.gif

マミチャジナイの数も減りました。

1226bst10.gif

今日はアオサギがいなかったので、
ゆっくりと観察ができました。

1226bst11.gif

農道を横断中おズグロミゾゴイ。

今日は5羽に出会えました。

1226bst12.gif

道路沿いにいた幼鳥。

事故が心配です。

1226bst13.gif

ムラサキサギ。

1226bst14.gif

ムネアカタヒバリ。

1226bst15.gif

昨晩探しまわっても出会えなかったオオクイナ。

農道に出来た水たまりで水浴びをしていました。

最後に嬉しい出会いでしたね。

1226bst16.gif