fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
今日は曇り空で小雨がパラつく、
とても寒い一日でした。

常連のお客さんなどと一緒に探鳥に出かけて来ました。

寒いので外に出ること、
窓を開けることさえも嫌になりそうでした。

シマアカモズ。

131bwsg1.gif

カンムリワシ幼鳥。

131bwsg2.gif

今日は天気が悪いので出会いを期待していませんでしたが、
意外にもカンムリワシの出が良かったです。

131bwsg5.gif

ジョウビタキ。

131bwsg3.gif

インドハッカ。

131bwsg4.gif

ズグロミゾゴイ。

131bwsg6.gif

ホシムクドリが十数羽。

131bwsg7.gif

タカブシギ。

131bwsg8.gif

タゲリ。

131bwsg9.gif

ムラサキサギ。

131bwsg10.gif

アマサギ。

131bwsg11.gif

複数羽いたヤツガシラも居なくなりました。

今日も朝から200kmも走って、
やっと夕方に1羽に出会えました。

ヤツガシラも旅立っているようです。

131bwsg12.gif

寒かったですが、
出会いは沢山でしたね!!

131bwsg13.gif
スポンサーサイト



午前は雨、
午後から曇り空、
夕方からは小雨でした。

昨晩からのお客さんと探鳥に出かけて来ました。

ウミネコが1羽だけで渡来。

寂しそうです。


130bsg1.gif

ノビタキを複数羽観察できました。

130bsg2.gif

なぜか今日はセキレイの仲間の出が悪かったです。

ツメナガセキレイ1羽を探すだけで大変でした。

130bsg3.gif

ムラサキサギ。

130bsg4.gif

オオヒキガエルを嬉しそうに食べていたカンムリワシ。


130bsg5.gif

カンムリワシ幼鳥。

びしょ濡れでした。

130bsg6.gif

この子は成鳥のお気に入りの枝に止まっていました。

130bsg7.gif

カンヒザクラのミツを吸うイシガキヒヨドリ。

130bsg8.gif

綺麗なチョウゲンボウ。

130bsg9.gif

ヤツガシラの出が悪かったです。

それでも出会えました。

130bsg11.gif

調子よくゴキブリを食べていました。


130bsg12.gif

130bsg13.gif

オオクイナ雄成鳥が茂みから出てきました。

130bsg14.gif

タゲリ。

130bsg15.gif

シマアカモズ。

130bsg10.gif

コウライキジ。

130bsg16.gif

昨年足骨折したズグロミゾゴイ、
骨が飛び出ていたけど、
傷口が皮で覆われていました。

130bsg17.gif

ズグロミゾゴイの黒目。

130bsg18.gif

天気は荒れていましたが、
沢山の野鳥に出会えて楽しかったですね。
午前中は雨でしたが、
午後からは曇り、
夜には星空が見えました。

夜の探鳥に出かけて来ました。

ヤエヤマオオコウモリ。

129nt1.gif

森の中はカエルの声が凄かったです。

今夜もズグロミゾゴイには3羽に出会えました。

129nt2.gif

なかなか出会えなかったリュウキュウコノハズク。

それでも鳴いてくれたので出会えました!!

129nt3.gif

今夜はなぜからリュウキュウアオバズクとの相性が悪く、
なかなか出会えませんでした。

かなり探し回って、
やっと1羽に出会え、
撮影することが出来ました。

129nt4.gif

明日につづく!!

午前中は雨、
午後から曇り、
夜は小雨が気まぐれに降りました。

ナイトツアーに出かけて来ました。

いきなりリュウキュウアオバズクに出会えました!!

128nt1.gif

今夜もズグロミゾゴイとの出会いは多く、
3羽に出会えました!!

128nt2.gif

甲殻類も出がよくてヤシガニに出会えました。

128nt4.gif

お客さんが発見!!

ヤエヤマオオコウモリ。

128nt3.gif

128nt5.gif

今夜は暖かいのか?
オオヒキガエルが沢山いました。

128nt6.gif

ヤエヤマアオガエル。

128nt7.gif

アイフィンガーガエルも沢山いました。

128nt8.gif

可愛いです。

128nt9.gif

リュウキュウコノハズクにも出会えました!!

128nt10.gif

お二人とのお話、
とても楽しかったです。

出会いも沢山でしたね!!

128nt11.gif
今日は朝から雨でした。

肌寒くなり、
服装も冬。

ここ数日、ヤツガシラを観ていないので、
下見を兼ねてヤツガシラを探して来ました。

ズグロミゾゴイの出は相変わらずに良いです。

128yb1.gif

シマアカモズ。

128yb2.gif

ジョウビタキ。

128yb3.gif

最近観察していた数箇所の場所のヤツガシラは全滅。

たまたま居ないのか?
抜けたのかは判りません。

諦めて別の場所を探して帰っていたら、
道路沿いのガジュマルの根本にヤツガシラを発見!!

頭の模様から、
今まで観ていた子とは違うようでした。


128yb4.gif

十数分観察していたら、
突然遠くに飛び去り、
戻ってきませんでした。

まだ島内には居るけど、
出会うのが難しくなってきたかもしてません。

128yb5.gif

帰り道、
牧草地から飛び立ったシマアカモズ。

なんだか重そうに飛んでいると思ったら、
ネズミを捕獲していました。

可愛い顔していてもハンターなんですね~。

128yb6.gif
昨年のオーストラリアの画像整理途中です。

画像だけ地味にアップしています。

種の名前を調べる余裕が、
まだありません。

http://ishigakibeans.blog6.fc2.com/blog-category-33.html

昨日まで夏のような天気でしたが、
一夜明け、
今日は朝から雨、
それも本格的な雨です。

小笠原母島で観光ガイドをされているフィールドエスコートhilolo代表さんと一緒にオモト岳に登って来ました。

雨で中止しようかと思いましたが、
雨でも登りたいとのことでしたので、
用心しながら雨の登山となりました。

登山行程半ばくらいある大きなオキナワウラジロガシ前で記念撮影!!

ノリが良い方でした!!

左に突き出た大きな幹が折れていました。
なので迫力が無くなっていました。
非常に残念です。

127omoto1.gif

エゴノキ、ヒメサザンカ、タイワンオガタマ、ヤブツバキなどのお花が咲き、
雨で道に落ちていて綺麗でした。

沢沿いではサツマイナモリが満開でした。

オキナワテイショウソウも咲いていました。

127omoto3.gif

撮影中。

127omoto2.gif

雨は止む事なく降り続きましたが、
無事に山頂に到着。

暖かいお茶とケーキで休憩です。

もちろん雨が降っています。


127omoto4.gif

一昨日は違って視界悪いです。

真っ白で下界は見えませんでした。

127omoto5.gif

小笠原の話、
共通の知人のお話、
小笠原の観光事情、自然の話など、
沢山聞かせて頂きました。

雨でもとても楽しい登山でした!!

127omoto6.gif

フィールドエスコートhilolo http://www.hahajima-hilolo.com/index.html
今日は晴天!!
とても暑い一日でした。

鳥獣保護区域等の巡回調査に出かけて来ました。

収穫されなかった田んぼにシロハラクイナ、コウライキジ、リュウキュウキジバトなどが群がっています。

ムラサキサギ若は野鳥を狙っているのかな?

126jk1.gif

カンムリワシ。

126jk2.gif

ハチジョウツグミ。

126jk3.gif

野鳥多めでした。

田植えが始まると謎の死を遂げるカモが・・・。

126jk4.gif
今日は夏のように暑かったです。

穏やかな海でした。

126jk7.gif

近所のお庭のカンヒザクラが満開でした。

126jk6.gif
今日はシロハラクイナ2羽が轢かれて死んでいました。

126jk5.gif