fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
あっという間の3日間でした。

朝一の便で那覇に戻りました。

午後に到着後、
少しだけ探鳥。

ソリハシセイタカシギが1羽。

1130nhb1.gif

クロツラヘラサギとヘラサギが休んでいました。

1130nhb2.gif

沖縄本島も市街地に野鳥が多いのには毎回驚きます。

石垣島には夜に戻って来ました。
スポンサーサイト



今日は晴天で暖かい一日でした。

早朝から夜までの多忙なスケジュール。

06:45~09:30 Arrived in Nantou(南投県)
09:30~10:30 Watching raptors in 横山
(横山 is a very good point to watch raptors, it's locate in 八卦 mountain, central Taiwan., Crested serpent eagle and Crested goshawk are common in 橫山, and the Indian black eagle would pass through just above your head occasionally, moreover, it is also a famous migratory raptors watch site in spring & autumn.)
11:00~12:00 Visit Wildlife First Aid Station
12:00~13:00 Lunch
14:00~15:00 Visit Taichung Wildlife Conservation Group
15:30~17:00 Visit owl nestbox farm in Taichung
17:30~18:30 Dinner
18:30~22:30 Back to Taipei

朝早くにホテルにお迎えに来ていただき、
高速を利用して台中横山へ。

パイン、コーヒー畑沿いを歩いてポイントへ。


1129tws1.gif

途中、変わったゾウムシに出会えました。

1129tws2.gif

道中には野鳥のオブジェや写真や説明文が設置してありました。

1129tws3.gif

有名なポイントのようで、
数名のバーダーが来られていて大型レンズも並んでいました。

1129tws4.gif

偶然にも、
フェイスブックでお友達の方々と出会えました!!

鳥の世界は狭いですね~!!

嬉しかったです。

狙っていたオオカンムリワシなどには出会えませんでしたが、
カンムリオオタカ、ハチクマ、タイワンツミ、オウチュウに出会えました。

1129tws5.gif

移動して国が運営する「Wildlife First Aid Station」を視察。

建物内には手術室、飼育室などなど、
機材も整っていました。

日本同様に交通事故、密猟、放棄など、
様々な理由で傷ついた動物が運び込まれるようです。


1129tws6.gif

1129tws7.gif

建物の見取り図。

1129tws8.gif

屋外には翼を失ったオオカンムリワシが飼育展示されていました。

1129tws9.gif

リハビリ飼育用の小型のログハウス。

1129tws10.gif

室内も可愛い。

天井はメッシュ材で通気性がよく、
いろいろと考慮された作りでした。

1129tws11.gif

車で数分移動、
今度はリハビリケージに。

天井も6,7m、
奥行きもリハビリの段階に合わせて作られていました。

1129tws12.gif

反転や障害物の回避、止まりなど、
あらゆる行動を練習できるようでした。

画像左のすだれは、
障害物回避練習用。

1129tws13.gif

丁寧に説明してくださりました。

1129tws14.gif

広い施設で、
あらゆるサイズの野鳥のリハビリに対応できるようになっていました。

1129tws15.gif

1129tws16.gif

午後からは民間ボランティアの「Wildlife First Aid Station」を視察。

雑居ビル、
1階は飲食店、
お店の中を通りぬけ、
建物の2階、3階へ。

なんと驚くことに各階のバスルームの中には大型猛禽類が!!

1129tws17.gif

事務所の中にはサシバ、チゴハヤブサ、ハクビシン、蛇の仲間などなど、
いろんな生き物が飼育中でした。


1129tws18.gif

ボランティアスタッフ数名で運営されていました。

1129tws19.gif


1129tws20.gif

フクロウ類の巣箱設置もされていました。

1129tws21.gif


1129tws22.gif

オオカンムリワシの放鳥会を見学。


今回はうまく飛び立つことが出来なかったようでした。

ここでも人を集めて、
観察会、放鳥会のようなことをされていました。

足環は結束カラーバンドを使用。


1129tws23.gif

1129tws24.gif

巣箱の説明の中の様子を観る方法を説明。

ゴープロとスマホで確認するようです。

1129tws25.gif

場所を移動して、
今度は小学校。

校内に複数の巣箱を設置していました。

1129tws26.gif

ライブカメラなども設置して大掛かりでした。

校内のグランドは凄く広く、
野鳥も沢山の様子。

クロエリヒタキも居ました。

1129tws27.gif

国と民間では規模に差がありましたが、
ともに熱心な方々が運営をされていました。
若いスタッフも多かったのが印象的でした。

台中~台北までの帰り道は大渋滞、
予定よりも遅れて台北に到着しました。

曾建偉さん、蔡宜樺 さん、
そして関係者の皆様、
有難うございました!!



1129tws28.gif
早めに講演先の大学に到着。

構内を散歩していたら、
タイワンゴシキドリに出会えました。

凄くうれしい!!

1128twbw1.gif

構内にはズグロミゾゴイが沢山居るようで、
注意看板が設置されていました。

1128twbw2.gif

人の隣に居ました!!

1128twbw3.gif

講演の合間、
Yettaさんとお友達の皆さんに案内していただき探鳥へ。

1128twbw4.gif

ツメナガセキレイ。

1128twbw5.gif

カササギ。

1128twbw6.gif

ゴイサギは沢山。

1128twbw7.gif

タイワンシロガシラも多いです。

1128twbw8.gif

クロヒヨドリ。

1128twbw9.gif

ハッカチョウ。

1128twbw10.gif

タイワンリスが犬のように鳴きながら駆け回っていました!!

1128twbw11.gif

タイワンオナガ。

1128twbw12.gif

トカゲ?ヤモリ?を食べていました。

1128twbw13.gif

外来種の中型ツグミの仲間。

1128twbw14.gif

建物の狭間、
駐輪場の上にカンムリオオタカが居ました!!

1128twbw15.gif

警戒心は無いようで、
チョコチョコと木々を動き回っていました。

1128twbw16.gif

タイワンイスや小鳥が多いので餌には困らないようです。

1128twbw17.gif

シンポジウム後の懇親会後、
キャンパス内で夜の探鳥。

鳴き声だけでも聞けたら良いと思っていたら、
タイワンオオコノハズクをバッチリ見つけてくださいました。

日本のオオコノハズクとは鳴き声がまったく違っていました。

しかし凄いキャンパスです!!

1128twbw18.gif

寝ているカンムリオオタカもラジオ‐トラッキングで探せるそうでしたが、
機材は非常にコンパクト。
スマホと20cmくらいの簡易アンテナで探せるそうです。


皆さん、有難うございました。

台湾は寒かったです。

シンポジウムは台湾大学内で開催されました。

とても広い敷地です。


1128tws1.gif

1128tws2.gif

左、カンムリワシ・リサーチ発表代表の宮城さん。

1128tws3.gif

トップバッターで宮城さんが講演。

カンムリワシ・リサーチについて、
カンムリワシの生態、保護状況、交通事故などなど、
そして個体の体色の差異によっての雌雄判別方法の推論などについて、
約45分講演されました。

1128tws4.gif

朝から夜まで長時間でした。

1128tws5.gif

とても興味深い内容ばかりでしたが、
言葉が判らないので・・・・。

1128tws6.gif

ポスター発表も充実していました。

1128tws7.gif

カンムリオオワシの雛、
雌雄の大きさが違います。
とくに脚のサイズが判りやすいのが特徴のようです。

1128tws8.gif

撮影した画像から野鳥のサイズを測定する数式。

1128tws9.gif

1128tws10.gif

シンポジウムの後は交流会。

皆さんにお世話になりました。

1128tws11.gif

Akira Yangさん、Yetta Julyさんにも再会でき、
今回もお世話になりました!!

1128tws12.gif
「2015年台湾猛禽類研究会シンポジウム 5周年」に参加するため台湾台北に行ってきました。

石垣島からだと、
前日に那覇入りしてから、
本日朝一で台北に出発。

午後前に台北に到着です。

ホテルに荷物を預け、
昼食へ。



1127tw1.gif

小籠包。

1127tw2.gif

カエルの炒め物。

適量が判らずに沢山注文して、
食べ過ぎてしまいました。

1127tw3.gif

動物園にオオカンムリワシを観に。


1127tw4.gif

1127tw5.gif

飼育されているシロハラクイナ。

石垣島で見かける子よりも一回り大きかったです。

1127tw6.gif

台北動物園は凄く広くて、
内容が濃いかったです。

動物の種類、数も多いのですが、
飼育環境が日本とは異なり、
広くて、
自然度が高い感じで飼育されている印象でした。

オオカンムリワシは2羽展示飼育してありました。

カンムリワシとは一回り以上大きく、
色が濃い目です。

迫力がありました。

1127tw9.gif

1127tw10.gif

台湾にはカラスが居ません。

その代わりにアマサギが残飯を狙っていました。

アマサギのイメージとは異なり、
人が落としたポテトチップスなどの残飯を食べていました。


1127tw11.gif

驚きました!!

1127tw12.gif

随所にお客さんを楽しませる工夫がされていました。

トイレ周辺にはウンコのオブジェやイラストが。

1127tw13.gif

もっと沢山野鳥に出会えると思っていましたが、
キジバトとゴイサギ、アオサギくらいにしか出会えません。

後半、ベニバトにも1羽だけ、
出会えました。


1127tw14.gif

タイワンシロガシラに出会えました。

1127tw15.gif

夜は夜市へ。

凄くにぎやかでした。

1127tw16.gif

いろいろと買い食いしましたが、
全部美味しかったです。

1127tw17.gif

気温十数度と、
石垣島と比べると10度以上温度差があり、
とても寒かったです。


1127tw18.gif

無謀にもマンゴーアイスを食べました。
まさかの大盛り、
震えながら美味しく食べました!!

1127tw19.gif

明日が本番です。

つづく。
風が猛烈で凄く寒い一日でした。

カンムリワシが一番嫌うような天気ですが、
今日はカンムリワシの撮影ガイドでした。

ギンムクドリとカラムクドリの群れに出会えました。

1126bwsg1.gif

クロツラヘラサギ。

1126bwsg2.gif

複数個所で出会えました。

1126bwsg3.gif

大きな鯉を食べるカンムリワシ。


1126bwsg4.gif

こんな天気でしたが、
いろんな場所を探し回って、
なんとか計4羽のカンムリワシに出会えました。

1126bwsg5.gif


ムラサキサギ。

1126bwsg7.gif

レンカク。
1126bwsg8.gif

ベニバト。

1126bwsg9.gif

白いインドクジャク。

1126bwsg10.gif

カンムリワシに出会えて良かったですね!!

1126bwsg11.gif
風が強い夜でした。

ナイトツアーに出かけて来ました。

チュウダイズアカアオバト。

1125nt1.gif

イシガケチョウ。

1125nt2.gif

スジグロカバマダラ。

1125nt3.gif

ヤエヤマオオコウモリ。

1125nt4.gif

シロハラ。

1125nt5.gif

リュウキュウアオバズク。

1125nt6.gif

カクレイワガニ。

1125nt7.gif

オオシママドボタルが沢山飛んでいました。

1125nt8.gif

イシガキキボシカミキリ。

1125nt9.gif

リュウキュウコノハズク。

1125nt10.gif

今夜は探しに探し回りましたが、
なかなか出会えませんでした。

でも粘って探して、
お客さんが大きなヤシガニを発見!!

1125nt11.gif

1125nt12.gif

出会い沢山で楽しかったですね!!

1125nt13.gif
今日は風が強く、
曇り空でした。

日中は暑かったですが、
夕方から突然肌寒くなりました。

常連のお客さんたちと野鳥観察&撮影に出かけて来ました。

レンカク。

1125bwsg1_201511260007408e4.gif

ヘラサギとクロツラヘラサギ。

1125bwsg2_2015112600074214c.gif

複数個所でクロツラヘラサギに出会えました。

1125bwsg3_201511260007433a7.gif

今日はカンムリワシの出会いが少なかったです。

この子1羽だけでした。

1125bwsg4_2015112600074403c.gif

アカガシラサギ。

1125bwsg5_2015112600074669e.gif

ムラサキサギ。

1125bwsg6_20151126000809117.gif

カワセミ。

1125bwsg7_20151126000810111.gif

タゲリ。

1125bwsg8_2015112600081182a.gif

カラムクドリ。

1125bwsg9_20151126000813941.gif

カタグロトビも粘って探しましたが、
頭上を2羽が猛スピードで通りすぎたのを観察しただけでした。

いろんな出会いがあって楽しかったですね!!

有難うございました。

1125bwsg10_20151126000814f1a.gif
月が明るかったです。

ナイトツアーに出かけて来ました。

シロハラ。

1124nt1.gif

リュウキュウアオバズク。

1124nt2.gif

ダイトウクダマキモドキ。

1124nt3.gif

リュウキュウミスジ。

1124nt4.gif

ヤエヤマオオコウモリ。

1124nt5.gif

リュウキュウコノハズク。

1124nt6.gif

ヤエヤマアオガエル。

1124nt7.gif

ヤシガニ。

1124nt8.gif

サキシママダラ。

1124nt9.gif

サキシマキノボリトカゲ。

1124nt10.gif

オオシママドオタル。

1124nt11.gif

オキナワナナフシ。

1124nt12.gif

リュウキュウアサギマダラ。

1124nt13.gif

出会い盛りだくさんで楽しかったですね!!

1124nt14.gif
今日は交通事故で亡くなった野鳥が沢山でした。

シロハラクイナやコサギ、
そしてセイタカシギまでも・・・。

1124jko.gif