日本固有種のみをまとめた図鑑です。
とても判りやすく解説してあるので、
読みやすくて楽しい図鑑でした。
お勧めです。
「日本にしかいない生き物図鑑」
内容紹介
日本は世界的に見ても固有種が多い国といわれます。その理由を明らかにし、ニホンヤマネ、ニホンカモシカ、ムササビ、オオサンショウウオなど、主な固有種の生態と進化(環境適応)のプロセスをさぐります。
[1]日本には固有の生き物がいっぱい:固有種が多い日本の野生動物/日本に固有種が多いわけ(固有種が生まれる地域の特徴/日本列島の成り立ち/大陸から日本列島への道/分布の境界線)/固有種を守ろう! [2]日本固有の生き物を見てみよう:<北海道~九州にすむ固有種>ニホンヤマネ/ニホンカモシカ/ニホンイタチ/ムササビ/ニホンノウサギ/ニホンザル/オオサンショウウオ/アオダイショウ/モリアオガエル/ビワコオオナマズ/ギフチョウ 他 <南西諸島にすむ固有種>イリオモテヤマネコ/アマミノクロウサギ/ハブ/ヤンバルクイナ/ノグチゲラ 他 <小笠原諸島にすむ固有種>メグロ/オガサワラオオコウモリ/カタマイマイ属 他
http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-78426-7
とても判りやすく解説してあるので、
読みやすくて楽しい図鑑でした。
お勧めです。
「日本にしかいない生き物図鑑」
内容紹介
日本は世界的に見ても固有種が多い国といわれます。その理由を明らかにし、ニホンヤマネ、ニホンカモシカ、ムササビ、オオサンショウウオなど、主な固有種の生態と進化(環境適応)のプロセスをさぐります。
[1]日本には固有の生き物がいっぱい:固有種が多い日本の野生動物/日本に固有種が多いわけ(固有種が生まれる地域の特徴/日本列島の成り立ち/大陸から日本列島への道/分布の境界線)/固有種を守ろう! [2]日本固有の生き物を見てみよう:<北海道~九州にすむ固有種>ニホンヤマネ/ニホンカモシカ/ニホンイタチ/ムササビ/ニホンノウサギ/ニホンザル/オオサンショウウオ/アオダイショウ/モリアオガエル/ビワコオオナマズ/ギフチョウ 他 <南西諸島にすむ固有種>イリオモテヤマネコ/アマミノクロウサギ/ハブ/ヤンバルクイナ/ノグチゲラ 他 <小笠原諸島にすむ固有種>メグロ/オガサワラオオコウモリ/カタマイマイ属 他
http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-78426-7

今日は曇り空、
午前中は風が強めでした。
数年ぶりの再会になるご家族と一緒にオモト岳登山に出かけて来ました。
今日は蒸し暑いですが、
風もあり、
曇り空だったので、
登山日和となりました!!
準備運動をして、
登山に出発!!

数年前の土砂崩れの場所も緑が増えて来ました。

中腹で休憩。

今日は道中で野鳥観察も楽しみました。
カンムリワシは空を舞い、
リュウキュウサンコウチョウ雄もバッチリ観察できました。
キンバトとムラサキサギまで観察でき、
リュウキュウアカショウビンにも2羽に出会えました!!

カエルも沢山観察できました。
若いアイフィンガーガエル。

ロープを使って急斜面を登りました。

ヤエヤママルヤスデ。

サキシマキノボリトカゲ。

頂上が近くなるとリュウキュウチクが生い茂って大変です。

汗びっしょりになって頂上に到着!!
着替えて爽やかになってから、
おやつを食べながら休憩。

頂上は薄曇りでちょうどよい陽射しで過ごしやすかったですね。

オオハナサキガエル雌。

トラフカミキリがいました。
ハチに似ているので、
ちょっと怖いです。

下山も元気いっぱい!!

沖縄県最高峰於茂登岳に家族みんなで無事に登れましたね!!

午前中は風が強めでした。
数年ぶりの再会になるご家族と一緒にオモト岳登山に出かけて来ました。
今日は蒸し暑いですが、
風もあり、
曇り空だったので、
登山日和となりました!!
準備運動をして、
登山に出発!!

数年前の土砂崩れの場所も緑が増えて来ました。

中腹で休憩。

今日は道中で野鳥観察も楽しみました。
カンムリワシは空を舞い、
リュウキュウサンコウチョウ雄もバッチリ観察できました。
キンバトとムラサキサギまで観察でき、
リュウキュウアカショウビンにも2羽に出会えました!!

カエルも沢山観察できました。
若いアイフィンガーガエル。

ロープを使って急斜面を登りました。

ヤエヤママルヤスデ。

サキシマキノボリトカゲ。

頂上が近くなるとリュウキュウチクが生い茂って大変です。

汗びっしょりになって頂上に到着!!
着替えて爽やかになってから、
おやつを食べながら休憩。

頂上は薄曇りでちょうどよい陽射しで過ごしやすかったですね。

オオハナサキガエル雌。

トラフカミキリがいました。
ハチに似ているので、
ちょっと怖いです。

下山も元気いっぱい!!

沖縄県最高峰於茂登岳に家族みんなで無事に登れましたね!!
