fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
夜も蒸し暑いです。

リピーターのお客さんとナイトツアーに出かけて来ました。

狙いはサキシマハブとオオクイナですが、
探しに探して歩いたのですが、
ともに出会えませんでした。

でも他希望種の出会いは沢山でした。

ヤエヤマオオコウモリ。

630nt1_20150630235255e98.gif

リュウキュウコノハズク。

630nt2_20150630235256f46.gif

可愛いです。

630nt3_20150630235258b08.gif

初めてリュウキュウコノハズクの水浴びを観ました!!

630nt4_20150630235259207.gif

モクズガニ。

630nt5_20150630235849afc.gif

セマルハコガメ7頭に出会えました。

最近出会いが多いです。

630nt6_201506302358516ea.gif

ヤエヤマイシガメ。

630nt7_20150630235852d1b.gif

コガタハナサキガエル。

630nt8_20150630235854452.gif

サキシマヌマガエル。

630nt9_20150630235855d69.gif

サガリバナ。

630nt11_20150630235933344.gif

月が綺麗でした。

630nt12_2015063023593450d.gif

とても楽しいナイトツアーでしたね。

630nt13_20150630235935550.gif
スポンサーサイト



雲が多めの空で、
南風が強めでした。

蒸し暑さは相変わらずに強烈です。

野鳥観察&撮影に出かけて来ました。


クロハラアジサシ。

630bwsg1.gif

カンムリワシ。


630bwsg2.gif

キンバト。


630bwsg3.gif

リュウキュウアカショウビン。

630bwsg4.gif

今日も複数羽に出会えました。


630bwsg5.gif

クロサギの白型が踊るように小魚を追いかけていました。

630bwsg6.gif

面白いです!!


630bwsg7.gif

エリグロアジサシ。

630bwsg8.gif


リュウキュウツミ。

630bwsg9.gif


この暑さで出会いが渋いですが、
出会いは沢山でしたね!!

630bwsg10.gif


630bwsg11.gif
夜になっても蒸し暑いです。

ナイトツアーに出かけて来ました。

ムラサキサギ。


629nt1.gif

リュウキュウアカショウビン。

629nt2.gif

仲良く寝ていたイシガキヒヨドリ。

629nt3.gif

リュウキュウコノハズク。

629nt4.gif

サキシマハブ。

629nt5.gif

セマルハコガメ。

629nt6.gif

ヤエヤマオオコウモリ。

629nt7.gif

ヤエヤマサソリ。

629nt8.gif

アオスジコシブトハナバチ。

629nt9.gif

ヤエヤマカラスアゲハ。

629nt10.gif

サキシマキノボリトカゲ。

629nt12.gif

カマスグモ。

629nt14.gif

月が綺麗でした。

629nt15.gif

とても楽しいナイトツアーでしたね!!

629nt16.gif
晴天で蒸し暑い一日でした。

リュウキュウアカショウビンとアジサシの仲間を中心に探鳥に出かけて来ました。

リュウキュウツバメ。

629bwsg1.gif

リュウキュウアカショウビンの出は良かったです。

629bwsg2.gif

沢山の子に出会えました。

629bwsg3.gif

629bwsg4.gif

ムラサキサギ。

629bwsg5.gif

ツバメチドリ。

629bwsg6.gif

クロサギが小魚を捕獲!!

629bwsg7.gif

コアジサシ、オオアジサシ、ベニアジサシ、エリグロアジサシに出会えました。

629bwsg8.gif

629bwsg9.gif

シロハラクイナ。

629bwsg10.gif

カンムリワシ。

629bwsg11.gif

農耕地にもカンムリワシが居ました。

629bwsg12.gif

トラクターとの距離が近すぎて、
観ていてドキドキします!!

629bwsg13.gif

出会い盛りだくさんで楽しかったですね!!

629bwsg14.gif
日本固有種のみをまとめた図鑑です。
とても判りやすく解説してあるので、
読みやすくて楽しい図鑑でした。
お勧めです。

「日本にしかいない生き物図鑑」

内容紹介

日本は世界的に見ても固有種が多い国といわれます。その理由を明らかにし、ニホンヤマネ、ニホンカモシカ、ムササビ、オオサンショウウオなど、主な固有種の生態と進化(環境適応)のプロセスをさぐります。
[1]日本には固有の生き物がいっぱい:固有種が多い日本の野生動物/日本に固有種が多いわけ(固有種が生まれる地域の特徴/日本列島の成り立ち/大陸から日本列島への道/分布の境界線)/固有種を守ろう! [2]日本固有の生き物を見てみよう:<北海道~九州にすむ固有種>ニホンヤマネ/ニホンカモシカ/ニホンイタチ/ムササビ/ニホンノウサギ/ニホンザル/オオサンショウウオ/アオダイショウ/モリアオガエル/ビワコオオナマズ/ギフチョウ 他 <南西諸島にすむ固有種>イリオモテヤマネコ/アマミノクロウサギ/ハブ/ヤンバルクイナ/ノグチゲラ 他 <小笠原諸島にすむ固有種>メグロ/オガサワラオオコウモリ/カタマイマイ属 他


http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-78426-7php.gif
本日はお休みです。
中休み後、
ナイトツアーへ。

シロハラクイナ若。

628nt1.gif

ムラサキサギ。

628nt2.gif

リュウキュウヨシゴイ雌。

628nt4.gif

リュウキュウコノハズク数羽と飛び交うリュウキュウアオバズクを観察しました。

628nt3.gif

リュウキュウカジカガエル。

628nt5.gif

サキシマアオヘビ。

628nt6.gif

サキシマハブ。

628nt7.gif

セマルハコガメ。

628nt8.gif

ヤエヤマイシガメ。

628nt9.gif

ヤエヤマオオコウモリ。

628nt10.gif

また秋にお会い出来るのを楽しみにしています!!

今日は風がありましたが、
晴天で蒸し暑かったです。

常連のお客さんと探鳥に出かけて来ました。

リュウキュウアカショウビンは愛想の良い子数羽に出会えました。


627bsg1.gif

627bsg2.gif

627bsg3.gif

627bsg4.gif

627bsg5.gif

627bsg6.gif

カンムリワシにも2羽に出会えました。

627bsg7.gif

627bsg8.gif

627bsg9.gif

午後過ぎからは池、水溜りなどで水生昆虫などを観察して楽しみました!!

夜につづく!!

今夜は雲が多めで、
風も強めで過ごしやすかったです。

ナイトツアーに出かけて来ました。

ヤエヤマイシガメ。

626nt1_20150626223311691.gif

セマルハコガメ。

626nt2_2015062622331294e.gif

リュウキュウアカショウビン。

626nt3_20150626223313551.gif

リュウキュウコノハズク。

626nt4_20150626223315484.gif

可愛いです。

626nt5_20150626223317f29.gif

リュウキュウアオバズク。

626nt6_20150626223334484.gif

インドクジャク。

626nt7_2015062622333518d.gif

ヤエヤマオオコウモリ。

626nt8_2015062622333758b.gif

アオミオカタニシ。

626nt9_20150626223338aa5.gif

綺麗な月。

626nt10_201506262233406e7.gif

楽しいナイトツアーでしたね!!

626nt11_201506262234096de.gif
今日は曇り空、
午前中は風が強めでした。

数年ぶりの再会になるご家族と一緒にオモト岳登山に出かけて来ました。

今日は蒸し暑いですが、
風もあり、
曇り空だったので、
登山日和となりました!!

準備運動をして、
登山に出発!!


626omtg1.gif

数年前の土砂崩れの場所も緑が増えて来ました。

626omtg2.gif

中腹で休憩。

626omtg3.gif

今日は道中で野鳥観察も楽しみました。

カンムリワシは空を舞い、
リュウキュウサンコウチョウ雄もバッチリ観察できました。
キンバトとムラサキサギまで観察でき、
リュウキュウアカショウビンにも2羽に出会えました!!

626omtg4.gif

カエルも沢山観察できました。

若いアイフィンガーガエル。

626omtg5.gif

ロープを使って急斜面を登りました。

626omtg6.gif

ヤエヤママルヤスデ。

626omtg7.gif

サキシマキノボリトカゲ。

626omtg8.gif

頂上が近くなるとリュウキュウチクが生い茂って大変です。

626omtg9.gif

汗びっしょりになって頂上に到着!!

着替えて爽やかになってから、
おやつを食べながら休憩。

626omtg10.gif

頂上は薄曇りでちょうどよい陽射しで過ごしやすかったですね。

626omtg11.gif

オオハナサキガエル雌。

626omtg12.gif

トラフカミキリがいました。
ハチに似ているので、
ちょっと怖いです。

626omtg13.gif

下山も元気いっぱい!!

626omtg14.gif

沖縄県最高峰於茂登岳に家族みんなで無事に登れましたね!!

626omtg15.gif