fc2ブログ

石垣島フィールド日記

石垣島のフィールドで出会った自然&野鳥を毎日紹介していきます。 石垣島 野鳥観察 、野鳥撮影 バードウオッチング、自然観察、石垣島ナイトツアーは石垣島フィールドガイドSeaBeansを宜しくお願いします。  ※当サイトで紹介している画像その他内容無断転載・転用を禁じます。

石垣島フィールドガイドSeaBeans

Facebookページも宣伝 にほんブログ村 地域生活ブログ 沖縄情報へ
曇り空、
時々小雨が降る夜でした。

ナイトツアーに出かけて着ました。

シロハラ。


131nt1.gif

チュウダイズアカアオバト。

131nt2.gif

ヤエヤマオオコウモリ。

131nt3.gif

カクレイワガニ。

131nt4.gif

ササキリ若。

131nt5.gif

今夜はよく鳴いているのですが、
なかなかリュウキュウコノハズクに出会えませんでした。

出会えても愛想が悪くて、
すぐに飛ばれてしまいました。

131nt6.gif

リュウキュウアサギマダラ。

131nt7.gif

オオシママドボタルが飛んでいました。

131nt8.gif

ヤシガニ。

131nt9.gif

オオヒキガエル若。

131nt10.gif

オキナワナナフシ。


131nt11.gif

ヤエヤマアオガエル。

131nt12.gif

リュウキュウアオバズク。

131nt13.gif

出会い盛りだくさんで楽しいナイトツアーでしたね!!

131nt14.gif
スポンサーサイト



風が強く、
小雨が降る夜でした。

昨晩のお客さんと一緒にナイトツアーに出かけて来ました。

今夜もリュウキュウコノハズクとリュウキュウアオバズクを探しました。

リュウキュウアオバズクはすぐに出会えました!!

130nt1.gif

今夜も鳴かないので探すのが大変!!

でも良い子に出会えました!!

130nt2.gif

シロハラが寝ていました。


130nt3.gif

サキシマハブも探しました。

ヤエヤマヤマガニ。

130nt4.gif

ヒメアマガエル。

130nt5.gif

ヤエヤマアオガエル。

130nt6.gif

大きなサキシマハブに出会えました!!

130nt7.gif

2日間、有難うございました!!
朝から雨、
一日中降ったり止んだりでした。

でも暖かくて過ごしやすかったです。

常連のお客さん、
月曜日に探鳥予定でしたが、
急遽本日探鳥ガイドとなりました!!

シロハラクイナ。

130bwsg1.gif

ツクシガモ。

130bwsg2.gif

ノビタキ。

130bwsg3.gif

ツメナガセキレイ。

130bwsg4.gif

ホシムクドリ。

130bwsg5.gif

チョウゲンボウ。

130bwsg6.gif

海辺にユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ。

130bwsg7.gif

ムラサキサギ。

130bwsg8.gif

カンムリワシ。

130bwsg9.gif

ヤツガシラに出会えました!!

ストレッチ!!

130bwsg10.gif

130bwsg11.gif

130bwsg12.gif

雨でしたが出会い盛りだくさん、
狙っていた野鳥達にも出会えて楽しかったですね!!
昨年11月にドイツに修理に出していた双眼鏡、
昨日修理を終えて戻ってきました。

外装ラバーの接着がはずれ、
ユルユルになっていたので外装修理を依頼。
そして保証内で出来る限りの修理と整備もお願いしていたのですが、
ピカピカの新品のようになった戻って来ました。

外装パーツは全て新品交換、
目当て、ダイヤル、カバー、ジョイント部まで新品パーツ、
レンズもピカピカになりました。

流石ライカって感じです。

満足!!

l.gif
夕方から小雨が降り始めましたが、
気温20度、
暖かい夜でした。

ナイトツアーに出かけて来ました。

リュウキュウコノハズクを探すのですが、
凄く鳴き合うと予想していましたが、
まったく鳴きませんでした。
探すのが大変です!!

リュウキュウアオバズク。


129nbg1.gif

まったく鳴いていませんでしたが、
枝に止まっている子に出会えました。

129nbg2.gif

その後も鳴いていない子に出会えました。

129nbg3.gif

時間内、ずっと探し続けたのですが、
まったく鳴き声がしませんでした。
今夜は2羽のみ。

シロハラのお尻。

129nbg4.gif

チュウダイズアカアオバト。

129nbg5.gif

リュウキュウコノハズクの撮影が出来てよかったですね。

明晩につづく!!
今日は晴天で暑かったですが、
夕方から曇り時々雨となりました。

昨年も参加してくださった、
小笠原母島フィールドエスコートhilolo代表の梅野さんと再会!!

昨年はオモト岳登山、
今年はバードウオッチングに出かけて来ました。

ハチジョウツグミ。

129bsg1.gif

ベンチにシマアカモズ。

129bsg2.gif

カラムクドリ。

129bsg3.gif

市街地に近い耕作地に黒目のカンムリワシ!!

何時も観察しているクロメちゃんではなく、
新たな個体でした!!
いままで出会ったことの無い子です。
驚きの出会いでした!!

129bsg4.gif

ムネアカタヒバリ。

129bsg5.gif

ギンムクドリとリュウキュウキジバト。

129bsg6.gif

ツクシガモ。

129bsg7.gif

ユリカモメとウミネコ。

129bsg8.gif

シギチが沢山!

129bsg9.gif

キョウジョシギ、ヒバリシギ、
そして冬羽のサルハマシギ。

129bsg10.gif

リュウキュウサンショウクイ。

129bsg11.gif

警戒心の強いヤツガシラ1羽に出会えました。

129bsg12.gif

サシバ。

129bsg13.gif

ムラサキサギ。

129bsg14.gif

天気が良かったので野底マーペーにも登ってみました!!

129bsg15.gif

盛りだくさんの出会いで楽しかったですね!!

129bsg16.gif
曇り空で風が少し強めでした。
気温24度、暖かい一日でした。

野鳥撮影ガイド3日目最終日。

昨日までで撮影したい種は完了しているので、
午後までの半日、
撮影している種+αを求めて探鳥に出かけて来ました。

オジロトウネン。

128bsg1.gif

ノビタキ。

128bsg2.gif

ムネアカタヒバリ。

128bsg3.gif

ツクシガモ。

128bsg4.gif

もう抜けたかと思っていたホシムクドリ、
まだ居たようで、
2羽に出会えました。

128bsg5.gif

ギンムクドリ。

128bsg6.gif

イソヒヨドリ。

128bsg7.gif

ムラサキサギ。

128bsg8.gif

何か小さなものを啄ばんだのですが、
拡大するとクモでした。

野鳥や亀、
そしてクモまで、
なんでも食べる子です。

128bsg9.gif

最後の出会いはカンムリワシ!!

128bsg10.gif

ヤツガシラも探したのですが、
今日も出会えませんでした。

新たに入ってくる子を待つのみでしょうかね~。

3日間、出会い盛りだくさんで楽しかったですね。

有難うございました!!
朝から夕方まで曇り時々小雨、
夕方から青空がみえ晴れました。
気温は20度くらいあって、
暖かい一日でした。

昨日からのお客さんと一緒に探鳥に出かけて来ました。

シマアカモズ。

127bwsg1.gif

アカハラ。

127bwsg2.gif

ハチジョウツグミ。

127bwsg3.gif

ツメナガセキレイ。

127bwsg4.gif

ホオジロハクセキレイ。

127bwsg5.gif

タゲリ2羽が入っていました。

127bwsg6.gif

オジロトウネン。

127bwsg7.gif

ツクシガモが2羽になっていました。

127bwsg8.gif

ムラサキサギ。

127bwsg9.gif

カタグロトビが交尾をしていました。

連日です。

127bwsg10.gif

ハヤブサ。

127bwsg11.gif

イソヒヨドリ。

127bwsg12.gif

カンムリワシの出が良かったです。

127bwsg13.gif

アッガイ。

127bwsg14.gif

ズグロミゾゴイ。

127bwsg15.gif

島を一周して珍しい野鳥を探しましたが、
出会えませんでした。
とうとうヤツガシラも抜けたのか?
何処にも居ませんでした。

昨日目標達成していたので、
今日は余裕を持って探鳥が出来ましたね。


127bwsg16.gif
久しぶりに満天の星空となりました。

夜は冷えます!!

ナイトツアーに出かけて来ました。

狙いはリュウキュウコノハズクなのですが、
この寒さ、
予想通りに森は静かでした。

チュウダイズアカアオバト。


126nt1.gif

リュウキュウアオバズク。

126nt2.gif

リュウキュウコノハズクに3羽に出会えましたが、
1,2羽は上手く撮影ができず、
3羽目で撮影完了となりました!!

126nt3.gif

今日一日盛りだくさんでしたね。

明日につづく!!
今日は久しぶりの晴天!!

早朝の気温は約9度、
日中は約20度ほど、
まだ風が冷たくて寒いですが、
陽射しが暖かくて気持ちの良い一日でした。

常連のお客さんたちと一緒に探鳥に出かけて来ました。

課題を頂きましたが、
数日一緒に探鳥なので気持ちが少し楽です。

カラムクドリ。


126bwsg1.gif

ギンムクドリ。

126bwsg2.gif

ハチョジョウツグミ。

126bwsg3.gif

ムラサキサギ。

126bwsg4.gif

サシバ。

126bwsg5.gif

シマアカモズ。

126bwsg6.gif

カンムリワシ。


126bwsg7.gif

ヤツガシラの数が減りました。

今日も探して1羽に出会えました。

126bwsg8.gif

天気が良いと虫干しをします!!

126bwsg9.gif

朝からずっとカタグロトビを探していて、
なんとか出会えました。

126bwsg10.gif

肩黒いです。

126bwsg11.gif

疲れた様子のツクシガモ。

126bwsg12.gif

クロサギ。

126bwsg13.gif

ユリカモメが干潟を歩いていました。

126bwsg14.gif

ウミネコが喧嘩をしていました。

幼鳥も油で汚れていました。

126bwsg15.gif

農道に弱ったサシバが居ました。

飛び去ることも出来ず、
動きも鈍く、
農道の真ん中でジッとしているので救護して、
動物病院へ搬送しました。

寒さで衰弱しているのでは!?との診察でした。

しばらく入院して体力を快復できたら、
放鳥する予定みたいです。

今回の寒さはカンムリワシの幼鳥たちにも大きく影響したと思います。

明日からは気温も上がってくるので、
みんな元気になって欲しいものです!!

126bwsg16.gif

日中の課題は本日で完了!!

夜につづく!!