fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日は曇り空の一日でした。

常連のお客さん達と一緒にバードウオッチングに出かけて来ました。

まずはリュウキュウアカショウビン。

雄。

531bwt1.gif


久しぶりの雌。

531bwt2.gif

大きなミミズやオカヤドカリを捕食していました。

531bwt3.gif

リュウキュウサンショウクイ。

531bwt4.gif

イシガキシジュウカラ。

531bwt5.gif

5月に入ってからいろんな場所でインドハッカを観ましたが、
なんと今日は草原に10羽、
もっと居たかもしれませんが群れを観察しました。

新たに入ってきたのか?

10羽以上も居ると驚きと言うか、
ちょっと脅威でしょうか?

531bwt6.gif

アマサギのクチバシが重なりました。

531bwt7.gif

ムラサキサギ。

531bwt8.gif

カンムリワシ。

531bwt9.gif

今日は午後から干潮だったので、
時期外れのモズクとりも楽しみました。
まだ意外と沢山ありました。

531bwt10.gif

今回も盛りだくさんで楽しかったですね。

531bwt11.gif
スポンサーサイト



今日も蒸し暑い夜でした。

ナイトツアーに出かけて来ました。

道中でリュウキュウアカショウビンに出会えました!!

530nt1.gif

ヤエヤマボタルも沢山舞ってくれました。

530nt2.gif

もう終わりの終わりの時期ですが、
今期は何時までつづくのかな~。

530nt3.gif

帰り道でリュウキュウコノハズクにも出会えました。

530nt4.gif

とても楽しいナイトツアーでしたね。

530nt5.gif
今日は曇り時々晴れでした。

リュウキュウアカショウビンのペアを観察してきました。

雌のほうが可愛らしいです。

530ryuukyuuakashoubinn.gif
今夜も蒸し暑かったです。

星空が広がる良い天気でした。

3年連続で来てくださっているお客さんと一緒にナイトツアーに出かけて来ました。

昨年はホタルも終盤でパッとせず、
リュウキュウコノハズクも凄く探したけど、
結局出会えませんでした。

なのでリベンジです。

ヤエヤマボタルは昨年とは比べようが無いほど沢山舞ってくれました!!

529nt1.gif

探し出すと静かになる森・・・。

でもリュウキュウコノハズクにも2羽に出会え、
観察することが出来ました。

529nt2.gif

リュウキュウアオバズクのペアにも出会えました。

529nt3.gif

車内に飛び込んできたサキシマヒラタクワガタ。

529nt4.gif

道路横断中だったサキシママダラ。

529nt5.gif

大きなサキシマハブも!!

529nt6.gif

出会い盛りだくさんで楽しかったですね!!

529nt7.gif
今日で野鳥観察&撮影最終日です。

雨を願っていましたが、
真逆の晴天猛暑でした。

ムラサキサギはいろんな場所で複数羽に出会えました。

529bst1_201405300125236e8.gif

晴天なのに出が良かったチュウダイズアカアオバト。

瞳が鮮やかです。

529bst2_20140530012524b7e.gif

カンムリワシ幼鳥。

成鳥の羽が目立って来ました。

529bst3_20140530012525dc7.gif

今日はカンムリワシの出が良かったです。

この子は雄ですが、
雌も一緒に出てきて居ました。

529bst4_20140530012527848.gif

羽干し中のカンムリワシ。

529bst5_201405300125280df.gif

ズグロミゾゴイを探して探して探して・・・・島内を駆け巡りましたが、
どのポイントにも居ませんでした。
5月中旬頃からいきなり出が悪くなりました。
抱卵中の成鳥の出が悪くなるのは判りますが、
若鳥達は何処に隠れているのか???

今日もリュウキュウアカショウビンとの出会いは沢山ありました!!

529bst6_201405300125526dc.gif

3日間も有難うございました!!

529bst7_20140530012554b98.gif
引き続きナイトツアーです。

夜になっても暑い!!

夕暮れ時は探鳥を少し楽しみました。
狙いはズグロミゾゴイです。

やっと1羽に出会えましたが、
すぐに森の中に逃げ込まれ・・・観察のみとなりました。

リュウキュウアカショウビン、カンムリワシにも出会えました。


528nt1.gif

ヤエヤマボタルは沢山舞ってくれました。

528nt2.gif

本命のリュウキュウコノハズクにも出会えました。

528nt3.gif

夜も出会い盛りだくさんでしたね!!

明日につづく!!

528nt4.gif
今日は晴天で暑い一日でした。

野鳥観察&撮影ツアー2日目です。

陸側にはシギチも減ったというよりも居なくなりましたが、
海岸にセイタカシギが居ました。

海岸沿いもシギチが少なくなって寂しいです。

528bwst1_20140528231902856.gif

なかなか近くに来ないカラシラサギ。

528bwst2_201405282319039ca.gif

越冬中のクロツラヘラサギ。

528bwst3_201405282319055ef.gif

リュウキュウツバメ夫婦。

528bwst4_20140528231906aa1.gif

オオアジサシとクロハラアジサシが舞っていました。

エリグロアジサシも来ているようですが、
まだ数も少なくて、
近くでは観察が出来て居ません。

528bwst5_20140528231907ccb.gif

ブッポウソウが居ました。

また新たに入ってきたようですが、
この時期に居るなんて驚きです!!

528bwst6_20140528231955ebd.gif

なんと!!
同じ電線にベニバト雌まで居ました!!

毎回見る場所が異なるのですが???

528bwst7_201405282319572b9.gif

リュウキュウサンコウチョウを探していあら、
リュウキュウサンショウクイの親子がきました。

528bwst8.gif

リュウキュウアカショウビンは今日もサービスが良かったです。

528bwst9.gif

夜につづく!!
ナイトツアーに出かけて来ました。

夕暮れの時間、
ちょっとだけ探鳥を楽しみました。

リュウキュウアカショウビンに数羽、
リュウキュウツミ、コウライキジ、シロハラクイナ等々に出会えました。

527nt1.gif

ヤエヤマボタルも終盤です。

今夜は長時間露光で光の絨毯を撮影してみました。

527nt2.gif

帰り道でリュウキュウアオバズクとリュウキュウコノハズクに出会えました。

527nt3.gif

とても楽しいナイトツアーでしたね。

527nt4.gif
今日は朝一は晴天、
その後は曇り空で蒸し暑かったです。

今日から3日間の野鳥観察&撮影ガイドです。

初日の狙いはリュウキュウアカショウビンなどなどです。

クロサギの黒型。

527bwst1.gif

クロサギ白型。

527bwst2.gif

リュウキュウアカショウビン。

今日も複数羽に出会え、
じっくりと観察&撮影出来ました。

527bwst3.gif

リュウキュウサンコウチョウの鳴き声がしたので、
暫く粘って待っていたら、
良い枝に止まってくれました。

527bwst4.gif

数分間と時間は短かったけど、
良い枝に何度か止まってくれました。

527bwst5.gif

ムラサキサギ数羽にも出会えました。

527bwst7.gif

カンムリワシにも複数羽に出会えました。

527bwst6.gif

明日に続く!!
本日はお休みです。