fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今夜は晴天、
でも空気は冷たくて寒い夜でした。

ナイトツアーに出かけて来ました。

希望は満天の星空でしたが、
星空を見るまでは生き物探しを楽しみました。

イシガキキボシカミキリ。

1130nnttt1.gif

オキナワナナフシ。

1130nnttt2.gif

オキナワナナフシを食べている?ハネナシコロギス。

1130nnttt3.gif

森の奥にリュウキュウコノハズクが居ました。

1130nnttt4.gif

ヤエヤマオオコウモリ。

1130nnttt5.gif

リュウキュウアオバズク。

1130nnttt6.gif

双眼鏡で観察中。

1130nnttt7.gif

ジャコウアゲハ。

1130nnttt8.gif

アイフィンガーガエル。

1130nnttt9.gif

1匹だけオオシママドボタルが飛んで来ました。

1130nnttt10.gif

ヤエヤマアオガエル雌。
眠そうな顔です。

1130nnttt11.gif

ヤエヤマアオガエル雄。

1130nnttt12.gif

コブナナフシが交尾中でした。

1130nnttt13.gif

小さなカミキリムシ?の仲間。

1130nnttt14.gif

ヤエヤマカラスアゲハ。

1130nnttt15.gif

満天の星空も満喫しました!!

とても楽しいナイトツアーでしたね。

1130nnttt16.gif
スポンサーサイト



夜になると天気は良くなりましたが、
風が冷たくて凄く寒かったです。

ナイトツアーに出かけて来ました。

お客さん達はダウンジャケットに手袋、ニット帽と冬らしい服装でした。

こんなに寒いと生き物の活動も鈍ります。

でも路上横断中のモクズガニ。

1129nnttt1.gif

リュウキュウキジバト。

1129nnttt2.gif

ヤエヤマオオコウモリ。

1129nnttt3.gif

ズグロミゾゴイ。

1129nnttt4.gif

ルリウラナミシジミ。

1129nnttt5.gif

リュウキュウコノハズク。

1129nnttt6.gif

オキナワナナフシ。

1129nnttt8.gif

ヤエヤマヤマガニ。

1129nnttt9.gif

イシガキモリバッタ。

1129nnttt11.gif

コバネコロギス。

1129nnttt10.gif

冬になって数が減ったマダラコオロギ。

1129nnttt12.gif

キチョウ。

1129nnttt13.gif

ヤエヤマサソリ。

1129nnttt14.gif

ヒメマルゴキブリ。

1129nnttt15.gif

ヤエヤマアオガエル。

1129nnttt16.gif

星も沢山、出会いも沢山、笑いも沢山で楽しいナイトツアーでしたね。

1129nnttt.gif
今日は曇り空、
北風が吹き、
今日も凄く寒いです。

朝一で久しぶりにマングローブ探検ツアーに出かけて来ました。

寒いと甲殻類などの生き物の活動も鈍るので静かです。

野鳥達だけにぎやかでした。

動植物を観察しながらトレッキングをして、
その後は屋良部岳に登ってきました。

日が差し込むと暖かいですが、
風が冷たかったです。

1129mtbt.gif

楽しい時間でした。
今日も凄く寒かったですが、
午後前から日が差し込むと気温も少し上がった感じでした。

マングローブの森沿いではカワセミ数羽に出会えました。

チュウシャクシギ、アカアシシギ、アオアシシギ、
そして今日が初観のシロハラ、アカハラにも出会えました。
渡ってきたようです。

1129bw1.gif

海岸でカンムリワシ幼鳥2羽がにらめっこ。

1129bw2.gif

ちょっと弱そうな子。

1129bw3.gif

強そうな子。

追いかけっこをしていましたが、
交通事故が心配です。

1129bw4.gif

逃げないズグロミゾゴイ。

1129bw5.gif

林道ではシロハラや小型のツグミの仲間などにもすれ違いました。
やっとツグミの仲間達が入ってきた感じです。

天気が良いと出会いも多いです。
昨日は半そでシャツで扇風機が必要でしたが、
今日はいきなり冬。
北風が強く、
雨が降り、
気温も昨日よりも10度くらい下がって、
凄く凄く寒い一日でした。

約5年ぶりの再会となるお客さんと一緒に探鳥に出かけて来ました。

ギンムクドリとカラムクドリ。

1128bsst1.gif

荒れた天気だと出が悪いムラサキサギ、
今日は数羽を観察出来ました。

1128bsst2.gif

アカアシシギ。

1128bsst3.gif

猟期に入ったのに、
コウライキジがウジャウジャって感じに沢山見かけました。

1128bsst4.gif

寒そうなアカガシラサギ。

1128bsst5.gif

最近は草むらがお気に入りのレンカク。

なかなか探せません。

1128bsst6.gif

片足のアオアシシギ。

1128bsst7.gif

ムネアカタヒバリ。

1128bsst8.gif

マミジロタヒバリ。

1128bsst9.gif

ヤエヤマオオコウモリ。

1128bsst10.gif

ノビタキ。

1128bsst11.gif

オオホシハジロだと勘違いしてしまいました。
いろいろな方々から識別をしていただいてホシハジロ雌となりました。

ホシハジロでも石垣では珍しいのですが、
オオホシハジロだと島初記録でした。

1128bsst12.gif

ズグロミゾゴイ。

1128bsst13.gif

カンムリワシは幼鳥1羽のみの出会いでした。

雨と風と寒さで出会いが厳しかったですが、
いろんな出会いがあって楽しい一日でしたね。

明日からも探鳥を楽しんでくださいね。

1128bsst14.gif

今日は良い天気でした。
気温も上がって夏のようでした。

鳥獣保護区域等の巡回調査に出かけて来ました。

カモ類も増えてきて、
キンクロハジロ、ハシビロガモ、コガモ、オシドリなどを観察。

草むらから飛び上がった小鳥、
コホオアカかと思っていたら、
ホオアカでした。

石垣島ではコホオアカよりもホオアカのほうが珍しいです。

僕は2度目の観察となりました。


1127jk1.gif

ミサゴ。

1127jk2.gif

アカアシシギが目立っていました。

1127jk3.gif

今期はムラサキサギが非常に多いように思えます。

島嶼間を渡ってきた個体と留鳥が混ざっていると考えています。

1127jk4.gif

カンムリワシの出が良かったです。

1127jk5.gif

11月最後の調査、
とても野鳥が多く、
忙しいけど楽しいものとなりました。
今日は曇り空、
朝方は寒かったですが、
午後からは気温も上がって過ごしやすい感じでした。

昨日と一昨日のお客さん達と一緒に探鳥に出かけて来ました。

まだ見ぬ珍しい鳥達が目的です。

ユリカモメが渡来していました。

1126bsst1.gif

ギンムクドリやカラムクドリの群れに遭遇しました。

1126bsst2.gif

仲の良いアオアシシギとコアオアシシギ。

1126bsst3.gif

タシギが目立ちます。

1126bsst4.gif

最近ムラサキサギが多いです。

1126bsst5.gif

レンカク1羽が睡蓮に戻っていました。

1126bsst6.gif

カンムリワシの出が良かったです。

1126bsst7.gif

道路沿いの杭に止まったカンムリワシ。

1126bsst8.gif

アマサギと一緒。

1126bsst9.gif

カンムリワシ幼鳥。

1126bsst10.gif

嬉しいコヒバリ。

1126bsst11.gif

ズグロミゾゴイ。

1126bsst13.gif

シマアカモズ。


1126bsst12.gif

コンデジで撮影のアオジ。

1126bsst14.gif

今期はヒバリの渡来が多いようで、
今日は8羽を観察しました。
耕作地に下りると目立たないので、
ひょっとすると他の種が混ざっているかもしれませんが、
8羽すべてを確認出来ませんでした。

1126bsst15.gif

タゲリが2羽。

1126bsst16.gif

今日も出会い盛りだくさんで楽しい野鳥撮影となりましたね。

1126bsst17.gif

昨日とはうって変わって今日は大荒れの天気。
北風が強く、
雨も強くて・・・。

常連のお客さん達と一緒に野鳥撮影ツアーに出かけて来ました。

雨の影響で鳥の出が悪いというか、
視界も悪くて、
窓からも雨が吹き込み、
最悪でした。

レンカクとの出会いに期待されていましたが、
昨日は出会えず・・・もう抜けたとは思いつつも探していたら、
2羽に出会えました!!

嬉しい!!

この出会いで車内の雰囲気が和んでホッとしました。

1125bwtt1.gif

アカガシラサギとジャワアカガシラサギにも出会えました。

1125bwtt2.gif

ムクドリ、ギンムクドリ、カラムクドリの大群に出会えました。

1125bwtt3.gif

ベニバト雄。

1125bwtt4.gif

原野にシロチドリ、オオメダイチドリ、ムナグロが沢山居ました。


1125bwtt5.gif

マミジロタヒバリを観察していたら、
ヒバリ数羽が居ました。

ここでは珍しい野鳥です。

1125bwtt6.gif

ムネアカタヒバリ。

1125bwtt7.gif

シマアカモズ。

1125bwtt8.gif

ヨシゴイ。

1125bwtt9.gif

ムラサキサギ。

1125bwtt10.gif

今日はカンムリワシの出が悪かったです。

午前中は1羽だけ。
その子もすぐに飛ばれてしまいました。

午後からは数羽に出会えましたが、
みんな元気なさそうでした。

1125bwtt11.gif

シロハラクイナの出は良かったです。

1125bwtt12.gif

ノビタキも居ました。

1125bwtt13.gif

最初は大荒れ天気でしたが、
出会い盛りだくさんでしたね。

1125bwtt14.gif
今日は曇り空でしたが、
とても暑い一日でした。

昨日からのお客さん達などと一緒に野鳥観察&撮影に出かけて来ました。

今日の狙いはベニバトとレンカクとミフウズラ等などです。

今日からのお客さんの大本命はレンカクでしたが、
残念ながら抜けてしまったようで、
朝から夕方まで探し続けましたが出会えませんでした。

でも出会いは盛りだくさんでした。

ベニバト雄。

1124bwst1.gif

ネズミを捕獲!!

1124bwst2.gif

ムラサキサギ。

1124bwst3.gif

ズグロミゾゴイ幼鳥。

1124bwst4.gif

カンムリワシ成鳥。

1124bwst5.gif

カンムリワシ若。

1124bwst6.gif

カンムリワシ幼鳥。

1124bwst7.gif

今日もジャワアカガシラサギに出会えました。

1124bwst8.gif

ムナグロがまた入って来ました。

1124bwst9.gif

マミジロタヒバリが数羽入って来ました。

1124bwst10.gif

タゲリが4羽居ました。

1124bwst11.gif

ヤエヤマオオコウモリ。

1124bwst12.gif

かなり気合を入れて探しました!!

シラコバトを発見!!

凄く遠くて、
少しでも近づこうとしたら飛ばれました。

1124bwst13.gif

夏羽のキマユツメナガセキレイ。

1124bwst14.gif

ホオジロハクセキレイ。

1124bwst15.gif

ムネアカタヒバリ。

1124bwst16.gif

もう抜けたかと思っていたコヒバリにも出会えました!!

1124bwst17.gif

なぜか1羽だけコムクドリ雄が居ました。
ギンムクドリ雌とカラムクドリ雄。

1124bwst18.gif

カラムクドリの大群!!

1124bwst19.gif

ミフウズラ夫婦にも遠かったけど道路横断中を観察出来ました。

とても楽しい探鳥でしたね!!
今夜は暑くて良い天気でした。

日中のお客さん達と常連のお客さん達と一緒に夜の探鳥に出かけて来ました。

ヤエヤマオオコウモリ。

1123nbt1.gif

リュウキュウツミ。

1123nbt2.gif

ズグロミゾゴイ。

1123nbt3.gif

今夜は出が悪かったリュウキュウアオバズク。

1123nbt4.gif

そして更に出が悪かったリュウキュウコノハズク。

約2時間の間、
まったくと言っていいほど鳴き声がしませんでした。
暖かい夜なので、
出会いに凄く期待していたのですが、
まったく出会えません。

最後の最後に静かに枝に止まっているリュウキュウコノハズク1羽に出会えました。

1123nbt5.gif

リュウキュウコノハズクが止まっていた枝近くに、
なんと!!
オオクイナ雌が居ました!!

もう十回以上ナイトツアーに参加されているお客さんも初観初撮となりました!!

1123nbt6.gif

今回も良い出会いが盛りだくさんでしたね。

明日と明後日につづく。